葬式で食ってきた既存団体としては物申したいだろうけど、葬式でさえ今の社会には金銭的に重たい負担なのよね。ましてやお墓に至っては>安価な合葬墓、寺院は懸念「人生の価値考えるとひどい」:朝日新聞デジタル https://t.co/xG5jxF0i3N
— ちょこらーたはジムキャノンがお好き (@tyokorata) May 6, 2019
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
生きている人の数は増減するけど、死んだ人の数は増えていく一方だから、一家族ひと家族にそれぞれお墓があると、敷地がいずれ足りなくなりそう…
合葬墓という選択肢があってもいいと思う。
生きている人の数は増減するけど、死んだ人の数は増えていく一方だから、一家族ひと家族にそれぞれお墓があると、敷地がいずれ足りなくなりそう…
合葬墓という選択肢があってもいいと思う。
2.
死んだあとまで子供になにかさせたくありません。散骨でいいかと思っています。人生の価値なんて墓で決まる物ではありません。
死んだあとまで子供になにかさせたくありません。散骨でいいかと思っています。人生の価値なんて墓で決まる物ではありません。
3.
死んでまで空間を占拠するとかおかしい
カルシウムなのにね
死んでまで空間を占拠するとかおかしい
カルシウムなのにね
4.
管理の方法がどうお粗末なのか、理由をしっかり書いてもらいたい。そうでなければ、顧客を奪われる寺の不満にしか感じない。記者も、寺の関係者の話として「」で書いて逃げるのではなく、しっかり背景や問題点を示してほしい。こんな書き方は卑怯じゃないですか?クオリティーペーパー(笑)の朝日さんよ
管理の方法がどうお粗末なのか、理由をしっかり書いてもらいたい。そうでなければ、顧客を奪われる寺の不満にしか感じない。記者も、寺の関係者の話として「」で書いて逃げるのではなく、しっかり背景や問題点を示してほしい。こんな書き方は卑怯じゃないですか?クオリティーペーパー(笑)の朝日さんよ
5.
たかが宗教家に批判する権利はない。
たかが宗教家に批判する権利はない。
6.
葬式は残された人の精神的な満足の為に行うもの。
親の為にこれだけの葬式を上げてやったから世間体も立つし、親孝行という面でも問題ないというような。そして、喪失感などを埋める材料とする。
葬式は残された人の精神的な満足の為に行うもの。
親の為にこれだけの葬式を上げてやったから世間体も立つし、親孝行という面でも問題ないというような。そして、喪失感などを埋める材料とする。
故人の為に行うのではなくて、遺された人の為だよ。だから、個人が生前にそれで良いとしていて、遺された人もそれで良いと思うならば葬式に金をかける必要もない。
田舎では世間体や檀家・菩提寺・隣組の都合などもあるから難しいだろうけど、旧来の形で行う200~400万程度必要な式典などは本来必要ないんだよ。
7.
自分は先祖のお墓のお世話、供養は家を継いだのだから仕方がないと思ってるけど自分が死んだ後のお墓の清掃やら色々な面を考えると子供には負担掛けたくはありません。
自分は先祖のお墓のお世話、供養は家を継いだのだから仕方がないと思ってるけど自分が死んだ後のお墓の清掃やら色々な面を考えると子供には負担掛けたくはありません。
自分が生きてる間に合同墓に移し自分も其処に入ろうと決めています。
我が家のお墓は山のなかにあり時折行くと枯れ葉が積もったり竹が生えていたり木が倒れていたり、草も生えてたり凄いものです。
我が家のお墓は山のなかにあり時折行くと枯れ葉が積もったり竹が生えていたり木が倒れていたり、草も生えてたり凄いものです。
こどもや孫にはそんな大変さをあじあわせたくはありません。市営の合同墓なら子供達も楽でしょう。色々な家庭の事情があると思いますし選択肢は沢山あっても良いと思います。
8.
そんなことより宗教法人にも課税を!
そんなことより宗教法人にも課税を!
9.
檀家制度がなくなって残念だったね。
檀家制度がなくなって残念だったね。
10.
そら坊さん儲からんもんな笑
俺も墓なんぞ要らんし法事みたいな無駄金使うイベントして欲しい無いわ。
キリストにでも改宗したろかな。仏教と契約した覚えも無いけどな。
そら坊さん儲からんもんな笑
俺も墓なんぞ要らんし法事みたいな無駄金使うイベントして欲しい無いわ。
キリストにでも改宗したろかな。仏教と契約した覚えも無いけどな。
11.
私には合同墓で十分。
お墓なんて要らないと思っているので。
こういう人には、寺院さんたちの意見はお金目的なのかなと思えてしまう。
私には合同墓で十分。
お墓なんて要らないと思っているので。
こういう人には、寺院さんたちの意見はお金目的なのかなと思えてしまう。
12.
正直に言えよ。「法事だの何だので死んだ後も毟り、たかれなくなるから困るんだ」と。だったらまだ見直せるけど。
この御時世、地縁血縁に縛られ、檀家だの何だのに縛られた田舎のジジババはともかく、大体解ってんだから。「1にも2にも銭勘定」って。
正直に言えよ。「法事だの何だので死んだ後も毟り、たかれなくなるから困るんだ」と。だったらまだ見直せるけど。
この御時世、地縁血縁に縛られ、檀家だの何だのに縛られた田舎のジジババはともかく、大体解ってんだから。「1にも2にも銭勘定」って。
13.
人それぞれの価値観がりますよね、死んでしまえばどこに入っていても一緒と考える人もいるし、お寺・お墓を大事に考える人もいる。
ただ、寺が懸念を抱くのは金銭的に商売あがったりで、そんな安くされたら面白くないのでしょう。
人それぞれの価値観がりますよね、死んでしまえばどこに入っていても一緒と考える人もいるし、お寺・お墓を大事に考える人もいる。
ただ、寺が懸念を抱くのは金銭的に商売あがったりで、そんな安くされたら面白くないのでしょう。
墓を作るのに何百万、毎年の維持費に数万、何回忌ごとに数十万、墓じまいに更に数十万。子なし夫婦の私達には共同墓地で十分な気がします。先に死んだ夫婦が一人じゃなくて寂しくないって考え方もありますからね。
14.
寺が、何を檀家に提供してくれるのだろうか?
葬式仏教と呼ばれて久しいが、葬儀以外には集金だけしか関わりのない旦那寺では、有難みが無い。
寺が、何を檀家に提供してくれるのだろうか?
葬式仏教と呼ばれて久しいが、葬儀以外には集金だけしか関わりのない旦那寺では、有難みが無い。
15.
ガウタマ シッダールタ つまり ブッダ 仏は
そんな事は言っていない。
ガウタマ シッダールタ つまり ブッダ 仏は
そんな事は言っていない。
お金なんて 仏教の最も遠いとこにあるもの
仏教とは魂の救い 幸福を追求するもの
もっと合理的な教えが仏教です
サンスクリット語で書かれて
漢語になって
百済経由して
538年に日本にやってきた
お金で戒名 お金でお経
こんなこと言ってたら ブッダから罰当たる
もっと仏教を勉強しなさい
経典を全て読め
法華経など全部読め
スポンサーリンク
16.
人生の価値なんて言い出したら20万円でも安いでしょ
人生の価値なんて言い出したら20万円でも安いでしょ
17.
本来のブッダの教えとは程遠いインチキ仏教を語った日本の守銭奴クソ坊主たちを全滅させたいわ
本来のブッダの教えとは程遠いインチキ仏教を語った日本の守銭奴クソ坊主たちを全滅させたいわ
18.
色々な選択肢があるのは別に悪いことではないと思います。
色々な選択肢があるのは別に悪いことではないと思います。
考え方は様々ですが、これまで寺院とのお付き合いをしようと考えていても代替わりする事でお布施などお金に関しての考え方が変わるところも多いです。寺院のために借金をしないといけなくなるかもしれません。
人生の価値(=故人)は寺院が決めることではないでしょうし、故人の生前の意向やご遺族の意向であれば最大限それを尊重すべきでしょう。
19.
九州の英彦山に行きました。
そこで、死生観について考えさせられました。
英彦山は山岳信仰で、江戸時代には3000人もの山伏が修行していたと知りました。
九州の英彦山に行きました。
そこで、死生観について考えさせられました。
英彦山は山岳信仰で、江戸時代には3000人もの山伏が修行していたと知りました。
英彦山に入ると、原生林に森の中に、壮大な寺院が祀られ、神聖で厳かな気持ちになります。
我が家の、納骨堂ではなく、この森に散骨してもらいたいと思いました。
それ程、魅了されました。
我が家の、納骨堂ではなく、この森に散骨してもらいたいと思いました。
それ程、魅了されました。
20.
墓地も足りない、少子化で家を継ぐ者もいなければ、同蔡墓もありだと思います。
同蔡墓だからと言って、人生の価値が下がるとは思いません。
墓地も足りない、少子化で家を継ぐ者もいなければ、同蔡墓もありだと思います。
同蔡墓だからと言って、人生の価値が下がるとは思いません。
戒名や法名が金額でランクが上がるのも意味があるとは思わないですし。
埋葬法に反せず供養されるのであれば問題ないでしょう。
埋葬法に反せず供養されるのであれば問題ないでしょう。
21.
自分の正直な気持ちは「オレが死んだ後の事なんてどうでもいい」です。
私は死んだ経験が無いからわからないけど、意識も何も無いと思うし。
自分の正直な気持ちは「オレが死んだ後の事なんてどうでもいい」です。
私は死んだ経験が無いからわからないけど、意識も何も無いと思うし。
遺された子供達の心の中に想い出が少しでも残っていればそれで満足。
生臭坊主に金を払うくらいなら、子供たちに有意義に使って欲しいと思います。
ごめんなさい。。。
生臭坊主に金を払うくらいなら、子供たちに有意義に使って欲しいと思います。
ごめんなさい。。。
22.
独り者のアラフィフ男です。
子孫に自分の墓の面倒を見てもらうことはもはや不可能なので、こういう選択肢があることは嬉しいと思います。利用するかどうかはともかくとして
独り者のアラフィフ男です。
子孫に自分の墓の面倒を見てもらうことはもはや不可能なので、こういう選択肢があることは嬉しいと思います。利用するかどうかはともかくとして
23.
要するにまとめてやられると儲からないから、個々にやれという事ですね
要するにまとめてやられると儲からないから、個々にやれという事ですね
24.
合葬墓がいちがいに「人生の価値考えると酷い」と言えるだろうか。家族が最後を見届けてもらえる人ばかりではない。親も親戚も誰一人いない人もいる。
合葬墓がいちがいに「人生の価値考えると酷い」と言えるだろうか。家族が最後を見届けてもらえる人ばかりではない。親も親戚も誰一人いない人もいる。
そのの場合、遺書で合葬墓に入れてもらえるように、契約しておくこともある。逆に墓があると無縁墓となってしまうため仕方がないのではないか。
寺院としては色々あるだろうが、そこの入る人も色々である。そこのところを考えてほしい。
25.
今や、お墓も格差なんですね。
お金持ちは家を繋いで行こうと考え墓作るけど、できない人はみんな一緒くたになるのかね?
今や、お墓も格差なんですね。
お金持ちは家を繋いで行こうと考え墓作るけど、できない人はみんな一緒くたになるのかね?
26.
人生の価値を考えるのは、本人と家族が考えること。
寺の坊主がゴチャゴチャいうことはない。
まあ、寺の坊主も食い扶持が減るから、言いたいのはわからんでもないが。
人生の価値を考えるのは、本人と家族が考えること。
寺の坊主がゴチャゴチャいうことはない。
まあ、寺の坊主も食い扶持が減るから、言いたいのはわからんでもないが。
27.
それぞれが選べばいいという意見が多数だからこそ、このお坊さんも宗教家の意見として、遺骨を粗末にするのはひどいという意見を言ったまで。
それぞれが選べばいいという意見が多数だからこそ、このお坊さんも宗教家の意見として、遺骨を粗末にするのはひどいという意見を言ったまで。
でも実際に自分の手元に家族の遺骨が手に入った時、安いから遺骨ドバーっ。また、墓いらない葬儀いらないで格好つけていることが出来るのか、その時、人間としての価値が計られるものだと感じます。
28.
なら、馬鹿見たいに高い金を檀家からむしりとるのやめたら。
今、ニュースで家族の死体遺棄事件が見聞きするの増えたのってとどのつまりあんたらのせいでしょ。葬式代がなくてどうしようもないから庭に埋めたとか、部屋にそのまま遺体置いてるって理由がほとんどってそう言うことだよね?
なら、馬鹿見たいに高い金を檀家からむしりとるのやめたら。
今、ニュースで家族の死体遺棄事件が見聞きするの増えたのってとどのつまりあんたらのせいでしょ。葬式代がなくてどうしようもないから庭に埋めたとか、部屋にそのまま遺体置いてるって理由がほとんどってそう言うことだよね?
29.
お寺の既得権侵害されてひどい」でしょ?
葬式にはかかわるなというブッダの教えを無視しているのが仏教ビジネス。
お寺の既得権侵害されてひどい」でしょ?
葬式にはかかわるなというブッダの教えを無視しているのが仏教ビジネス。
僧侶の袈裟の色は遺体を埋葬していた布を剥いで洗って使ったものが起源である位だから、死体、遺骨をありがたがる思想は仏教とは無縁である。だまされないことである。
30.
そりゃあ坊主は嘆くわな。
安価じゃなく、今までが高すぎなんですよ。ぼったくり。墓や葬儀の価格とその人の人生価値はまーったく関係ないって教えるのが坊主の努め。
高い戒名の方がなんていうやつは拝金主義坊主。全く信用ならんね。
そりゃあ坊主は嘆くわな。
安価じゃなく、今までが高すぎなんですよ。ぼったくり。墓や葬儀の価格とその人の人生価値はまーったく関係ないって教えるのが坊主の努め。
高い戒名の方がなんていうやつは拝金主義坊主。全く信用ならんね。
スポンサーリンク
コメント