ネットの反応

1
学校が最善を尽くして対応していたらこの子は生きていたかもしれない。
29のいじめ認定。認定されたのが29もあるならそれ以外のいじめ行為はたくさんあると推測される。
苦しかっただろうな。かわいそうに。
今回学校の話だが、実際にいじめをした子供たちが今、どれくらいこのことを考え、反省しているかが大切だと思う。いじめをしてた子供たちは、自分達がしたことで1人の命がなくなってしまった事実から目を背けずにいてほしい。
1-1
学校や教育委員会ができる具体的な対応は、認定されたいじめを行った人物に対してカウンセリングを受けさせることや、症状が落ち着くまで隔離登校をさせることですかね。
人をいじめる川に精神疾患など精神的なトラブルがあるのは明確なので、いじめられた側ではなくいじめた側の保護者含めて「治しましょうね」というスタンスを取るべきですね。
1-2
私も小学生の時にいじめられました。
中学からは私立に行き、いじめっ子とは離れる事が出来た。
馬が合わない子とは物理的に距離を置くのが大事、最低限の関わりで良いと思う。
みんな仲良くしましょうって教育が、いじめが起きる原因でもあるのかなと思う。
1-3
訴訟のやり方としては市立校なら市を訴えるのが常同だし、損害賠償の取りはぐれがないから全く問題はないと思う。今回は学校側の対応に問題があるし。
しかし、今回は中学生だから仕方ないけど、日本は実行犯は左遷・組織が監督責任といった形で実行犯の責任が曖昧にされることが多く、いまいち釈然としない。さらに学校のいじめの場合には被害者が転校に追い込まれる。
「教師も学校も市も悪いかもしれないけど、一番悪いのはいじめた奴じゃん!」というのが正直な心の声。
1-4
>学校が最善を尽くして対応していたらこの子は生きていたかもしれない。 学校や教育委員会が最善を尽くしても全く無駄だ。いじめの際に加害者にされたことについて警察に被害届を出すべきだった。親は普段からいじめられたら直ちにことの詳細を記録し、警察に届けることができるようにに子供に言っておくべきだ。
学校や教育委員会は、もういじめを解決しようなどする必要はない。警察の捜査に協力するだけでいい。

1-5
>一番の原因は加害者でも学校でもない、加害者の親なんだよ。加害者の親が子どもを理不尽に叱る(いじめる)から子どもは愛情不足になり、それを満たす為に親の叱責を真似して人をいじめて(欠点を指摘して)気持ちを晴らそうと行動をとる。必ずしもそうだとは言えないだろ。それはただの決めつけ。
ヒトという動物はイジメてしまうものだという前提に立たないと、イジメは無くならない。
イジメが起こるのは当たり前だから、それを発見し対処した先生や学校は評価される。本来はそうあるべき。

1-6
学校にいじめの対応を願うのは裏を返せばLINEグループから仲間ハズレにするような子との関わりを再度持たせて下さいと言っているようなもの。誰がいじめ、誰がお子さんを苦しめたのか間違えると子供は苦しいままだと思う。

子供がいじめにあったとき学校を通じて相手の親を呼んでもらった。親だけかと思ったら子供もいた。親は話が通じなく自分たちではどうしようもない、学校に任せてあると平気でいうような人だった。何故学校に任せる?あなたたちの子でしょ?など子供は責めず親に対し遠慮なく進言した。あなたにそんなこと言われたくないと言われたので、言われないようにしてくださいと言った。子供は涙目だった。
翌日から加害者の子は態度を改めてくれたけど、親は…いい評判はなかったな。
だからなのか、うちの子への態度は改めてくれたけど学年変わっても問題児なままだった。

1-7
>加害者の親が子どもを理不尽に叱る(いじめる)から子どもは愛情不足になり、それを満たす為に親の叱責を真似して人をいじめて(欠点を指摘して)気持ちを晴らそうと行動をとる違う違う。
逆だってば!
親の前で良い子を演じて家庭の外で発散。
この年頃の子達に反抗期があるかないか
それも大きいよ。
親に反抗期できると言うことは
子供にとって安心して打つかることができる親だということ。
反抗せずに親の顔色を見ながら過ごしているこういうタイプが1番タチが悪い。

1-8
加害者の親って、子供達の友達関係に口を出さない、と綺麗事いってるのと多いですが、それは時と場合による。私はこれは一線を超えていると思ったことは、子供に乗り越えてもらおうと思わずに、学校に相談しました。私が出会っている先生は、皆さん上手くさささと小さい芽のうちにつんでくださいます。こうやって放置してしまう学校や先生に出会っていない。どちらが珍しいのか分からないけど。
1-9
正直、SNSでグループから外されたとか、学校はどうしようもないでしょ
学生だからって、学校が悪いとかいって頭ごなしに非難するのも、いじめみたいなもんだと思うけどねそもそも、最善って具体的にはどうすれば最善だったのですか?

記事にある陰口を言われた、LINEグループからはずされた
この2つを解消するための最善とはすなわち、プライベートを含むすべての発言の情報開示しなければ成り立たない

つまり、最善のためにスマホ使わせない、使わせる場合は学生同士に閉じこもったやりとりはさせない
LINEやSNSは全て学校が管理、書き込み内容ややりとりなど全開示させ、グループメンバーも開示させろとでも?

また、校内でも陰口を禁止するので、大きな声でみんなに聞こえるように会話することを義務付けるとか?

言うのは簡単だけど、やるのは簡単ではない
そーやって、悪者を作ること自体がモラハラだと認識すべきだね

1-10
損害賠償もやけど
学校に昔二宮金次郎像とか置いてたけど
いじめでなくなった人達の慰霊碑でも作って
道徳の時間みたいな時に考える時間
作ってもええと思うけどな。
動画でよその国の殴るけるみたいないじめ動画
が平気で見れたりするし、今の若い子は
そんな感覚が薄いんやと思うな。
動物愛護とかも大切やけど、
相手のことを考えれる社会になってほしいわな。
2
現代の日本の教育が低俗なままであるのは日を見るより明らかなのだから、必ずいじめはどこの学校でも起きる。この本質を理解しようとしない教育現場では命がいくつあっても足りません。それ故に、我が子へのいじめの予兆を見たら、親は学校に行かなくても良いと真面目に言ってあげること、そして我が子への必要な教育を別の方法で得ること。今の世の中、日本の学校よりも優れた教育はネットにだってあります。遠回りしたって、優れた大学へ入ることはできるし、海外で暮らすことだってできる。生きる道標さえきちんと示してあげれば、子供は将来大きく羽ばたく。勿論、いじめるような低俗な家庭環境で育ったこども達が日の目を見る未来は無いでしょうけど。
2-1
イジメてる人間が近くにいないイジメがない学校なら行きたい場合なら、転居かもしれないが転校先でもイジメられるかもしれない。
イジメのターゲットにされやすい人は、学年が変わっても、大人になってからも続くと思う。
何にしても、親がそこまでしてくれるかも分からない、親に負担をかけたくない、だからと言って学校に行かず同級生と違う道を歩みたくない、と思った時に逃げ場がなくなるんだと思う。
解決策は、親が子供の様子から異変に気づいて、何らかの対策を講じて助けるしかないと思う。
2-2
全部学校のせいか…
教育が低俗だとか本質を理解していないとかずいぶん上からおっしゃっていますが、あなたなら変えられるのでしょうか?
そうならば今すぐ教壇に立ってください。
30人以上の関係性を把握するって凄く難しい、いや出来ないですよ。
そして学校でのことに親はノータッチなの?親が気づけないことに教師が気づけるわけない。あなたが書いた中でとても感心した文があります。
親が予兆に気づき、守る。
私はこれが最善策だと思います。

2-3
そうそう。大人社会のいじめがなくならないのに、子供に誰が指導する?学校での指導で改善しない程悪質なら学校の先生にあるのは加害児童への報告義務であり、指導すべき責任は親だよ。地域性もありそうですがね。

2-4
『火←を見るより明らか』ですな。
教育批判するなら字を間違えないでくれ。イジメは「人間」という賢いはずの動物の本能に残った、一種のバグだと思う。

教育で正す事がもっとも有効な手段だとは思うが、本能に残ったバグを正すなんて並大抵の事ではないよ。
何でもかんでも教育現場のせいにするべきではないと思う。

元はと言えば親が自分の子供の人間性と向き合い、指導出来なかった結果に生まれるのがイジメ加害者なんだから、親も大いに責任はあると思うね。

何でもかんでも学校のせいにしたって何も解決しない。
イジメ加害者を作ってるのは学校ではなく、ダメ親です。

2-5
>いやいや、大人社会である職場でも起きるやん。私の周囲にみんなから嫌われているAさんがいますが、その人は絶えず他人の批判をしています。
話を聞いていると疲れるので会話もしたくない。
逆に仕事もできてムード作りもうまく皆から慕われているBさんもいる。
Bさんに話しかけられたら笑顔で対応するが、Aさんにはそっけない対応しかできません。
好き嫌いという感情がある限りどうしても無理です。

2-6
低俗な連中相手にするにはこちらも低俗なやり方で証拠を確定して訴えて欲しかった。録音機やノートへの落書きを写真撮したり色んなやり方があった。あとから娘の無念を、となる前に出来る事をしてあげた方が良かった。生きていててくれた方がいいから。
2-7
いやいや、大人社会である職場でも起きるやん。
2-8
それを言うなら
『火を見るより明らか…』ですよ。
検索してみて下さい。
2-9
火を見るより明らか
3
いじめは学校に相談したところで逆に加害生徒が逆上して更にひどくなるというのが多いのではないんでしょうか。学校側の対応に対して賠償もわかるけど、まずは警察への被害届と加害学生は弁済できないでしょうからご両親への民事訴訟をまずはしたほうがいいような気がしますね。
いじめは無くならないかもしれないけど、加害生徒の家庭に影響がでて加害者本人が苦しむことにもつながると思う。未成年だからいじめのやり得にさせるべきではないと思う。
3-1
はじめから警察に行っても、話は聞くけどまずは学校に相談しろと言われ門前払いされるのが落ち。まずは学校に行って何とかしろ!というしかない。モンペと言われようが子どもを守る為です。性格的に強く言えないのであれば弁護士に相談するのもよい。それでも何もアクションを起こさない、解決しない場合は、そのことを証明できる証拠を用意して再度警察に被害届を出しに行く。その際は録音を忘れずに。なぜなら、それでも被害届を出すのを止めるよう説得をしはじめると思うからである。当たりの職員であれば親身になって話を聞いてもらい被害届を受理してくれる場合もあるが稀。たいていは説得派が多数。再度帰されてしまったら弁護士か地元の行動力のある都道府県議員に録音した媒体をもって相談する。でしょうか。
学校が何も対応しない時点で弁護士に相談するのが一番かな。。。
3-2
学校の人間関係でも、学校の先生には何の権限も権利もないから学校に訴える制度や考えをやめるべき。アパートの居住者間のトラブルに大家に解決求めるのと同じ。
基本は当事者間で話し合うか訴訟して欲しい。

学校も賃貸物件も仕事にしてるだけ。
争いは弁護士法で弁護士しかできないことになってるから弁護士にどうぞと言えばいいのです。

3-3
旭川の件なんて、
亡くなられた子は、
「私は独り」と周囲にもらしたり、
「家に帰りたくない」と大騒ぎしたりした事実や、
そもそもイジメ被害を受けるよりも前から問題行動が目立っていた事実があるにも関わらず、
「娘は愛人に懐いていた」(楽しそうに遊んでいた。愛人の実家に一緒に行きたいと言っていた)から家庭環境には問題ない。
「娘は中学に入ってからのいじめのせいでおかしくなった」って主張が一方的に正当化され、
歪められた話を根拠に教師達が誹謗中傷されていたよ。イジメとされるものも、
大半が他校の生徒、児童の不良グループ内でのトラブル?であって、
私的な交友関係上のトラブルであったのに、
モンスターペアレントに勤務時間外に対応を強要されたのを断った(尚、デートを理由に断ったという話はモンスターペアレントと週刊誌記者による嘘情報)のを理由に、
女性教師が未だに人権侵害の被害を受けているよ。

3-4
いじめにあった子は親にも気を使っていじめられてる事を言わない、学校へ行かないは(悪)みたいな感じで思ってる。決して逃げてる訳でなく避難させて上げれれば。
3-5
>裁判してもムダなんだよね。勝訴したところで、相手が払わなければそれで終わりだから<
日本の被害者ほったらかしで加害者に有利な腐った司法が諸悪の根源か。それなら確実に金がとれる公共機関がこのように先にやられるということか。公務員や先生は大変だ。
3-6
裁判してもムダなんだよね。勝訴したところで、相手が払わなければそれで終わりだから。多分、出廷もしてこないと思う。
3-7
>警察って受理してくれるのかなあ?裁判だから警察の受理とか要らんのでは?

3-8
警察って受理してくれるのかなあ?
3-9
ねっなんでSNSでのことを教師が対応しないといけないかが謎
こんなもん学校外でのプライベートでの話だし、そこを対応するのは親だろってね
ほんと甘ったれて育った親が多いからヤバい
3-10
親のレベルが低い
学校外の話は各家庭でよろしく
4
学校で「いじめは犯罪です」と教え、それに伴う刑法、民法の各条文を教える必要があります。中学生だから親の保護にあっても、犯罪は犯罪です。
手を下さなくても、相手を罵る、差別するそれに伴う慰謝料、賠償金などを。

命を自ら断つと言う行為が繰り返されるたびに、罪と罰を具体的に知らせる必要があると思います。

4-1
同感ですねありもしない噂や誹謗中傷は名誉棄損、侮辱罪
暴力は暴行罪
物を壊したり隠したりは、器物破損、窃盗罪
SNSでさらす行為は、撮影罪やプライバシー侵害
脅したり強制させたりする行為は強要罪
死ねと自殺をさせようとすれば自殺教唆罪
服を脱がせたりする行為は強制わいせつ罪

いじめであるあるの行為はほとんどが刑法に当てはめることができる

私も中学の同級生が自殺して救うことができなかった一人です
あまり関りがなかったとは言え会話はしたことのある人だったのでショックでした、20数年経過しても、踏切を通るたびに思い出します。

あとからいじめていた人物の話を聞きましたが
学校ではお調子者で人気のある生徒でした
今年もの中学の同窓会の案内がありましたが
以前参加したときにその人物がきて楽しそうにしているのを見て
それからもう行くのをやめました
知ってて話してる同級生にもむかついてしまうので

4-2
近年はわかりませんが、実際に石川県では20年以上前から警察と連携していじめは犯罪だという防犯教育をやってきており、意識の高い先生も多いはずなのですが…学校に限らず集団である限りいじめは無くならない。
全体の力で無くそうという努力をするしかない。
それは「見て見ぬふりをして無いように見せる」「解決したように見せる」こととは相反しており、結果も当然全く逆になる。
なぜなら助けを求める被害者の手を振り払って地獄に突き落とすのだから。

4-3
学校に多くを求め過ぎ。学校は勉学の場を提供しているだけで、生徒間のいざこざまで面倒を見る必要はない。逆に内部で何とかしようとするから加害側への配慮なども必要になり対応が難しくなる。恫喝や暴行は即警察に通報し、あとは個人間の問題にしてしまえば加害生徒もそれなりの処罰を受けるはず。
4-4
いじめは脅迫罪+暴力・殺人罪に等しい行為なのに、加害者がお咎め無しで済むのはおかしい。
いじめ加害者どもに手厚い保護は必要なし。被害者を学校や法律が守ってあげるべきだと思う。
4-5
イジメという悪い意味で便利な言葉の使用やめるべき。人権無視、恐喝、暴行、学校ハラスメントとか程度に応じて言葉を使い分けて、それに応じて当該非行生徒に処分を課していく方向性に一刻も早くなるべき。
4-6
いじめ防止講演でいじめは犯罪、と教えられても犯罪を笑って続けてましたよ加害者は。そういう危機的な精神状態じゃなきゃ最初からいじめなんかしませんからね。
他人を自殺に追い込んでも平然とし、笑ったり喜んだりした加害者が過去に存在したのをお忘れですか?自身が被害者になるか実刑になってようやく考えるレベルなのかな?と元被害者側は思います。

4-7
対応が悪かった学校も問題ですが、一番の「悪」を忘れていませんか。
これ、怒りや裁判の矛先が学校になり一番喜んでいるのはイジメた本人と親ですよ。被害者両親と弁護士は戦う相手を間違っているのでは?
学校とは示談が付き、次に加害者親子にも損害賠償求めるなら別ですが。
4-8
彼らに、いじめの認識はない。
まだまだお子様だからだ。
親からの教えもあり、教育は難しいだろう。個性の違いを認められないのが中学生らしい。
住んである場所でいじめにあった経験あります。

4-9
いじめた人の末路まできちんと教えるべきでしょう。旭川のいじめ主犯は、顔出しもされており中卒で就職するとそこにもたれ込みがあって退職。まあこのSNS時代、こうなるリスクあります。道徳で教えてもわからない人には、いかにいじめがリスキーな行為かを教えるべきです

4-10
フランスとかはイジメた加害者側が転校や罰を負うのに日本はイジメられた被害者が転校や別の教室で自習しなければならない。本当逆、イジメた加害者には厳罰持って償ってもらう法律改正を望む。
5
イジメを受けたご子息の親御さんも、学校に相談しても無駄な場合、暴力や器物破損、盗難や恐喝等の法に触れる場合は迷わずに警察に行くほうがいい。また、それ以外の無視や精神的苦痛等のイジメは、学校や教育委員会に対応をお願いしてもできない、またはやらない場合には、文科省直属の組織を作り対応したらいい。対応能力の無い学校や教育委員会には、文科省直属の組織を派遣し対応するとか。いくら学校の校長やら教育委員長でも、全く能力が無い年功序列の役立たずがいますから。
5-1
学校・教育委員会は、いじめを隠蔽するのが常です。当てにならないから、警察に相談した方がよい。
また、いじめをした本人、親に損害賠償をするべきです。
日教組は、諸悪の根源です。


注目ニュース