投球制限「7日間で500球以内」提言へ 高野連の会議:朝日新聞デジタル https://t.co/tt1i9kfVNJ #高校野球 #投球数制限
— 朝日新聞高校野球@大阪 (@asahi_o_yakyu) September 20, 2019
目次
ネットの反応
1.
この制限球数を守っても故障する選手は出るだろう。
その場合はどんどん球数減らすの?
この制限球数を守っても故障する選手は出るだろう。
その場合はどんどん球数減らすの?
妥当性のある数字は出せないわけだから議論は収束しないんじゃないかと思います。
2.
で、医学的根拠は?
で、医学的根拠は?
3.
日程的にフル先発フル完投はさすがに制限すべきだけど、2回以下の登板でフル登板を制限するほどではないし、試合100球制限で完投を制限するのもやり過ぎだと思う。
日程的にフル先発フル完投はさすがに制限すべきだけど、2回以下の登板でフル登板を制限するほどではないし、試合100球制限で完投を制限するのもやり過ぎだと思う。
4.
こんな形式的な制限でお茶を濁そうとは!しかも3年もかけて!今のままで良いのに最近世論がウルセーから、というポーズですな。こんなクソ役人仕事しかしない奴らが居るうちは何も変わりませんね。
こんな形式的な制限でお茶を濁そうとは!しかも3年もかけて!今のままで良いのに最近世論がウルセーから、というポーズですな。こんなクソ役人仕事しかしない奴らが居るうちは何も変わりませんね。
5.
橋下徹さんが球数制限した方が良いって言うならそれに従うわ。
橋下徹さんが球数制限した方が良いって言うならそれに従うわ。
6.
投球数じゃなくて登板間隔だと思うんだけどな
投球数じゃなくて登板間隔だと思うんだけどな
7.
漠然とした数字。
漠然とした数字。
8.
問題は過密日程。結局、選手ファーストではなく高野連の利益を優先している。
強豪高校が有利になるだけ。
問題は過密日程。結局、選手ファーストではなく高野連の利益を優先している。
強豪高校が有利になるだけ。
人気が落ちるだけだと思う。
9.
改革への第一歩かもしれないけれど・・・。
1回戦、2回戦などの序盤は日程間隔ながいからよいとして
準決勝、決勝と勝ち進んでいったときに
しっかり日程を開けないと、選手層の厚い学校しか勝てなくなるシステムにやはりなりますよね。
改革への第一歩かもしれないけれど・・・。
1回戦、2回戦などの序盤は日程間隔ながいからよいとして
準決勝、決勝と勝ち進んでいったときに
しっかり日程を開けないと、選手層の厚い学校しか勝てなくなるシステムにやはりなりますよね。
球数制限もですが、勝ち上がっていった時にために、少なくとも準々決勝(2日)準決勝(2日)決勝くらいの日程にしてもらえれば。。なんて思ってしまいました。
10.
そんなことより「21世紀枠」をやめて欲しい。スポーツの世界で負けても上にいけるなんて制度はありえない。日本中の中から誰が公正な目で選ぶ事が出来るのか。結局決定権を持つ高野連の匙加減一つで甲子園出場が決まるとなれば、当然いろんな忖度が働くし、最悪裏金が動く可能性だって否定できない。
そんなことより「21世紀枠」をやめて欲しい。スポーツの世界で負けても上にいけるなんて制度はありえない。日本中の中から誰が公正な目で選ぶ事が出来るのか。結局決定権を持つ高野連の匙加減一つで甲子園出場が決まるとなれば、当然いろんな忖度が働くし、最悪裏金が動く可能性だって否定できない。
11.
高野連の存在価値や存在意義について議論しろ
高野連の存在価値や存在意義について議論しろ
12.
これって制限になってる?
試合の間隔を3日以上空ける日程にすれば良いのでは?
これって制限になってる?
試合の間隔を3日以上空ける日程にすれば良いのでは?
13.
7日で500球以内って、体の出来てるプロが中6日の試合で多くて120球でメジャーは中4日で100球までなのに、、、地方大会と甲子園も日程をなか3日以上にするとかを考えなきゃいけないんじゃないの!
7日で500球以内って、体の出来てるプロが中6日の試合で多くて120球でメジャーは中4日で100球までなのに、、、地方大会と甲子園も日程をなか3日以上にするとかを考えなきゃいけないんじゃないの!
15.
ひと試合7回までにすれば、投球数を減らし、試合進行も進む。野球は9回までと固定概念を持つ人が多いけど、柔軟な発想・思考で対応すれば良いんだよ。審判が熱中症で倒れるのも防ぐことが出来るだろう。
ひと試合7回までにすれば、投球数を減らし、試合進行も進む。野球は9回までと固定概念を持つ人が多いけど、柔軟な発想・思考で対応すれば良いんだよ。審判が熱中症で倒れるのも防ぐことが出来るだろう。
16.
球数を減らしたら怪我や故障が無くなり投手が長持ちする? 笑っちゃうね
球数を減らしたら怪我や故障が無くなり投手が長持ちする? 笑っちゃうね
投手の故障や怪我の大きな原因は球数ではないわ戯け共が 笑笑
身体を正しく使えていない事と、その悪い癖と、その子の持って生まれた身体的強さが全ての原因だ戯け共が 笑
肩を潰す奴はその半分以下の200球でも潰すわ戯け共が! 笑笑
そんなおとぎ話の様な迷信めいた事を言ってっから駄目なんだ今の日本はさ
怪我も病気も気持ち一つ!
最後に残るのは根性のある奴等だけです。笑
17.
そうならないために日程を組むのが高野連の仕事では?
そうならないために日程を組むのが高野連の仕事では?
18.
昔はサッカーも長居だったね。関東に移って発展した。甲子園にこだわると荒廃するよ。
いや、新聞社の違いかな?毎朝新聞に高校生の行事をさせて良いのか!非常識な記者が多いのに!
昔はサッカーも長居だったね。関東に移って発展した。甲子園にこだわると荒廃するよ。
いや、新聞社の違いかな?毎朝新聞に高校生の行事をさせて良いのか!非常識な記者が多いのに!
19.
ほんまにせぇよ
ほんまにせぇよ
20.
高野連はほかにもしなきゃいけないことがあります!
高野連はほかにもしなきゃいけないことがあります!
21.
あれ、たしか全力投球の度合いで、故障率大きく変わるんじゃなかったか。これ玉虫色の提言だろ。
あれ、たしか全力投球の度合いで、故障率大きく変わるんじゃなかったか。これ玉虫色の提言だろ。
22.
投手の負担を減らすために低反発バットにするのなら賛成だが、これが打者の育成には繋がらないでしょう
高校野球がリーグ戦なら長期的な視点で長距離砲を育てる監督が現れるかもしれないが、一点の価値が重い高校野球では確率の低くなる長距離打者よりアベレージヒッターが採用されるでしょう。
投手の負担を減らすために低反発バットにするのなら賛成だが、これが打者の育成には繋がらないでしょう
高校野球がリーグ戦なら長期的な視点で長距離砲を育てる監督が現れるかもしれないが、一点の価値が重い高校野球では確率の低くなる長距離打者よりアベレージヒッターが採用されるでしょう。
23.
間隔が重要だと言っている人が多い中でよく日数と球数をセットにして適当な決まり作れるよな…馬鹿じゃないのか。
間隔が重要だと言っている人が多い中でよく日数と球数をセットにして適当な決まり作れるよな…馬鹿じゃないのか。
24.
くだらねー議論。
野球が野球じゃなくなり、レベルが落ちるだけ。
くだらねー議論。
野球が野球じゃなくなり、レベルが落ちるだけ。
25.
準々決勝170球
準決勝170球
決勝160球
準々決勝170球
準決勝170球
決勝160球
が許容される?
アホか。
26.
日程を長くすると阪神が甲子園を使えない問題が出てくるが、京セラの試合を増やせばいいこと。
その分、オリックスは神戸の試合を増やせばいい。
日程を長くすると阪神が甲子園を使えない問題が出てくるが、京セラの試合を増やせばいいこと。
その分、オリックスは神戸の試合を増やせばいい。
プロはアマチュアの手本でなければいけないし、憧れの存在でなければいけない。
プロがアマに対して、大人の姿勢を見せる事でプロに進みたいと思う子も増える。
27.
7回までにして、延長なしにすればええのにって思うけど
同点なら抽選でいいよ
7回までにして、延長なしにすればええのにって思うけど
同点なら抽選でいいよ
9回やって延長もあるなら、練習でも投げさせられるしな
そういった蓄積もあると思う
6回でもええんちゃう
28.
これは正気を疑うレベル
連投前提なんだろうが、なんのための制限なのか
これは正気を疑うレベル
連投前提なんだろうが、なんのための制限なのか
29.
まぁ確かぬ藤川なら7日で500球じゃないと肩壊すわ
まぁ確かぬ藤川なら7日で500球じゃないと肩壊すわ
30.
科学的な見地からの判断とは到底思えない。こんな提言、世界から大笑いされるだけ。偉そうな老人たちとの、高校生抜きの妥協、日本の野球も終わる。
科学的な見地からの判断とは到底思えない。こんな提言、世界から大笑いされるだけ。偉そうな老人たちとの、高校生抜きの妥協、日本の野球も終わる。
コメント