中日・与田剛監督(53)は23日、NPBから回答の届いた21日のヤクルト戦(ナゴヤD)の判定について納得のいかない姿勢を示した。
「『見てました』と言っていた方が見てなかったと認めたのであれば、それに対してちゃんと答えを出さないと、最終的な結論にはならない。
見ていないのに、なぜ見たというウソをついたのか。ファンの方も納得しない」と、改めて謝罪と説明を求めた。
回答には与田監督が速やかにリプレー検証を要求すべきだったという記述もあったという。抗議後のリクエストは認められていないが「あれは抗議と思っていない。確認に行ったんでね。
『協議した方がいい。審判のためですよ』と仲間として言いに行ったつもりなんですけどね」と主張した。
問題のシーンは5回1死二塁の守備だった。ヤクルトの代打・上田が二飛を放った際に、二塁走者の雄平の帰塁が遅れ、堂上が二塁に送球。
完全にアウトのタイミングだったが、今岡二塁塁審は一塁方向を見ていたために判断が遅れ、セーフとジャッジした。NPBは今岡塁審が一塁塁審の飛球へのジャッジを下すかどうかの確認をしていたため、その後のプレーへの確認が遅れたと説明している。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000159-sph-base
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
審判は絶対という概念は昭和の昔からある。
どんなスポーツも異議は認めないのが基本だ。
高校野球なんて最たるもの。
審判は絶対という概念は昭和の昔からある。
どんなスポーツも異議は認めないのが基本だ。
高校野球なんて最たるもの。
でも人間ミスをするからリプレーが採用され、判定が覆るようになった。
普通に「すみません、間違えました。」でいいと思う。
普通に「すみません、間違えました。」でいいと思う。
突っ張ることで威厳を保つなんて何の役にも立たん。
大相撲ですら昭和の時代からリプレー検証し、誤審した行司や審判はペナルティーを受ける。
大相撲ですら昭和の時代からリプレー検証し、誤審した行司や審判はペナルティーを受ける。
2.
与田監督大人じゃないよな。こういう人オレもっとも関わりたくない。
与田監督大人じゃないよな。こういう人オレもっとも関わりたくない。
3.
保身。
保身。
4.
全力でプレーしている選手に対しても、お金を払って見に来ているお客さんに対しても失礼なジャッジだ。
全てのプレーにジャッジを下す事は大変な事なんだろうけど、審判としての責任を履き違えている
全力でプレーしている選手に対しても、お金を払って見に来ているお客さんに対しても失礼なジャッジだ。
全てのプレーにジャッジを下す事は大変な事なんだろうけど、審判としての責任を履き違えている
5.
明らかに見てないよな。こんな審判は辞めたほうがいいな。
明らかに見てないよな。こんな審判は辞めたほうがいいな。
6.
あの審判、とりあえずクビだろ?
あの審判、とりあえずクビだろ?
7.
見ていないのに、見たか…
嘘をつく審判に、試合を裁く権利なんて無い!
資格を剥奪した方がいい。
見ていないのに、見たか…
嘘をつく審判に、試合を裁く権利なんて無い!
資格を剥奪した方がいい。
8.
2塁塁審、リクエスト制度があってもこんなこと言われてたらクビだろ。
2塁塁審、リクエスト制度があってもこんなこと言われてたらクビだろ。
9.
答えは簡単で、見ていなかったら問題だから。俺の意見は逆で審判も人間。これをほじくっても与田監督も後味が悪くなるだけだと思う。そこをついても人としての器量を損なうだけだよ。
答えは簡単で、見ていなかったら問題だから。俺の意見は逆で審判も人間。これをほじくっても与田監督も後味が悪くなるだけだと思う。そこをついても人としての器量を損なうだけだよ。
10.
与田さんらしくない。
もう深追いはやめて許してやれよ。
与田さんらしくない。
もう深追いはやめて許してやれよ。
11.
俺は審判様やぞ!今の見てませんでしたって言われへんやん。
そんなん口が裂けても言えるかいな。
俺は審判様やぞ!今の見てませんでしたって言われへんやん。
そんなん口が裂けても言えるかいな。
しょーもないプライドって事でしょう。
12.
今日のDNAvs阪神の6回表阪神の木浪が本塁突入した際のビデオ判定でアウトのジャッジが出たのだがテレビで見る限りセーフに思えた、
今日のDNAvs阪神の6回表阪神の木浪が本塁突入した際のビデオ判定でアウトのジャッジが出たのだがテレビで見る限りセーフに思えた、
あの時点で阪神がリードしていたので最初のジャッジ通りアウトでいいか、いいよね、微妙だし、なんて審判は考えていたのではないかと下衆の勘繰りをしてしまう。
13.
正当な理由があったわけだし、そもそも見ていなかった事を責めている人はいないのに、何故見ていたと嘘をついて協議しなかったのかという点の回答が欲しかったのに、監督に注文すらつけるとか子供レベル。どこかの法律をジャッジしてる公的機関のやつらと同じような対応をすべきじゃやない。
正当な理由があったわけだし、そもそも見ていなかった事を責めている人はいないのに、何故見ていたと嘘をついて協議しなかったのかという点の回答が欲しかったのに、監督に注文すらつけるとか子供レベル。どこかの法律をジャッジしてる公的機関のやつらと同じような対応をすべきじゃやない。
14.
ミスはあるけど、抗議に行くと審判団があつまり、口合わせしてくる!って古田が言ってた。
ミスはあるけど、抗議に行くと審判団があつまり、口合わせしてくる!って古田が言ってた。
リプレイ判定も審判団がグランドから日本は居なくなり、裏でVTR確認。
メジャーは責任審判ともう1人がグランドでVTR確認するし。
15.
ウソはついたが、隠蔽はしていない。
厚労省の毎月勤労統計不正問題で
国会でそう答弁した厚労省の官僚がいた。
嘘は国会でも認められています。(^-^)
ウソはついたが、隠蔽はしていない。
厚労省の毎月勤労統計不正問題で
国会でそう答弁した厚労省の官僚がいた。
嘘は国会でも認められています。(^-^)
スポンサーリンク
16.
もう、これ以上吊し上げなくても、いいんじゃないの?
大人の対応をしましょうよ。
審判は機械じゃない、ミスもあれば、見えない時もある。
もう、これ以上吊し上げなくても、いいんじゃないの?
大人の対応をしましょうよ。
審判は機械じゃない、ミスもあれば、見えない時もある。
17.
審判が素直にミスを認めるわけがない 今までもそうだった
審判が素直にミスを認めるわけがない 今までもそうだった
18.
よそ見では無かったというNPBの説明もウソ。映像をコマ送りすれば良くわかります。飛球のキャッチを確認出来ていないという余地があれば落球の有無の確認に連動しなければなりませんが、
よそ見では無かったというNPBの説明もウソ。映像をコマ送りすれば良くわかります。飛球のキャッチを確認出来ていないという余地があれば落球の有無の確認に連動しなければなりませんが、
そんな動きは無く、普通に捕球したとワカッタからその直ぐ後で自然な流れにおいて2塁ランナーの帰塁の動きを見た(映像でわかる)わけで、しかしおそらくはその時…帰塁が間に追うと早合点したのでしょう。だからダブルプレーの可能性が無いという考えによりそこから目を離し、…よそ見していた。
地面スレスレでの捕球とかではなく、落球の有無を確認する動きなどしていないのですから、捕球に関する1塁塁審とのアイコンタクト云々などというストーリーは成立しません。
与田監督にはこの部分も把握していただきたいですね。
見たというウソは…ダブルプレーの可能性が無いと勝手に早合点したことを隠したかったからと考えれば…とてもワカリヤスイ。
見たというウソは…ダブルプレーの可能性が無いと勝手に早合点したことを隠したかったからと考えれば…とてもワカリヤスイ。
19.
この塁審、在日なら納得する。
この塁審、在日なら納得する。
20.
NPBの審判なんてそんなもんだってことでしょう。場面場面で贔屓したり手を抜いたり、今回の様に明らかなミスジャッジしても「文句があるならリクエストしろ」って、ミスしないのが当然ではなく、ミスするのが当然というふうに考えちゃってるのだし、それがわざとなのが問題なんだけど全く反省なんてする訳もないところがさらに問題なんだけど
NPBの審判なんてそんなもんだってことでしょう。場面場面で贔屓したり手を抜いたり、今回の様に明らかなミスジャッジしても「文句があるならリクエストしろ」って、ミスしないのが当然ではなく、ミスするのが当然というふうに考えちゃってるのだし、それがわざとなのが問題なんだけど全く反省なんてする訳もないところがさらに問題なんだけど
21.
まさしくそれ。
さあ、どう出るかなNPBは。
まさしくそれ。
さあ、どう出るかなNPBは。
得意技のうやむやかなぁ
22.
確認もせず今岡の方を持った吉本も説明しろよ
というか責任審判なんだから陣頭に立て
確認もせず今岡の方を持った吉本も説明しろよ
というか責任審判なんだから陣頭に立て
23.
子供が見て模範となるような仕事をして欲しい
子供が見て模範となるような仕事をして欲しい
24.
ミスした瞬間、パニックになりミスを認めない。それって誰でもありません?ここでミスを認め、自分の弱さと真摯に向き合い、次に活かす事で成長する。誰もが最初から一流じゃない。そういう組織体質にNPBは変わるべき。常習ならこの人はプロ辞めた方がいい。
ミスした瞬間、パニックになりミスを認めない。それって誰でもありません?ここでミスを認め、自分の弱さと真摯に向き合い、次に活かす事で成長する。誰もが最初から一流じゃない。そういう組織体質にNPBは変わるべき。常習ならこの人はプロ辞めた方がいい。
25.
うそは死刑に値する。
それは選手も監督も変わらず
与田よ、見つけたら殺して良いからな!
うそは死刑に値する。
それは選手も監督も変わらず
与田よ、見つけたら殺して良いからな!
26.
審判も変なプライドは捨てて、ミスはミスとして認めて
最善を尽くすという姿勢こそが大事。
審判も変なプライドは捨てて、ミスはミスとして認めて
最善を尽くすという姿勢こそが大事。
ミスをしない人間はいない。
それを責める人はおそらくごく少数。
それを責める人はおそらくごく少数。
それより、ミスを認めない姿勢こそが批判される。
ビデオ判定と言う手段があるのだから、積極的に
利用すべき。
それで納得できるはず。
ビデオ判定と言う手段があるのだから、積極的に
利用すべき。
それで納得できるはず。
27.
でもさ
そんなに責めないほうがいいんじゃないか?
今後のためにも
審判もミスは認めてるんだし
でもさ
そんなに責めないほうがいいんじゃないか?
今後のためにも
審判もミスは認めてるんだし
28.
ちゃんと働く気がないならやめろ
ちゃんと働く気がないならやめろ
29.
選手側も自身に有利な誤審判定の場合、
正直に申し出るようにしようや。
選手側も自身に有利な誤審判定の場合、
正直に申し出るようにしようや。
な、脇谷!
30.
審判が慢心しているから、
また同じ事が繰り返される。
審判が慢心しているから、
また同じ事が繰り返される。
スポンサーリンク
コメント