遠くない将来、配偶者と離別・死別した人を含む独身者が国民の過半を占める「超ソロ社会」が到来するといわれている。
独身生活に満足し「来世も独身で」と考える人が多いとする調査結果がある一方、孤独死の問題がクローズアップされ、独身者が「安心して最期を迎えられる」仕組みを作れるかどうかが日本社会の大きな課題にもなっている。
そんな中、解決のヒントとなるような取り組みが全国で増えつつあるという。独りで迎える最期のあり方について研究している経済産業研究所の藤和彦氏に解説してもらった。
◆衝撃的な調査結果
「5割以上の独身者は来世でも『おひとりさま』の人生を望んでいる」――葬儀に関する総合情報サイト「いい葬儀」などを運営する鎌倉新書(東京)は今年6月、独身の40歳以上の男女の死生観に関する意識調査結果を公表した。それによると、実に52.5%の人が「現在の生活に満足している」ことを理由に、仮に来世があるとしても「配偶者なしでいい」と回答したという。
2015年の国勢調査によると、生涯未婚率(50歳まで一度も結婚したことがない人の割合)は男性が約23%、女性は約14%に上昇した。これが35年にはそれぞれ約29%、約19%に伸びると予測されている(15年度版厚生労働白書)。
さらに衝撃的だったのは、国立社会保障・人口問題研究所が12年に公表した「配偶関係別人口推計」である。
この推計では、35年には15歳以上の全人口の半数近い約4800万人が独身者となり、65歳以上の高齢者人口(約3740万人)を上回るというのだ。
ただ、独身とは未婚だけを指すのではない。配偶者と離別したり、死別したりして独身となるケースもあり、結婚した人も独身に戻る可能性が常につきまとう。つまり、結婚しているかどうかにかかわらず、誰しも「独りで生きる」ことを真剣に考えなければならない時代がやってくる、と言っても過言ではない。
独身者がマジョリティー(多数派)になる社会は「超ソロ社会」と呼ばれている。そこでは「孤独死」する人の数が飛躍的に増加するのは言うまでもない。
孤独死に対する社会的な関心が高まったのは、05年9月のNHKスペシャルのある番組が放映されたのがきっかけだったと筆者は記憶している。
「ひとり 団地の一室で」と題されたその番組は、家族と別居していた男性が亡くなり、死後3か月経過して見つかったことなどを取り上げた。それから10年余りが経過し、冒頭の鎌倉新書の調査で「来世も配偶者なしでいい」と回答した独身者たちは、自らの「臨終」をどう考えているのだろうか。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010001-yomonline-life
みんなのコメント
※58
っていうか、昔は知らないけど今時の若い独身者って恋愛すらしたことない人多いと思うよ。
彼氏、彼女いない歴=年齢の人ばっかり。
ソロ社会は自由恋愛どころか、ただ会社とアパートを往復して孤独死する社会。