<大相撲九州場所>◇4日目◇14日◇福岡国際センター
稀勢の里(32=田子ノ浦)が、横綱としては87年ぶりとなる初日から4連敗を喫した。
東前頭2枚目の栃煌山を相手に、左を差して体を寄せ、立ち合いから一気に前に出た。だが土俵際のすくい投げで、ほぼ同時に土俵外へ。
1度は稀勢の里に軍配が上がったが、行司軍配差し違えで敗れた。横綱の初日からの4連敗は、31年1月場所の宮城山以来、2人目で、1場所15日制が定着した49年夏場所以降としては初という不名誉な記録となった。
支度部屋に戻ると、髪を洗って風呂から出てきた。相撲界では、髪を洗うのは翌日に向けた験直しの意味合いが強く、5日目の出場意欲をほのめかす行動だった。
その後、報道陣の質問には終始、無言だった。打ち出し後に福岡市内で行われた二所ノ関一門会に出席した、師匠の田子ノ浦親方(元前頭隆の鶴)は「(宿舎に)帰って話そうと思います」と話すにとどめ、5日目の出場、休場について一門会終了直後は明かさなかった。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00392248-nksports-fight
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
腰高だし、下半身が細くなってるし、かつての憎たらしい表情もない。観てて可哀想になってくる。
出場、途中休場の繰り返しがダメだったよね。もうあとは本人が決めればいい。
腰高だし、下半身が細くなってるし、かつての憎たらしい表情もない。観てて可哀想になってくる。
出場、途中休場の繰り返しがダメだったよね。もうあとは本人が決めればいい。
2.
稀勢の里は純粋に今相撲をやってて楽しいのだろうか。。。
でも横綱だしそんなこと言ってる場合でもないのかな。
相撲を嫌いにならないで欲しいな。
稀勢の里は純粋に今相撲をやってて楽しいのだろうか。。。
でも横綱だしそんなこと言ってる場合でもないのかな。
相撲を嫌いにならないで欲しいな。
3.
横綱空位になるのかな。
横綱空位になるのかな。
4.
ここで休場とかはないと思う、潔くけじめをつけるべき
これ以上醜態をさらすのは今後の力士たちに良い影響は与えない
それでなくても白鳳、鶴竜などはなにか簡単に休場してるようで
それも8場所連続休場が招いた悪弊かもしれない
稀勢の里があれだけ負けても出続けるんだから俺も俺もとなりかねない。
横綱は悪弊を作ってはいけない。
ここで休場とかはないと思う、潔くけじめをつけるべき
これ以上醜態をさらすのは今後の力士たちに良い影響は与えない
それでなくても白鳳、鶴竜などはなにか簡単に休場してるようで
それも8場所連続休場が招いた悪弊かもしれない
稀勢の里があれだけ負けても出続けるんだから俺も俺もとなりかねない。
横綱は悪弊を作ってはいけない。
5.
もうみてられません。今日は土俵にはあがらず引退会見するのかと思っていたらまた土俵にあがって負けてしまいました。早く引退会見してくださいよ。
もうみてられません。今日は土俵にはあがらず引退会見するのかと思っていたらまた土俵にあがって負けてしまいました。早く引退会見してくださいよ。
6.
明日ぐらい引退発表だろう
明日ぐらい引退発表だろう
7.
横綱の名が泣くよ、四連敗した位で落ち込んでは・・・
四連敗した位で何が悪い・・っと記者連中を睨み付けろ!
もっと図太く、堂々と相手を見ろ!
横綱の名が泣くよ、四連敗した位で落ち込んでは・・・
四連敗した位で何が悪い・・っと記者連中を睨み付けろ!
もっと図太く、堂々と相手を見ろ!
立ち会いから負けている・・相手をよく見ろ!
明日も頑張って下さい。
明日は勝てる。
8.
ぶよぶよの体見れば真面目にトレーニングして ない のは明らか。怠け者の軟弱野郎は横綱を名乗るな
ぶよぶよの体見れば真面目にトレーニングして ない のは明らか。怠け者の軟弱野郎は横綱を名乗るな
9.
無言無言で無責任な横綱や。
無言無言で無責任な横綱や。
10.
ちょっともう無理なような気がします。
初日から4連敗ではね。休場そのまま引退が妥当でしょう。
ちょっともう無理なような気がします。
初日から4連敗ではね。休場そのまま引退が妥当でしょう。
11.
金星バラまきまくる横綱
金星バラまきまくる横綱
12.
もう引退させてあげて!
もう引退させてあげて!
13.
どうせ散るのならば、いっそのこと、開き直って最後までやりきって気持ちよく散ってほしい。
どうせ散るのならば、いっそのこと、開き直って最後までやりきって気持ちよく散ってほしい。
14.
あれは、横綱の勝ちだろう。相手は完全に身体を割っているわけだからな。勢いかある方が勝ちだろう。何をやっているんだ、審判部は。
あれは、横綱の勝ちだろう。相手は完全に身体を割っているわけだからな。勢いかある方が勝ちだろう。何をやっているんだ、審判部は。
15.
正直今日は悪く無かった。
焦らずにまう少し右を引きつけておけば普通に勝てたと思う。
明日まで様子を見て来場所まで進退は様子見てほしい。
正直今日は悪く無かった。
焦らずにまう少し右を引きつけておけば普通に勝てたと思う。
明日まで様子を見て来場所まで進退は様子見てほしい。
スポンサーリンク
16.
引退勧告でましたか、ね
引退勧告でましたか、ね
17.
みっともない。とっとと引退してくれ。
みっともない。とっとと引退してくれ。
栃ノ心こそ早く横綱になって欲しいね。
モンゴル横綱は早く国へ帰ってね。
18.
幕内でゆっくりやりたかったろうね・・・横綱なんて、なるもんじゃねぇよ。
慎んでお断りします。と言える環境じゃないし、横審の責任が重い。
幕内でゆっくりやりたかったろうね・・・横綱なんて、なるもんじゃねぇよ。
慎んでお断りします。と言える環境じゃないし、横審の責任が重い。
19.
この方の見方はありだと思う。 相撲の歴史は見るものではなく
作ってきたもの。 神儀に始まり大名のお抱え(江戸時代)が有り、
東西対決・横綱の資格 雷電や双葉山の歴史も我々は知っている。
ある意味、稀勢の里が土俵に上がる事は 修羅を燃やす力士の原点かも。
生死の境で戦うものは引けないのです。 引く事は死を意味する。
これが力士像の理念だから。
この方の見方はありだと思う。 相撲の歴史は見るものではなく
作ってきたもの。 神儀に始まり大名のお抱え(江戸時代)が有り、
東西対決・横綱の資格 雷電や双葉山の歴史も我々は知っている。
ある意味、稀勢の里が土俵に上がる事は 修羅を燃やす力士の原点かも。
生死の境で戦うものは引けないのです。 引く事は死を意味する。
これが力士像の理念だから。
20.
休場は許されないwww.引退してしまえ横綱が泣くwww.
休場は許されないwww.引退してしまえ横綱が泣くwww.
21.
弱い
弱い
22.
先場所の「おっかなびっくり、腰が引けた状態」に比べて、今場所は自ら攻め込んだり、攻め返す姿が見えて、一方的な敗戦ではないだけにもどかしく、そしてツラい。
まるでマワシに指がかからない。
かけさせて貰えない。それならそれで、突き押しでも勝てなきゃ、なかなか綱は務まらない。
拾った勝ちでなく、期待膨らむ勝ちを明日こそ。応援しています。
先場所の「おっかなびっくり、腰が引けた状態」に比べて、今場所は自ら攻め込んだり、攻め返す姿が見えて、一方的な敗戦ではないだけにもどかしく、そしてツラい。
まるでマワシに指がかからない。
かけさせて貰えない。それならそれで、突き押しでも勝てなきゃ、なかなか綱は務まらない。
拾った勝ちでなく、期待膨らむ勝ちを明日こそ。応援しています。
23.
今日は今場所初めて自分の形になれたのは良かったが焦ってまわしを取らずに出ていって逆転負け。勝ててない時ってそんなもんだよな。
今日は今場所初めて自分の形になれたのは良かったが焦ってまわしを取らずに出ていって逆転負け。勝ててない時ってそんなもんだよな。
24.
もう、終わりにしよう。
もう、終わりにしよう。
25.
明日から11連勝する。今までも真っ向から立ち会う横綱相撲してきたから、自信もっていけ、来場所もさ来場所も出場できる。僕は応援する、後11日あるから大丈夫、余裕。明日から面白くする。稀勢の里土俵でいままでの人生出しきれ、来場所もさ来場所もだ。
明日から11連勝する。今までも真っ向から立ち会う横綱相撲してきたから、自信もっていけ、来場所もさ来場所も出場できる。僕は応援する、後11日あるから大丈夫、余裕。明日から面白くする。稀勢の里土俵でいままでの人生出しきれ、来場所もさ来場所もだ。
26.
横綱が自分で決めた結論を尊重するだけです。
横綱が自分で決めた結論を尊重するだけです。
27.
考えられない考え過ぎの性格? 重圧も横綱が受ける試練!! 頑張れ稀勢の里。
考えられない考え過ぎの性格? 重圧も横綱が受ける試練!! 頑張れ稀勢の里。
28.
横綱は応援されたら終わりな気がする
横綱は応援されたら終わりな気がする
29.
身体が出来上がってないのは、素人目にもわかる。ブヨブヨ、だるだる。明らかに稽古不足。もう無理やろ。皆勤するのが横綱の使命ではないのは、本人もわかってるやろし。
身体が出来上がってないのは、素人目にもわかる。ブヨブヨ、だるだる。明らかに稽古不足。もう無理やろ。皆勤するのが横綱の使命ではないのは、本人もわかってるやろし。
30.
「ケガの後に休場しておけば」等いろいろ意見はあるかと思いますが、無理をしてでも休場せずに優勝を勝ち取る意地があったからこそ横綱にまでなれたという考え方もあると思います。
「ケガの後に休場しておけば」等いろいろ意見はあるかと思いますが、無理をしてでも休場せずに優勝を勝ち取る意地があったからこそ横綱にまでなれたという考え方もあると思います。
引き際は重要なので、年齢的にも今がそのタイミングではないでしょうか。
スポンサーリンク
コメント