ビジネス・インサイダー日本版に寄稿させて貰いました:「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された|BUSINESS?INSIDER https://t.co/NzzmqdHIlr via @BIJapan
— Yuko Watanabe 渡邊 裕子 (@ywny) 2019年3月10日
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
譲って断られようが関係ない。大切なのは、自分がそうしようという気持ち。相手がこうだからと自らを正当化するのは、それこそ心が貧しい証拠。
譲って断られようが関係ない。大切なのは、自分がそうしようという気持ち。相手がこうだからと自らを正当化するのは、それこそ心が貧しい証拠。
2.
海外の鉄道でも日本みたいに毎朝、すし詰めで満員電車に乗せられても殺伐としないなら大したもんですがそういうわけでもないでしょう。
向こうはほとんど車社会なわけですし、日本人が殺伐とするのも理由があるんですよ。
海外の鉄道でも日本みたいに毎朝、すし詰めで満員電車に乗せられても殺伐としないなら大したもんですがそういうわけでもないでしょう。
向こうはほとんど車社会なわけですし、日本人が殺伐とするのも理由があるんですよ。
結局、なんでもかんでも首都圏に集中するから問題なんです、霞ヶ関の官公庁ぐらい地方に移転したらどうですかねぇ
ネットが発達した時代なんだから各省庁が近くにある必要もないでしょう。
ネットが発達した時代なんだから各省庁が近くにある必要もないでしょう。
3.
私は席を譲る人は決めています。お年寄り、妊婦、身体障碍者、子供を抱いている人、ですね。子供は私たちより元気だし平衡感覚を鍛えるのによいので絶対譲りません。またレディーファーストっていうけど女性のほうが寿命が長くて男性より丈夫だと思っています。
私は席を譲る人は決めています。お年寄り、妊婦、身体障碍者、子供を抱いている人、ですね。子供は私たちより元気だし平衡感覚を鍛えるのによいので絶対譲りません。またレディーファーストっていうけど女性のほうが寿命が長くて男性より丈夫だと思っています。
4.
そんなに譲らないかな?
疲れてる人や体調の悪い人もいるし
見た目だけで判断するのもどうかと思う
そんなに譲らないかな?
疲れてる人や体調の悪い人もいるし
見た目だけで判断するのもどうかと思う
5.
女性だから席を譲るってのはどうかと思うけど、お年寄りと妊婦さんには席を譲って欲しいな。あと、座りたい座りたいって泣き叫ぶ子供がいるけど、どーなんでしょうね。今、51歳ですが、私が子供の頃は子供は立っとれと言われた記憶が・・・。
女性だから席を譲るってのはどうかと思うけど、お年寄りと妊婦さんには席を譲って欲しいな。あと、座りたい座りたいって泣き叫ぶ子供がいるけど、どーなんでしょうね。今、51歳ですが、私が子供の頃は子供は立っとれと言われた記憶が・・・。
初めて海外旅行へ行ったときレディファーストってホントにあるんだ!と驚きましたね。
ベルサイユでは3段くらいしかない階段だけどおばあさんが登ろうとしたとき、そばにいた男性がすっと手を差し出すとおばあさんも当然の如くその手を取って登ったあとお互い何事もなかったかのように離れました。ごくごく、自然な行動なんでしょうね。映画を見ているようでした。
6.
また外国は素晴らしいっていいところしか見ない記事ね。
また外国は素晴らしいっていいところしか見ない記事ね。
7.
会社で、先日そんな話をしていたばっかり。最近の男は紳士のしの字もない。同僚の女性が重いものを持っていても平気で横を素通りする。自分の事しか考えない男が多い。というのがうちの会社の女性の意見。男女でかなり意見は分かれるところだと思う。 ただ、外人が席を譲る光景って・・・東京では見たことない。
会社で、先日そんな話をしていたばっかり。最近の男は紳士のしの字もない。同僚の女性が重いものを持っていても平気で横を素通りする。自分の事しか考えない男が多い。というのがうちの会社の女性の意見。男女でかなり意見は分かれるところだと思う。 ただ、外人が席を譲る光景って・・・東京では見たことない。
8.
日本も中華並みに成り下がったって事ですよ!
もっと道徳教育を見直さないと!
日本も中華並みに成り下がったって事ですよ!
もっと道徳教育を見直さないと!
9.
レディファーストと女性ファーストをごっちゃにしていませんか?
あなたは本当にレディと呼ばれるような人ですか?
レディファーストと女性ファーストをごっちゃにしていませんか?
あなたは本当にレディと呼ばれるような人ですか?
それとは別に弱者に対して優しさというか寛容さが欠けた国に
どんどん進んでいるような気がします。
外国人から見てどう見えるなんてそんなに気にしませんが、
他人への寛容さが欠けた社会になることを私は希望しません。
他人への寛容さが欠けた社会になることを私は希望しません。
もちろん男性や屈強な方でも疲れた日もあるでしょう。
でも、そうでないときは席を譲るとか、他人を助けるとかがある社会の
ほうがお互いに住みやすい社会ではないでしょうか。
でも、そうでないときは席を譲るとか、他人を助けるとかがある社会の
ほうがお互いに住みやすい社会ではないでしょうか。
譲れるときは席を譲る、他人に優しくできるときは優しくする。
それで良いのではありませんか。
レディファーストやお年寄りファーストをしないことを非難している
人たちにも尋ねたいです。あなたが今とっている言動は他人に優しい
ですか。そこで乱暴な言葉で非難していたら、結局誰も譲らないのでは
ないでしょうか。
10.
席の話じゃないけど、足に怪我をして車椅子で外出した時。
知らない人に親切にしてもらって、すごく嬉しかった。
男性女性関係なく、いく先々で親切にしてもらえて感謝でいっぱいだった。
席の話じゃないけど、足に怪我をして車椅子で外出した時。
知らない人に親切にしてもらって、すごく嬉しかった。
男性女性関係なく、いく先々で親切にしてもらえて感謝でいっぱいだった。
11.
みんな、冷たいな、と思った体験。
地下鉄の中で倒れて痙攣を始めた人がいた。
とっさに寄って「わかる?大丈夫?」と声かけをして、次の駅で列車を発車させないために非常停止ボタンを探したら、横にいた男性は黙ってあそこ、と指差すだけ。
みんな、冷たいな、と思った体験。
地下鉄の中で倒れて痙攣を始めた人がいた。
とっさに寄って「わかる?大丈夫?」と声かけをして、次の駅で列車を発車させないために非常停止ボタンを探したら、横にいた男性は黙ってあそこ、と指差すだけ。
その真下の女性は目が合ったらボタンを押してはくれたが、車掌のどうしました?の声には誰も反応せず、結局自分が状況説明をして、駅員を呼び。。。
痙攣からいびき、その後の意識回復まで観察して内容を、救護の駅員に伝達するまで、すべてを衆人環視で一人でこなしました。ちなみに自分は医療関係者ではありません。
あの人がやっているから別にいいよね、よくやるよなぁ知らない人なのに、そんな雰囲気がよく伝わってきましたよ。一人くらい、手を貸してくれるかしてくれてもいいのに。
12.
激しく同意します。
東京在住で電車通勤をしています。「我先に」の精神は50代以上のおじさん達に多いように見受けられますが、人をおしのけてまで座ろうとするご老人たちもよく目にします。
激しく同意します。
東京在住で電車通勤をしています。「我先に」の精神は50代以上のおじさん達に多いように見受けられますが、人をおしのけてまで座ろうとするご老人たちもよく目にします。
サラリーマンのおじさん達!通勤が大変なのはわかるけど、食生活に気をつけてお酒をひかえて、体力つけませんか?立ったままでもいいじゃないですか。
某ターミナル駅で、白杖をついて歩行中の人にぶつかり、そのまま歩いていったおじさんを見た時は、心底情けないと思いました。
イギリスに2年住んでいたことがありますが、いわゆるレディファーストの扱いを受けることは多く(ほぼ毎日)ありがたく思っていました。
日本でもレディファーストが浸透してほしいとは思いますが、同時にそれをされるだけの女性でありたいと思います。きちんとお礼が言えたり、素直に甘えられることも大切かな、と。
13.
まぁ、だから東京という一箇所だけ見れば、余裕がない?みたいな見方はできるんでしょうね 保育園入れない系の話も人工集中地域だけの話だし、生き急いでいる人が多いんでしょう そういうのは推測できる ただ、日本人という大きな括りにしてしまうと違うように思える
まぁ、だから東京という一箇所だけ見れば、余裕がない?みたいな見方はできるんでしょうね 保育園入れない系の話も人工集中地域だけの話だし、生き急いでいる人が多いんでしょう そういうのは推測できる ただ、日本人という大きな括りにしてしまうと違うように思える
14.
国のトップが卑怯だし嘘つきだし国民をだまくらかして馬鹿にしてるんだからそりゃ下の者に優しさなんて示さなくなるわな。
国のトップが卑怯だし嘘つきだし国民をだまくらかして馬鹿にしてるんだからそりゃ下の者に優しさなんて示さなくなるわな。
15.
譲らないともぞもぞする気持ちになるのは、ひとえに両親の教育だと思う。でも一度自分を許すと、もぞもぞしなくなってくる。 なれって怖い。
譲らないともぞもぞする気持ちになるのは、ひとえに両親の教育だと思う。でも一度自分を許すと、もぞもぞしなくなってくる。 なれって怖い。
スポンサーリンク
16.
外国人が悪さをした時は「そういう外国人ばかりじゃない、ひとくくりにするな!」というのに
外国人が良い事をした時は「外国人は素晴らしい。日本人はダメだ」って
なんかおかしくない?
外国人が悪さをした時は「そういう外国人ばかりじゃない、ひとくくりにするな!」というのに
外国人が良い事をした時は「外国人は素晴らしい。日本人はダメだ」って
なんかおかしくない?
17.
レディファーストの意味が分からない。
女性を優先する意味を教えて欲しいです。
もし、女性は弱いからとか言う理由なら、女性は弱くは無いしむしろ失礼にあたると思います。
レディファーストの意味が分からない。
女性を優先する意味を教えて欲しいです。
もし、女性は弱いからとか言う理由なら、女性は弱くは無いしむしろ失礼にあたると思います。
もちろん、お年寄りとか妊婦とか子供連れの方には譲るべきだと思います。
ただ、席を譲る為に声をかけるのもかなり勇気が必要です。
ただ、席を譲る為に声をかけるのもかなり勇気が必要です。
18.
レディーファースト?そんなもの個人の自由だろ!
しかも電車で席を譲るとか意味不明。
こういうこと言うやつは普段から男に相手にされないフェミニストとかだろ。
レディーファースト?そんなもの個人の自由だろ!
しかも電車で席を譲るとか意味不明。
こういうこと言うやつは普段から男に相手にされないフェミニストとかだろ。
19.
日本人は昔も今も冷たい生き物だからです。
日本人は昔も今も冷たい生き物だからです。
20.
そもそもの「レディーファースト」という言葉を履き違えてるようだが。
一度調べてみてはどうか。
そもそもの「レディーファースト」という言葉を履き違えてるようだが。
一度調べてみてはどうか。
21.
要するに「安倍ヤメロ」
要するに「安倍ヤメロ」
22.
海外のレディファーストってあくまで「レディー」に対して。
レディ=女性ではない。
女性=ウーマンなので、相手がレディの状態の時にはレディの扱い。男性もマンではなくジェントルマンです。
電車に乗って会社に行くビジネスの女性はビジネスウーマン、レディではない。ウーマンです。
パーティや式の時はレディの立場や役、あきらかにレディでしたら、レディファーストでどうぞ。
海外のレディファーストってあくまで「レディー」に対して。
レディ=女性ではない。
女性=ウーマンなので、相手がレディの状態の時にはレディの扱い。男性もマンではなくジェントルマンです。
電車に乗って会社に行くビジネスの女性はビジネスウーマン、レディではない。ウーマンです。
パーティや式の時はレディの立場や役、あきらかにレディでしたら、レディファーストでどうぞ。
23.
席を譲らない人が連日の激務で体調が悪いとかは考えないのかな?
席を譲らない人が連日の激務で体調が悪いとかは考えないのかな?
はたから見て男性が女性に譲る
若い人が老人に譲る
グローバルスタンダードが正解
とか、固定観念が強いんじゃないの?この人。
60歳くらいになって席譲られたら
俺、ショックで激怒しちゃうかもw
24.
「日本は世界の中で最も男女不平等が激しい国の一つ」
「日本は世界の中で最も男女不平等が激しい国の一つ」
もともと三歩下がって歩くのが美徳だった国柄。
まして女性兵士などいなかった。
考え方はそれぞれで、外人に合わせる必要などない。
25.
私は
臨月でも席を譲られたことはありません。
出産の経験があるだろうなあと思われる年配の女性にも、
じろじろおなかを見られて無視されました。それも複数の…
男性に至っては、私を見ようともしませんでした。
私は
臨月でも席を譲られたことはありません。
出産の経験があるだろうなあと思われる年配の女性にも、
じろじろおなかを見られて無視されました。それも複数の…
男性に至っては、私を見ようともしませんでした。
息子(現在20才)にはそんな大人にはなって欲しくなかったのですが…
小さい頃は積極的に席を譲ってました。
今は立ったり座ったりが面倒なのか、よほどガラガラに空いてない限り座ることはありません。
小さい頃は積極的に席を譲ってました。
今は立ったり座ったりが面倒なのか、よほどガラガラに空いてない限り座ることはありません。
26.
僕なんかは、見知らぬ人にちょっとした気遣いをされると、申し訳ない、そんなことしなくてもいいのにて思っちゃいます。日本人がそれをやれとなると、文化と違うことをするのですから、
僕なんかは、見知らぬ人にちょっとした気遣いをされると、申し訳ない、そんなことしなくてもいいのにて思っちゃいます。日本人がそれをやれとなると、文化と違うことをするのですから、
やる方もやられる方も余計にストレスになってしまっていいことなんてないと思います。豪に入れば郷に従え。日本に外国人が入ってくるから彼らに会わせようなんて考えがおかしいのです。どの国にもいいところ悪いところがあるのですから、それを満喫しようというぐらいが本当に心の広い人ではないでしょうか。
27.
私は老人や妊婦とわかる方には席を譲りますし、自分の体調がひどく悪い時以外優先席には絶対に座りません。しかし、単なる「レディファースト」などするつもりも全くありません。
私は老人や妊婦とわかる方には席を譲りますし、自分の体調がひどく悪い時以外優先席には絶対に座りません。しかし、単なる「レディファースト」などするつもりも全くありません。
些細なことですぐに男女差別だなどと言われる社会では必要ないことでしょう。男女の差も区別も否定しようとする女性たちに起因すると考えていますので。女性専用車両に性被害と無関係な女性がゆったりと座っている景色も愉快ではありません。
アメリカにも紳士ぶって裏であくどいことをしている人は山ほどいますよね。説教は沢山です。男性が譲ってあげたいと思うような女性も減っているのではありませんか。電車内で子供に席取りをさせる母親や大声ではしゃぐ老婦人たちも少なからず見かけますけど。
28.
レディファーストってのは弱者優先って意味合いがあるからな。
災害で避難や救助するときも弱者優先の精神は世界で共通
レディファーストってのは弱者優先って意味合いがあるからな。
災害で避難や救助するときも弱者優先の精神は世界で共通
29.
それぞれのシチュエーションの一部を切り取ってるよね
外国人が全ての人が席を譲るような感じで記事が書かれてるのも違和感
欧米では多くの汚い電車も走ってたし、スリ犯罪を注意しながら乗ってました
日本下げをしたい記事って最近多いよね(誰の意向?)
それぞれのシチュエーションの一部を切り取ってるよね
外国人が全ての人が席を譲るような感じで記事が書かれてるのも違和感
欧米では多くの汚い電車も走ってたし、スリ犯罪を注意しながら乗ってました
日本下げをしたい記事って最近多いよね(誰の意向?)
30.
エレベーターに関しては日本独特のルールがありますね。
ボタン近くの方が操作し、ドア近くの方から行動するとか。
ここに老若男女の区別はなく、ニューヨークスタイルが良いかは微妙かなと感じます。
エレベーターに関しては日本独特のルールがありますね。
ボタン近くの方が操作し、ドア近くの方から行動するとか。
ここに老若男女の区別はなく、ニューヨークスタイルが良いかは微妙かなと感じます。
スポンサーリンク
コメント