大学入試センター試験に代わって2021年1月に始まる「大学入学共通テスト」に向けた試行調査(プレテスト)が10日始まり、国語や英語、世界史などが行われた。

昨年11月に続き2回目の今回は、運営体制などを確認するため、2日間の日程で本番と同様に大学など延べ528校が会場となり、同1851校の高校2、3年生約8万4000人がテストに臨んだ。

テストを受けた生徒からは、記述式問題の自己採点に対する不安が聞かれた。

「正答の条件にあいまいな内容があった。これでは自己採点がやりにくい」

東京大駒場キャンパスで受けた東京都内の私立高3年の女子(17)はこう訴えた。別の私立高2年の女子(16)も「自分ではつい甘く評価してしまう。実際はどれほど厳しく採点されるのか、不安です」と漏らした。

入試センターは今回、問題の量を減らして難易度も下げたとしているが、センター試験や模擬試験との質、量の違いを指摘する声もあった。

都立高2年の男子(16)は「国語の記述式問題は模試でも経験しているが、プレテストは問題の量が多くギリギリまでかかった」と疲れた表情で語った。

私立高3年の女子(17)も「英語は長文が多く最後まで解けなかった。複数の資料の読み比べなど複雑な問題が多く、センター試験対策では通用しなかった」とこぼした。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
共通テストは大学入試の一部ではなく
高校卒業資格試験として自分の高校で受けるようにして
記述式や民間試験を排してマーク式のみ、複数回受験ならメリット大
受験生の金銭的、時間的負担軽減と高卒生の質的保証ができ
高校の短期履修・卒業による早期の進学・就職で人材確保も狙える
無駄な浪人を無くせるのも大きい

こんどの共通テストはそうした改革に至る事無く
手間のかかる記述式と費用のかかる英語の民間試験導入で
却って受験生と家族の負担が増すようになるのは残念

一部業者に忖度した政策で当事者全体に負担をかけることが最近目立つ
受験に限ったはなしではないけれども・・・

2.
うちの息子はギリギリ今のセンターだから良いけど新方式のセンターに変わった直後は大変になるだろうな
3.
記述式って採点者の裁量によるから明確じゃないし、公平性に欠けると思う。
採点に時間もコストも掛かるし。
4.
本番で採点された答案用紙が返却されないなら、採点ミスはバレないから大きな問題にはならない。ここが一番問題のような気がする。
5.
自己評価に対する不安は、そのまま、従来のマークシートの弊害を表していると思う。キーワードが入っていて、日本語の基本をわきまえていれば、満点は一つではない。たった一つの正解を探す作業はやめよう。
6.
AIがきっちり記述の採点できるようになるまで待った方がいいと思う
どう頑張っても平等は無理
7.
たくさんコメントありますね。
蓮坊議員がんばってください?
8.
ま、今の高2は浪人しなきゃ、今の高3は二浪しなきゃ関係のない話だからな。
9.
まぁ、テストってそういうもんだから。出来なかったのは言い訳だから。出来てる人はできてるから。
10.
記述式の場合、採点基準をしっかり決めておかないと採点者による有利不利がでるので、それを一番気を付ける必要がある。
11.
実際に受ける子供はいま、高校1年生。
その子供たちが受ける民間の模試は文科省から出されている非常に曖昧なガイドラインを手掛かりに、試行錯誤しているのがよく分かる。
制度を変えることの是非はさておいて、さっさと文科省作成のプレテストを対象となる学生に実施しろよ。
またどこぞの一部の学校だけが有利な取り計らいを受けることがないにしろよ。
12.
問題は「記述式」でも「公平か不公平か」でもなく、「なんのための試験なのか」「なぜ記述式となったのか」にある。
<テストを受けた生徒からは事故採点に対する不安が聞かれた。>とあるが正直、自己採点なんてどうでもいい。おそらく記者がといたかったのは「感想」ではなく個人としての「意見」だろう。
肝心な受験生が「制度」の目的(主旨)を理解してなければ意味がない。せっかく「選挙権」が与えられたのにこの回答では残念だ。
13.
通常、国立大学では2次試験で記述式試験をやるのに共通試験で無理してやる必要があるのか。2次試験ならば人数が少ないので、1問を一人が同一基準で採点することが可能だが、
共通試験ではどうしても多数で採点する必要があるから、予め採点基準を決めていたとしてもそれぞれでその解釈も変わってくるだろう。
共通試験で記述式を行う必要は全く無いと思うが、実施し公平を期すならば採点用AIを開発するしかない。
14.
そもそも何故共通テストが必要なのか?
単に天下り先を確保するための制度ではないのか?
昔みたいに各大学で独自問題を作り各大学で採点が良いと思う。そうすれば採点基準も統一できる。
それに統一テストは高校の教員の負担も多く、何故天下りの手伝いをさせられるのか疑問である。
15.
プロメトリックに委託してパソコン試験にしちゃえばいいのに。


スポンサーリンク


16.
試験大国のわりには、大学レベルは、世界では下の下。義務教育の英語も、デキない。要するに、やり方が違うんだよ。経験者なら、わかるはず。
17.
そもそも共通一次に記述式を採用することに明らかな無理がある。そんなことよりも、増やしすぎた大学を整備していくことのほうが急務。底辺大学はむりくり学生を集めやすい看護学科を設立しているが、アホ学生が増えすぎて仕方ない。補助金についても見直すべき。
18.
ただの勉強不足を他人のせいにする様な人間が良い大学に行ったところで何の役にも立たない
19.
そりゃあ不安だよね。人生の大事な節目のタイミングを制度切り替えにぶつかるとなれば。絶対色んな問題起こるだろうしさ。いくらその年代はみな同じ条件だっていってもね。。
20.
子供の英検、2次面接試験である先生の部屋は全員合格、別の先生の部屋は多くが不合格でした。実力ある子も落ちました。
記述の客観的評価に点数付けるのは、先生によって差がでると思います。
1次試験は今までのセンター試験で良いと思います。
21.
どんなシステムになっても、しっかり勉強すれば良いだけとこと。騒ぎすぎ。
22.
学力レベルが全く違う一次試験で記述式のしかも長文課すのはナンセンスだとは思うが、ある文言かセンテンスが2つないしは3つが入ってれば満点、とかだろう。
多分4つじゃ多すぎる。おそらくは採点のポイントは2つとみたが、そのワードないしセンテンスをつなぐ接続詞を採点官が理解してるかしてないかだな。
そこで論旨が変わることもあるわけで、求める解答とは論旨が変わってる場合もあるだろうから。

だいたい長文を記述させる試験だと一問あたりとか時間も長くなるし配点比率が高くなってしまうので一次試験はやめた方がいい。

23.
採点がとにかく大変そう。
早晩、問題が生じてすぐに制度改革を余儀なくされるだろうな。
で、また誰も責任をとらずにしれっと新しい制度を作って
役人の業績としてカウントされる。
ずっとこれの繰り返し。
24.
どんなテストであれ、みんな平等に受けるのだし有利不利など存在せぬ。要は他を圧倒する点を取れば良いだけの事だし、たかだか大学受験の結果位で人生は変わらぬ。
25.
テストの採点はやっぱり大学生バイトとか雇うのかな?
関係ないけど大学生のとき、在宅で模試の採点のバイトしてて
コーヒー飲みながらやってたら盛大にぶちまけたの思い出したわ。
26.
昔の試験は簡単でいいなぁ。
27.
文科の無能役人と受験産業しか喜ばないクソ試験。
28.
>「複雑な問題多い」

あのですねぇ…申し訳ないけれど、甘えがあるんじゃ?
プレテストがあるだけでも、有難いと思うべきでしょう。
頑張ってください。

29.
自然循環ボイラーの負荷追従性の特性ついて述べ、貫流ボイラーの制御特性と比べどちらが優位であるか記述せよ。

受験生の皆さんは原稿用紙4枚に簡潔にまとめることができるかな?

30.
そもそも研究で優れた成果を上げた人材が大学教員の職を得てきているわけで、着任後は入試の作成や採点、講義、それに予算申請や申請書の審査で忙殺される現状は本末転倒としか言いようがない。
研究の更なる発展とその分野での後進の育成により注力できるような制度設計を進めなければ、本当に日本の大学はオワッてしまう。そもそも少子化が進んで、入試は学力フィルターとしての機能をほとんど果たさなくなってきているのだし。


スポンサーリンク


注目ニュース