元ロッテの里崎智也氏(野球評論家)の「ウェブ特別評論」を掲載。56回目は「甲子園での高校野球で球数制限は必要か否か」です。先日、高校生の球数制限に関するニュース報道があった。
◇ ◇ ◇
第12回U18アジア野球選手権大会(9月3日開幕、宮崎)で球数制限の導入が検討されていることが16日、分かった。
侍ジャパンのトップチームが出場するWBCでは「投手起用に関する制限」として適用され、U12やU15でも採用されているが、高校世代であるU18のカテゴリーでは初となる。
投手の投げられる球数を最大105球とし、その場合は4日間の休息を義務づける。球数しだいで登板間隔の条件を設ける形で、2日続けて登板し、計50球以上投げた場合、少なくとも1日の休みを必要とし、4日連続の投球は認められない。
なお、球数が上限に達した場合でも、その打者との対戦が終了するまで投球は可能となる。来年以降に予定されるU18ワールドカップも同様のルールが適用される見通しだ。
高校野球では、選手の健康管理、故障予防の観点から、国際大会で既に採用されていたタイブレーク制を導入した。延長13回無死一、二塁で開始し、今夏の100回大会で、ここまで2試合が行われ、歴史的な1歩を踏み出した。甲子園と国際大会の主催は異なるが、今後の新たな展開が注目される。
◇ ◇ ◇
国際大会で球数制限導入された場合、甲子園ではどうなるか。
結論から言えば「現状のままで良い」というのが私の意見。肩、肘の故障予防のため、今春のセンバツ大会からタイブレーク制(13回から)が導入されたが、実際に実施されたのは今夏の甲子園が初だった。ここまでタイブレークは2試合あるが、佐久長聖-旭川大高戦の延長14回が最長イニングだ。
かつて「ロングゲーム」では、79年夏3回戦の箕島-星稜戦(18回)、98年夏準々決勝の横浜-PL学園戦(17回)などがあった。しかし、00年のセンバツから18回制から15回制(引き分け再試合)に短縮された。
無死一、二塁から始まるタイブレークで得点が入りやすくなり、延長のイニングが長くなるリスクは減った。当然、投手への負担も減っただろう。これ以上、球数制限をする必要はないと思う。
球数制限を甲子園大会で設けると当然、県予選まで同じルールが導入される流れになるだろう。球数制限の導入は、能力の高い選手を集め、選手層が厚い私立の強豪校に有利に働くと思われる。だから現状のままで良いと思う。
しかし、どうしても導入すると言うのなら、9回制を7回制にすれば、少しは各学校の不平等感は解消されると思われる。
球数制限は、大学、社会人野球やプロで野球を続ける可能性のある選手には重要かも知れない。しかし、アマチュアスポーツの高校野球において、全体のルールとして導入するのはいささか疑問で、導入する場合は個人、あるいはチーム内で制限を設けるべきではないかと思う。
私は高校時代に鳴門工で野球をしたが、同じ部員で高校卒業後、野球を続けたのは私1人だった。1つ上の先輩にも聞いたが、1人しかいなかった。草野球などを除き、本格的な野球を継続する選手は一握り。野球部でも高校卒業後は、将来の仕事に向けて進む人が大部分で、全員がプロ野球を目指すわけではない。
肩と肘は消耗品と言われるが、実際、人によって部位の強度が異なり、どこまで制限を設ければけがをしにくいか、見極めは難しい。
WBCや世界大会で導入しているからといって、アマチュアの高校野球に取り入れるのとは少し違うのではないか。世界大会はハイレベルな投手がブルペンに多くいるからこそできる話で、球数制限をかけても各チームにデメリットがほとんどない。
高校野球では、特に公立校でエースと2番手投手の差があるチームが多いと思う。
今夏の甲子園では、ベスト4入りした公立校は金足農の1校のみ。エース吉田投手が県大会から1人で投げ抜いている。
公立校は、強豪校のように選手をたくさん集めることができにくいため、金足農の吉田投手のように超高校級のエース1人に頼らざるを得ない。吉田投手は150球を超える試合も少なくないが、105球の球数制限があれば、4強への道のりはさらに厳しかったかも知れない。
大阪桐蔭など先発完投能力のある投手が数人いるチームにとって、球数制限はあまり影響もないだろうが、部員数がギリギリのチームは、球数制限が甲子園への足かせとなるのではないだろうか。
球数制限を明記する必要はなく、導入するというのなら7回制でいい。投手は1イニング15球が目安だが、7回なら105球。リトルリーグや少年野球でも7回制はある。
野球のあるべき姿はあくまで9回制。どうしても球数制限導入というなら、7回制が落としどころか。
◆里崎智也(さとざき・ともや)1976年(昭51)5月20日、徳島県生まれ。鳴門工(現鳴門渦潮)-帝京大を経て98年にロッテを逆指名しドラフト2位で入団。06年第1回WBCでは優勝した王ジャパンの正捕手として活躍。
08年北京五輪出場。06、07年ベストナインとゴールデングラブ賞。オールスター出場7度。05、09年盗塁阻止率リーグ1位。
2014年のシーズン限りで引退。実働15年で通算1089試合、3476打数890安打(打率2割5分6厘)、108本塁打、458打点。現役時代は175センチ、94キロ。右投げ右打ち。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00302845-nksports-base
みんなのコメント
投球制限だけが問題ではない高校野球は一発勝負エースに頼るのが一発勝負、負けたら終わりの高校野球、球数制限よりも負けたら終わり変えるべき、負けたら終わりならエースに頼るのが当たり前、負けたら終わりは次がない、一番いい投手を使う自然の流れ、投手人数がいようがいまいが一発勝負でエースに頼る、解決作なら負けても敗者復活させるべき
敗者復活なんて甘い考えでは教育としての意味が薄れる。
負けても表彰台なんて本来勝負事で有ってはならない。
球数制限なんてありえない。そんなの設けたら野球が野球でなくなる。打てるピッチャーが出てくるまで待球やカットに執心して本来の野球というスポーツの楽しさである駆け引きや力勝負といったものをしなくなるのは目に見えてる。「プロですら…」とか「海外ですら…」とか言ってる奴は何も分かってない。彼らが制限を設けたり、継投したりするのは半年間ほぼ毎日のように試合がある野球しかしてない、力のある人達だけのリーグ戦だから。4,000校あって、かつ平日は学校生活のある、力のある子も普通の子もいる高校生達の野球の大会とどうして同じ土俵で考えられるのか。不思議でならない。まずすべきはどう考えても日程の調整。
球数制限→カットばっかで野球にならん
ドーム球場→みんな小さい頃から見てきたあの甲子園という球場でやりたいがために頑張っとんじゃ!
将来が…→「まだ投げれるけど将来のために今日はこの辺にしとかないとな…(交代)」って言った直後からボコボコに打たれて負けた時「あん時もう少しだけ投げとけばみんなと笑って終われたかもしれないのになんで交代したんだろう」、周りだって「あいつまだ投げれそうなのになんで交代したんだろう。投げてくれてたらな」ってなってモヤモヤして高校野球終了。卒業後もずっとモヤモヤ。力あるやつもそうでないやつも高校野球は人生の通過点ではなく、そこに全てを賭けてる。周りの大人が止めなきゃなんて大きなお世話すぎる。
最後なんだからみんなに出番があればいいのに→それやって且つ皆勝ててハッピーなんてありえない。チームスポーツやったことないやつのトンチンカンな理想。誰が出たら勝てるかを考えてみんなが納得して選ばれたのがレギュラーなの。お情けなんてやってるやつは誰も望んでない。
日程の調整くらいしかないんだってば。高校野球児にどうしてもらうのが1番いいのか全員にアンケートとればいいのにな笑
何言ってるんだ?
有力私立の強力な2番手投手と公立のしょぼい2番手投手に差があるのは仕方ないこと
たくさんの投手に投げさせたほうが
健康被害も少ないしレベルアップにも繋がる
弱小校に不利だから導入すべきじゃないってのは弱小校の控え投手のことを実は考えていないことにもなる
制限したほうがいいっていうのは高校野球好きじゃない人の言う事。日程緩和のほうが現実的
まず高校野球は教育。勝敗以前の問題。その観点からいうと体壊してまでやらせるのは狂気を感じる。本当に勝利至上主義したいなら選手、指導者はプロ野球を目指すべきで、本当は高校野球にとっては害悪ではないかと思う。
野球のことしか頭にない人は教育に携わるべきじゃない。
球数制限は他の選手の出場機会が増えていいと思う。
それがダメなら甲子園は16校くらいで余裕のある日程になるようにすべきだ。
あと学校で勉強しないで野球偏重になっているところは出場停止させるべき。