『ふるさと納税「3割」守ったら…寄付額20分の1に衝撃』 https://t.co/7i6C9VSnyT pic.twitter.com/uYva0nTSYE
— sak (@sak_07_) 2019年2月14日
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
返礼品を贈与として課税したら?
返礼品を贈与として課税したら?
2.
製造した嚢や箱のコストを惜しんで、1万7千円などという半端な納税額を設定したのが、ふるさと納税者に嫌われたのでは。
製造した嚢や箱のコストを惜しんで、1万7千円などという半端な納税額を設定したのが、ふるさと納税者に嫌われたのでは。
3.
アマギフとかなら問題だろうけど特産品にも制限あるのはどうかと思うな。
地方を活性化させる為の施策じゃないの?
アマギフとかなら問題だろうけど特産品にも制限あるのはどうかと思うな。
地方を活性化させる為の施策じゃないの?
4.
都市部の税収が減るからだめなんやろ??そんなんおかしいわ。田舎はどこも財政苦しい。企業もないのに。ふるさと納税くらい許容しろ?
都市部の税収が減るからだめなんやろ??そんなんおかしいわ。田舎はどこも財政苦しい。企業もないのに。ふるさと納税くらい許容しろ?
5.
まぁ元々ふるさとでも無い所に納税ってコンセプトが違和感だったし 違う名目で新たに制度つくれば?
まぁ元々ふるさとでも無い所に納税ってコンセプトが違和感だったし 違う名目で新たに制度つくれば?
6.
これも結局、金持ちが得をするだけの制度だったな…
官僚の考える事は金と権力を持った人達にとって都合のいい内容になるんだな
これも結局、金持ちが得をするだけの制度だったな…
官僚の考える事は金と権力を持った人達にとって都合のいい内容になるんだな
7.
愛媛県に1億円寄付送ってきた人からしたらバカにしか見えんやろなー
愛媛県に1億円寄付送ってきた人からしたらバカにしか見えんやろなー
8.
東京の税収が下がると政治家達が住んでいる地域ののサービス低下を恐れているのでしょう。
泉佐野市のAmazonギフトはどうかと思うけど、低所得家庭は少しでもお得な方に行きますから。
東京も人口増加に胡座かいてないで返礼品考えればいいじゃん。
東京の税収が下がると政治家達が住んでいる地域ののサービス低下を恐れているのでしょう。
泉佐野市のAmazonギフトはどうかと思うけど、低所得家庭は少しでもお得な方に行きますから。
東京も人口増加に胡座かいてないで返礼品考えればいいじゃん。
9.
故郷返礼品の率に制限させようとしている議員に対して、県や市町村の後援会はプレッシャーかけるべき!
財政や地域効果を考えながら進めるべき!
故郷返礼品の率に制限させようとしている議員に対して、県や市町村の後援会はプレッシャーかけるべき!
財政や地域効果を考えながら進めるべき!
地方自治や地方財政、中央集権は全く改善されて居ない!
嘘つきだな?
嘘つきだな?
10.
今のふるさと納税と銘打っているだけでこれは地方自治体のお取り寄せ通販と一緒ですよ。
本来の趣旨と全然違うと思う。
ふるさと納税をしている人には悪いかも知れないが返礼品目的の納税は辞めた方がいいと思う。
今のふるさと納税と銘打っているだけでこれは地方自治体のお取り寄せ通販と一緒ですよ。
本来の趣旨と全然違うと思う。
ふるさと納税をしている人には悪いかも知れないが返礼品目的の納税は辞めた方がいいと思う。
11.
1番いいのはふるさと納税するくらいならその自治体に移住すればいいのに。
1番いいのはふるさと納税するくらいならその自治体に移住すればいいのに。
12.
制度自体がおかしいと思うよ。
返礼品目当ての人は、今、住んでいる自治体の疲弊を誘ってるのが分からないのかな?
制度自体がおかしいと思うよ。
返礼品目当ての人は、今、住んでいる自治体の疲弊を誘ってるのが分からないのかな?
13.
結局の所、自民党は「地方創生」などと言いながら、大都市集中を推進してきた。ところが、さすがに地方の凋落が酷く、次の選挙で地方の党員や議員からの応援が期待できないと踏んだので、ふるさと納税という制度で、地方への税金環流を促した。
結局の所、自民党は「地方創生」などと言いながら、大都市集中を推進してきた。ところが、さすがに地方の凋落が酷く、次の選挙で地方の党員や議員からの応援が期待できないと踏んだので、ふるさと納税という制度で、地方への税金環流を促した。
ところがところが、誤算だったのは、地方が「頑張った」こと。
返礼率の高い品物が出てきて、予想以上に、大都市の税収が減り、地方に回ってしまったので、今度は大都市圏の首長や地方議員から突き上げが来た。
結果、票田として考えれば、狭い地域に多くの人口がいる大都市の方が、選挙運動としての効率も良いので、再び地方に縛りをかけ、大都市に税収を戻す策に打って出た。
自民党は、地方のことや、税の公平性なんぞ、考えてはいない。
「選挙の道具」としてどうか。これだけが判断基準。
14.
ブレ過ぎなんだよ政府は
ブレ過ぎなんだよ政府は
15.
上からではなく、自治体同士でルールを定めるべきだと思います。
上からではなく、自治体同士でルールを定めるべきだと思います。
スポンサーリンク
16.
もうふるさと納税やめろよ
もうふるさと納税やめろよ
17.
特産品は規制外にすれは良いと思う。
そもそも、全自治体にメジャーな特産品があるわけじゃないし、
量で勝負したい自治体もあるだろうに。
特産品は規制外にすれは良いと思う。
そもそも、全自治体にメジャーな特産品があるわけじゃないし、
量で勝負したい自治体もあるだろうに。
18.
結局自治体が考えるより、委託会社に丸投げだからいけないんですよね。あれだけふるさとチョイスとかがCM打てちゃうんですから
結局自治体が考えるより、委託会社に丸投げだからいけないんですよね。あれだけふるさとチョイスとかがCM打てちゃうんですから
19.
それは、そうなる!
それは、そうなる!
20.
ふるさと納税は、
寧ろ緩和していった方がいいと思う。
ふるさと納税は、
寧ろ緩和していった方がいいと思う。
その代わり、
東京都が得た地方税を他県に再分配するのを
やめればいい。
21.
消費税の増税分をポイント還元とかアホな提案している人よりふるさと納税は健全だと思う
消費税の増税分をポイント還元とかアホな提案している人よりふるさと納税は健全だと思う
22.
ふるさと納税は、都市に集中する税金を地方にも振り分ける、という目的で始まったと理解しています。
それが今は税収を確保すべき地方からも流出してるとか。
ふるさと納税は、都市に集中する税金を地方にも振り分ける、という目的で始まったと理解しています。
それが今は税収を確保すべき地方からも流出してるとか。
ふるさと納税は税金元手の通販みたいになってるし、消費税率を上げる代わりにポイントとか呆れるしかない。この国は税金を何だと思っているのだろう。
もう廃止しても良いのではないかと思う。
23.
当然の結果。
ふるさと納税する人の考えが伝わっていない証拠。
正直者がバカを見る典型的な例と言われそう。
復興なんてこの人たちには関係無いからね。
当然の結果。
ふるさと納税する人の考えが伝わっていない証拠。
正直者がバカを見る典型的な例と言われそう。
復興なんてこの人たちには関係無いからね。
24.
都内に人は集中するけど税金は増えないってジレンマだろ?
自分勝手な総務省のせいだろ
都内に人は集中するけど税金は増えないってジレンマだろ?
自分勝手な総務省のせいだろ
25.
もともと、政府が地方の予算を渋るから、こうなってんじゃないのか?
それなりの予算を渡してれば、無理して高額景品を準備したりしないと思うんだが・・・。
もともと、政府が地方の予算を渋るから、こうなってんじゃないのか?
それなりの予算を渡してれば、無理して高額景品を準備したりしないと思うんだが・・・。
26.
政令指定都市や市クラスの都市に寄付なんかしなくていいでしょ。もっと、田舎の地方自治体に限定するのが一番かと。
今のふるさと納税は、ただの税金控除の抜け道でしかない。
政令指定都市や市クラスの都市に寄付なんかしなくていいでしょ。もっと、田舎の地方自治体に限定するのが一番かと。
今のふるさと納税は、ただの税金控除の抜け道でしかない。
27.
ふるさと納税に返礼品という慣習がある事も知らなかったけど、故郷を想い故郷の為に寄付をするんだから返礼品とか必要ないんじゃないの?
ふるさと納税に返礼品という慣習がある事も知らなかったけど、故郷を想い故郷の為に寄付をするんだから返礼品とか必要ないんじゃないの?
28.
泉佐野市の罪は重い。
そして風評被害を広めた朝日新聞の罪も極めて重い。
泉佐野市の罪は重い。
そして風評被害を広めた朝日新聞の罪も極めて重い。
29.
ふるさと納税って、寄付じゃないだろう!?
ふるさと納税って、寄付じゃないだろう!?
納税に対する返礼というのがそもそもおかしい。
寄付だとしても、それに返礼なんてあったら寄付ではないし。
30.
そもそも国が細かいところまで決めないでスタートさせたから悪い。
そもそも国が細かいところまで決めないでスタートさせたから悪い。
ふるさと納税を楽しんでいる国民も多いんだから、今までのままでいいのに・・・。
スポンサーリンク
コメント