センバツを発信地に突如わき起こった「サイン盗み」問題。高校球界の人々はどう見たのか? それぞれの考え方に潜入した。猛抗議で騒がせた星稜(石川)林和成監督(43)は29日、日本高野連に謝罪し、習志野(千葉)小林徹監督(56)はあらためて潔白を主張した。
札幌大谷・船尾隆広監督(47)「事実関係は分からないが、選手たちには誤解を招く動きはしないようにと、今日(29日)伝えた。両ベースコーチには、投球モーションに入ったら声掛けをやめるとか、二塁走者も無駄な動きはしないようにと。(帽子の)つばを触ったりとかも我慢しようと伝えた」
龍谷大平安・原田英彦監督(58)「うちは(選手に、やるなと)言わなくても分かっている。『あそこはやっている』といった情報は入る。都道府県の時点で注意しないといけないこと。高度な野球という意味では(サインが盗まれるとしたら)野球の質が下がっていると言えるかも知れない」
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-03290778-nksports-base
ネットの反応
「うちは言わない。言わなくてもわかってる」は部員を信用しすぎでは?
「ダメなものはダメ」とはっきり示しておかないと、ダメだけどバレなければいいという『グレーな手段』と認識しかねない。
疑心暗鬼が深まれば、良い試合ができなくなるため、サインを盗まれても問題ないようにするしかない。
同じ高校内の数学が得意な学生に、簡易的な暗号システムを作ってもらうのがよいだろう。
皆さんの意見を参考に考える。キーワードは教育・フェアー・ケガの防止だね。教育を目指してるのなら盗みはだめだね。ケガの防止は当たり前。問題はフェアーかどうかだよ。
サイン「盗み」。この言い方が、完全に悪事であるかのような錯覚を与えるが、そもそもセカンドランナーから容易に見破られるサインの出し方をしてる方に問題ありでしょ。わかった情報を味方に伝えるなど、当たり前の行為。幼稚園児のお遊戯じゃないぞゲームは。
やったらいかんと決まっているなら、明らかでなくとも怪しい挙動は 注意・警告の二段階位を経て最後は退場とかにしたらいいのでは。
同じ選手じゃなくてもチームで累積で最後の人が退場。
その後はサッカーみたいに8人。交代補充はなし。打順もカット。
根絶したいならこれくらいのペナルティーは科してもいいでしょう。
ピッチャー、キャッチャーの癖や動作から球種やコースを見抜くようなセンスを養ってほしい。
〉『あそこはやっている』といった情報は入る。
やってんじゃねーか。
そりゃそうだ、「何とかして勝たねば」というプレッシャーに捕らわれてしまうのだろう。強豪校であれば尚更だろうね。
競う以上は「勝ちたい」と思う方が当たり前、伝統や学校や生徒や親御さんの思いを背負っていれば尚思いは強くなる。綺麗事で納得する選手はどれ程いるのか、と。
一方で、他者をリスペクトするのも、立派な大人やプロフェッショナルになる為には必要。
準備できれば余裕が生まれ、相手がどんな動きを見せようと冷静に対処できるようになるよね。
2塁ランナーのサイン盗みなんて、野球やった人間であれば
皆知っているのでは?
ほぼ盗めないのが実上ですが、バッターとしては精神的に凄く楽になる。
だって相手が気にして色々釣り球使い反応見るけど、バッターは自分の好きなゾーンの釣り球だけを待っているからね。
サイン盗みなんかよりIT野球(確率統計)の方が効果的ですが高校野球では短期決戦と同じで相手の確率統計情報なんてほぼ無いと思うので「サイン盗まれているかも」とか「相手も自分たちのサインを見ている」など思い
始めた時点で対戦上不利だよね。
高野連が禁止と明確に出せばいいのだろうけれど、試合中に認定するのはむずかしいでしょう。
危険行為同様モラルをもって臨むべき
くらいの指針は連盟から打ち出してもいいかと
やろうと思えばやれる行為とも受けとれる
勝つために手段を選ばない有名強豪校
うちは、やっていないといくら言葉で監督が
言おうとも虚しく建前論が響く
少なからずサイン盗む行為ぐらいは
やっているのだろう
他にも事例があるのでね。
ただ高校野球はこうで有るべきという
半ば押し付けにも似た観る側の
感情論は例を挙げれば
キリがないほどあるのも現状
真っ向勝負もその一つ
ルール上問題ない行為、
有名打者を敬遠すればブーイングもの
本当に誰の為の甲子園なのかと
考えさせられる。
策を考えるのが悪なんて
攻守分かれた野球ではあり得ないでしょう
どうすればしのげるか等、
打者、走者、投手との駆け引き含む
様々な事に対応するスポーツなのが
野球の本質だと考える。
問題の根幹、高校野球で商いする
大人は許され90%以上中学は県外選手を
揃える学校も許される
勝つため、学校を有名にしたい故にだ
試合中は常に相手の策を考えてると思うんだが。配球もそうだし、打者の動きとか、投手の癖とか。昔やってたように露骨にサイン盗むのはもう無くなっているとは思う。
高野連も隠蔽が得意だから気にすることはあるまい
バカ正直に紳士協定を守るから負けた
捕手がサイン→二塁ランナーが見てもすぐにははっきりしない
→とりあえず判別したものをランナーから打者にサイン→投手がもう投げている→打者は集中力が落ちている
になりそうだけど。
打者の視線をコンピュータで解析して異常に二塁ランナーの特定の部位を見ていないか判断するしかないと思う。
正直サイン盗んだところで集中力が途切れてしまって打者には弊害しかない。バッテリーがよそ事に気を取られているだけでサイン盗み自体は駆け引き程度の役にしか経たないと思うし、証明するのはやった側が自首するしかないし馬鹿馬鹿しい問題だと思う。
サイン盗み禁止というのは、おかしなルールだと思う。
相手チームの目をかわすための手段がサインなのだから、それが何か気づいたとしても行動に表してはいけないという滑稽な結果になってしまう。
サイン盗みくらいで打たれて日和るバッテリーなどうちは育ててない、って指導者はいないのか。
固有名詞やらあの時の場面どうとか。
どうでもええ
男らしく生きていくならば正々堂々と勝負して勝ち負け決まったら、それを人生経験としてこの先生きることの糧にすればええ
これは花巻東の監督にも話を聞いてほしい
煽りとか関係なく、どう考えているのか聞いてみたい
なぜサイン盗みが悪いのか?それも一つの技能だし逆に簡単に盗まれる方がダメなんじゃないの?サイン盗みがダメって言うならきちんとルール規定に乗せればいいんじゃないの?
ベンチからのサインは見られても良いように暗号化してるんだったら、バッテリー間のサインも暗号化すれば済む事。野球は頭脳戦。
そこまでして勝ちたいのかね
アホらしい
サイン盗みがなぜ禁止になったのか意味が分からん。昔ソフトバンクがしたように、観客席から望遠レンズで見てベンチに知らせるなんてあったが、グランド外から行うのは禁止すべきだとは思う。
監督さんのコメント見て「日大ラグビー部」を思い出した。私立の監督はやはり勝利優先・・・なぜ昔はこんな騒動がなかったのかと思ったら、多分公立高校が多かったからでは?顧問の評価に影響しても昇進や雇用には無関係だった。
いっそ、サイン盗みOKで良いじゃない(スタンドからは禁止)
観客がわかっていると言っている人は絶対なのかね?
アメフトや自転車みたいに仲間同士の情報交換は無線でやり取りすれば時間短縮になっていいのに
勇気ある告発者が謝罪させられる
…最近どこかで見たな
んー、今時だしBluetoothのイヤホンとかでやり取りするわけには
いかないんですかね
今まであった事の追求は必要なのかもしれませんが
(と言うか諸々証明できるものなんですかね)今後の事も考えていかなきゃ
無駄に時間と体力を使うだけな気もしますが
簡単な話。
厳罰化と言う以前に野球を辞めればいい。
私は過去高校野球をしキャッチャーでした。私たちは弱小チームで甲子園に関われるようなチームではありませんでしたが、それでも試合の時には相手チームはサイン盗みの様な行為はしていました。
例えば複数のサインの用意と組み合わせ・監督がサインを出しているように見えて選手がサインを出す等です。
当時私たち選手はみな身体も知恵も最大限に使い、逆手をとり相手を欺き勝利をつかみ取るかを考えていました。サインを2種類考えるのも楽しかった記憶があります。それが相手チームに対し見事にハマった時の達成感はなかなかのものでした。
それを踏まえた上で個人的に感じる事は、盗むという言葉ではなく見破るという言葉ではないでしょうか?試合中にサインを見破れるかの駆け引きだって立派な勝負だと思います。
星稜の林監督は「石川県は絶対やらない」その言葉と裏腹に試合中に星稜の選手らが主審をはじめ4人の審判員も認識しない「幽霊」を見たと反応した。林監督は試合前に審判員に伝えたと嘘をつき、直接審判に言葉を発したり高校野球監督にふさわしくない。
高校野球をぶち壊した星稜高校は2~3年謹慎処分だな
星稜の山下も校長も反省していない。