【アーカイブ:内容は2018年4月29日の初出時点のものです】

新卒で入った会社を1年で辞めた理由は、転勤の内示がきっかけでした。その後、再就職しますが、仕事が忙しくて余裕がなくなり、幼い娘のひと言をきっかけに転職を決意。家庭とのバランスを考え派遣社員の仕事を探します。

しかし、仕事のやりがいを追い求め、派遣ではない今の仕事を選びました。平成に入り女性活躍が叫ばれる一方、実際にはさまざまなハードルがあるのも事実です。

ベンチャー企業の広報担当として働く里田恵梨子さん(36)が、家族3人でのいまの暮らしにたどり着くまでの道のりを追いました。(朝日新聞経済部記者・篠健一郎)

転勤の内示きっかけに会社辞め結婚

里田さんは大学卒業後、MR(医薬情報担当者)として製薬会社に就職しました。半年間の研修後、札幌に赴任。さらに半年後に岡山への異動内示が出ました。

当時は、東京で働いていた今の夫と遠距離恋愛中。このまま転勤を繰り返しながら、交際を続けていけるだろうか。互いに不安が募ってきました。

「会社はいくつもあり、仕事は変えられる。それよりも付き合ってきた彼との関係を大切にしたい」

入社1年で会社への未練はありましたが、2人でよく話し合った結果、会社を辞め、夫が住む東京に行き、結婚をしました。

子どもを最優先に考え転職
その後、精神保健福祉士の資格を取得し、病院で働き始めました。精神障害を抱えた人々の社会復帰や社会参加を支援する仕事で、MRと異なり、患者と直接やりとりできる仕事に、やりがいを感じていました。

一方で、20代後半になり、周りの友人らが出産をするのを見聞きし、子どもがほしいと思い始めます。

ただ、不妊症だったため、子どもを授かるためには不妊治療が必要でした。当時の勤務先は、自宅から片道1時間40分。

不妊治療と並行しながら働くのは難しく、治療をしながら働ける職場を求めて、28歳で屋外広告会社に転職します。仕事内容よりも、子どもを授かることを最優先に考えての決断でした。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :kon*****:2018/08/15(水)18:06:18
保育園ママが「早く仕事始まらないかな~、お盆休みだと子供とずっと一緒だから余計疲れる」と言っていました。
2 :shi*****:2018/08/15(水)17:51:43
この人の旦那さんは何してたんだろう。なんで母親ばかり責められなきゃいけないのか不思議
3 :qnd*****:2018/08/15(水)17:50:38
旦那の給料だけじゃやっていけないから働かされてる。幼い子供とはやっぱり一緒に居たかったし、家事、仕事、育児となると家事が追いつけない。ほんとに、思いやりのない社会だと思う。こうやって時間がとれて自分にとってやり甲斐のある仕事につけるのって限られてるから、女性は余計に不安になりますね。
4 :me3*****:2018/08/15(水)17:22:35
諸外国とは事情が違うから日本は日本に合ってるやり方をすればいいのに。無理に両立や活躍を目指す必要はない
5 :mor*****:2018/08/15(水)15:46:38
だから内縁子なしが最強だって
6 :ammym:2018/08/15(水)15:27:15
正社員は無理とパートや派遣にすると時短や有休が制限されるし、正社員じゃないからと夫にも家事育児を分担をなかなかお願い出来なかったりする。パートなんだから家事も手を抜かない様にしなきゃ。パートなんだから有休も使わない様にしなきゃと無理しがちだった。
7 :aga*****:2018/08/15(水)15:16:45
それで煙草吸ってるんじゃなぁ
8 :二児の母:2018/08/15(水)15:11:43
両立出来ない人が多いとの回答ですが、子供達の保育園の友達のお母さんで退職している人はほとんどいません。知らないだけかもしれないが、退園する子供はほとんどいない。
9 :Day:2018/08/15(水)15:03:11
せっかくの1度きりの人生、1度きりの育児だからね。
10 :t_j*****:2018/08/15(水)14:56:43
職場や家族など周囲の皆に迷惑かけて何でそんなに仕事をしたいのか、正直、男性の私にはよく分かりません。毎朝満員電車だし、遅滞することなく事務処理しないといけないし、上司に怒られストレス半端ないし、子育て女性社員の穴を黙々と埋めないといけないし、それでいて給料は上がらないし・・・
11 :sho***:2018/08/15(水)14:49:42

子供が15歳になるくらいまでは母親は常に子供が話したい時、相談したいとき、抱き締めてほしい時に家にいてくれるとくれないとで、子供の情緒の安定が変わってくると思う相談したくても、親が忙しそうだと子供も言い出しにくいしね親は、

子供に何をしてやれるかを考えるけど、子供からしたら、子供のタイミングがあるわけで、それを逃すと話をしたくなくなる親はどっしり、

ただただ子供のそばにいてやるまさに、木の上に立って見るこれで、子供の細かい異変に気づけるし、子供を信用出来るから子供も伸びる母親でも、父親でもどっちでもいいから子供が手を伸ばした時、必ず握り返す余裕が人一人育てるには必要だと思うけど

12 :mao*****:2018/08/15(水)14:45:53
欧米の女性活躍志向の考えかたに揺り動かされることはない。そこには大人の都合。子供からの視点がない。幼児教育関係者はもっと子どもの心理発達の見地から子育てに主張していくべきだ。世の中の風潮に流れてはいけない。子育ての結果は20年先?30先にでてくる。
13 :建国の父:2018/08/15(水)14:34:14
これは八年前の時点での事例です育児休暇制度の発達により現在は職場復帰しやすく出産や育児と仕事の両立できる女性が輝く社会が実現しました


スポンサーリンク


14 :mit*****:2018/08/15(水)14:32:29
旦那でも妻でも、働きたいほうが1人働けば、子供2人を養えるような収入になるような社会を望みます。
15 :s06*****:2018/08/15(水)14:29:46
料理をなんでも作れ、掃除をきちっと出来るなど、家事を完璧にできる人がいい奥さんというような風潮がなくならない限り、働く女性はやらなくてはならないことがありすぎ、自分を苦しめるだろう。
16 :********:2018/08/15(水)13:42:35
なんで女だけが家事育児と仕事の両立に悩むのか本当に理解できない。子供作ったのは女一人じゃないでしょ?父親は何してんの??
17 :mog*****:2018/08/15(水)13:38:53
自分が業務をコントロールする側に回れれば、出産育児なんて小さな山でしかないんですけどね。
18 :jpmt*****:2018/08/15(水)13:35:56
子供たちの本音はお母さんには家にいてもらいたいと思ってる。寂しさを我慢して働く母を応援してる。大人になってから反動でおかしくなる人もいますからね。
19 :kan*****:2018/08/15(水)13:22:54
女性が働きやすい世の中に。とか政府は言ってるけど、大半のママは働かなくても生活できるなら働きたくない、3歳くらいまでは子供と一緒にいたいと思ってるのではないか。
20 :fpk*****:2018/08/15(水)13:08:56
子育てを侮らないほうがいいと思います。保育園やシッターではなく、母親しか対応できない場面も多いです。これは理屈ではなく、本能だと思うので、甘えたい子供の気持ちを大切にしてください。
21 :aaa:2018/08/15(水)13:03:50
平成家族‥このシリーズ‥特に気色悪い‥
22 :lov*****:2018/08/15(水)12:55:09
母親が働くと、余裕が無くなって、子供をキツく叱るとかって、全員がそうだという風な書き方、読み方はやめた方がいいんじゃない?それに、ブラックな職場しか知らない人は、仕事はそういうもの、正社員とはそういう働き方をするもの、と思い込んでるみたいだけど、そうじゃないと思います。
23 :yuu*****:2018/08/15(水)12:51:33
一部の人を除けば仕事の優先順位は低い男は仕事しか出来ないから仕事してたけど女性は無理に仕事を選ぶ必要はないと思う女性の社会進出って言うとみんな社会進出しないといけないような雰囲気を作らず複数の選択肢から選べるように税制とか社会システムを整備するべき
24 :ryu*****:2018/08/15(水)12:50:59
うん、仕事辞めるよそのかわり明日からおやつ一切なしね
25 :nod*****:2018/08/15(水)12:37:19
全てアホノミクス安倍のせい。
26 :*****:2018/08/15(水)12:36:20
朝日新聞の記事なんてなんの参考にもならない。便所紙にするレベル。ずれた感覚、ずれた意見、阿呆な話題。さっさと潰れてしまえ。
27 :sug*********:2018/08/15(水)12:31:29
>管理職のマネジメント力を強化する必要があるいや、それ以前に「経営者・投資家・消費者」という「働く者を苦しめる鉄のトライアングル」の意識を強制的にでも変えさせるほうが先だろ。この連中が昭和意識丸出しで過重労働を生み出す概念を捨てようとしないんだから。
28 :tom*****:2018/08/15(水)12:25:48
仕事、家事、育児。全て両立は無茶だ。
29 :rou*****:2018/08/15(水)12:24:56
オールドメディアの管理職ママ率は?


スポンサーリンク


注目ニュース