現行制度では今年で最後となる大学入試センター試験が18日にスタートした。受験生の間では、センター試験を必須とする国立大離れが進んでいるようだ。

大手予備校「代々木ゼミナール」の川崎武司教育情報企画推進室長は「安全志向や現役志向が数年続いており、今回は入試改革をめぐる混乱もあって確実に受験生は国立大から離れている」と分析する。一方で公立大の志望者は増加傾向にあり、今年4月から名称が以前の「東京都立大学」に戻る首都大学東京の人気も高まっている。

代ゼミによると、国立大のうち東京大や京都大をはじめとする難関大は、全体的に志望者の微減傾向が続いており、減少しない大学があったとしても横ばい程度にとどまる見込み。

一方、公立大は志望者が少しずつ増加しているといい、国立大を回避した志望者が流入しているとみられる。川崎氏は、理由について「国立大と違って公立大は受験科目を絞れる大学もあり、安全志向から得意科目で勝負しやすい形を選ぶ受験生も多いのでは」としている。

注目は「都立大」。大手予備校の河合塾が実施する模擬試験などでは、志望者が前年比で1割近く増加することもあったという。

代ゼミによると、国公立大以外に私立大の選択肢が多い首都圏や近畿圏では、特に現役受験生が受験先を私大に限定する動きも顕著のようだ。

学部学科別でみると、時代を反映した志望動向がうかがえる。ここ数年、東京五輪・パラリンピック開催が決まったことやグローバル化の進展などで、建築系や国際系の志望者が増えていたが、最近は情報系が人気だ。

ネットの反応

1.
能力が追い付かない連中が、吠えているだけ!
悔しかったら、国立に受かってみろ!
2.
国立に行ったひとは度胸のあった人、そんな世代として語り継いでください。
3.
ならば国公立大学と私立大学の教職員に問う。偏差値上は同じレベルの国公立大の学生と私立大の学生のどちらに授業を教えたいのか。
4.
この問題、納税者の立場から判断すると良いんじゃないかな。私立は大学であろうと高校であろうと乱立結構、民間企業も300万社以上あるしね。栄枯盛衰、経営努力を怠ると市場の制裁を受け倒産となる。

早慶と言えども自由競争の中では気を抜けない生き残りに晒されている。東芝、シャープ、三洋を見れば規模、伝統が磐石ではない。対する国公立大学は東大を頂点としたハイアラキーの中に固定化されている。

二番手が東大を超える事は有り得ない社会主義で赤い貴族に映る。日本では頭が良い者が国を引っ張るという神話にあるべき姿を見失うよう催眠術にかかっているので多くは安くて権威が得られる東大が尊敬を得る仕組みだ。

一見偏差値さえ良ければ貧乏人でも出世できる理想的インキュベーターに見えるが東大の親御所得が日本一位である事は社会の期待と齟齬がある。国公立大学は人材的に脆弱な自治体を補強する教育機関に徹底させてはどうか。のか。

6.
いまの多くの学生は学費のことは頭にないかな
国公立は何だかんだで金銭的に親孝行ですよ
7.
一芸に秀でて、社会常識はからっきし、
みたいなのが量産される訳ですね。
8.
ほんとに、どいつもこいつも大学に行く必要はない。
みんなが大卒になっちゃったから、一次産業に外国人を入れなきゃならなくなった。

そして、浮き足だった中味のないIT産業なんかがもてはやされる。
大学生増やすより、体を使う仕事をする人材になってくれる層を育てるべき。そして普通に家庭を持って生活できるように。

9.
出来が悪ければ私立に行くだろうよ、行かざるを得ない。国立は倍率とか関係無く、行きたくて行ける人間が行くところだから数の増減なんて関係無い。この時期になるとこんな僻みとか開き直り風の作文が新聞紙とかテレビに出て来るんだよね。
10.
国立大離れでも国立大に入りたい受験生多数。
11.
大学受験にも資本主義社会の
悪い部分の影響が出てきてますね。
12.

その大学は行きたい大学なのか?
試験科目数で受験を決めているの?

13.
アメリカだとハーバードをはじめとして有名大学は殆ど私立だし日本もそうなっていいんじゃない?
14.
科目が多いからって言うより余裕がある子が増えた、つまり一人っ子で教育にお金を回せる子が多いからではないのか?
15.
阪大頑張れ
16.
国立大学は全都道府県に設置され、地域や経済条件にかかわらず高度な学び の場を提供するとともに、次代を切り拓く研究成果を創出し、我が国の均衡あ る総合的な発展に貢献することを基本的な機能としている。

旧帝大をはじめとして国の将来を担う意識のある人間が受験すべきでありレベルを下げてまで学生を集める必要はない。

17.
そもそも理系文系の分け方にも無理があるというか、完全にどちらかにわけられる学部なんて一部ではないでしょうか。

例えば東京芸大には一般的には文系にわけられる美術学部に建築学科が存在しますし、確か東大には農業経済学科というものが存在すると聞きました。他にも教育学部で専門が理科や数学であったり等もありますよね。

逆に「あの分野は本当の理系ではない」と言われている理系もありますよね。
まあどのような試験でどこまで求めるかは各大学や分野の自由ではありますが、普通に極めるためにはどの学部でも両方が必要ですよね。

18.
都立大に戻るのか。
首都大学東京…あれは一体なんだったのか。

自分の親は誰でも入れる大学なんていくらでもある。うちはお金が有り余っているわけではないから、行くからには学んだことを生かしてきちんと就職できる学校に行くように、それなら学費を払う意味がある。卒業しても就職できずにフリーターになるなら、高い学費を払う意味はない。

とよく言っていた。
もう20年前だが。

今はあの頃よりも子どもは減っているし、大学は増えている。
電車内で知らない大学のポスターとか見るし。

大学って誰でも行けるんじゃ意味がないと思うのだが、なんだって次々とできるのか?
高校も無償化になっているが、行かせてもらっている感覚は生徒達にあるのだろうか。

まだ学びたい、又は将来目指すものがあり勉強したいから高い学費を払っても学ぶのであり、とりあえず卒業する為に行くのでは遊ぶだけになってしまう。

19.
親の立場からすると
国公立に行って欲しい(^^)/
20.
大学が多すぎる
21.
本当は国立大学にこそ研究費の予算を置き、学費も格安にすべきだと思うが。

私立無償化なんていっても、名前書けば受かるような私立大学が7割くらいあって、有名、一定数の研究成果がある大学は基本首都圏関西圏にしかない。

地方からだと結局上京費やら金が掛かれば無償化する意味がない。

まあ、首相が成蹊大卒、口巧者なだけのボンクラだから私立偏重主義はどうしようもないか。

22.
誰でも大学に行ける時代がそもそもおかしい。国立大はそういった意味で大事。ボーダーフリーの私大はいらない。
23.
結局、高校で教科としてある科目は国立大学入試の科目に中に入れておかないとその科目は重要度が低いという事を文科省が認める事になるから。

一応建て前として全ての科目の重要度は同じ事になっている為。

24.
名古屋でいうと、名古屋市立大?それにしても機械工学場慣れが悲しいね。「メカトロニクス」という分野もあるのに。
25.
センター受けて国公立大行かないとアホ、無名私大に推薦入試ってどんだけ馬鹿なの?と言われてるようで複雑なんだけど。

推薦入試で生物の小論文1本で大学行ったが管理栄養士も取れたし就職も出来たので、正直勉強したくないのに大学入った人と一緒にはされたくない。

26.
早稲田大学の付属校や推薦、AOや以前グローバル入試と言われた枠が学力レベルを下げてる。低い高校から推薦とる方が良い大学に行け、一般入試が不利なんてふざけてる。海外留学や英語資格が特に優遇される為、留学や
AOで塾が儲かる仕組み。真面目に多科目勉強してる受験生が報われない。政治家が悪い。
27.
よほど、魅力のある私学の学部でなければ
学力あれば、国立行くわ
28.
全面的に入試改革すべきなのに…進まなくて受験生が気の毒。

インフルエンザや大雪の可能性もある時期に年に一度のセンター試験。
3月に合否が判明して4月からの生活がやっと読めるようになり、
合格したら住むところを急いで探して引っ越すなんて….精神衛生上とても悪い。

私立に絞って早めに決着させたい受験生の気持ちは理解できる。

学生が短絡的な理由で大切な進学先を選ばなくて済むように、改革すべきだと思う。

29.
結局は国公立大ってこと。
この不景気のなか当たり前だ。
30.
いやあオーサーの土居さん、
それを言い出したら、慶應の経済学部は1・2年のみNHKの英会話レベルの英語の授業を
週2回しかやらないのに、あんな難しい英語のテストをするのか
説明する義務があるんじゃないの?

(3・4年は英語の授業は無い)
それこそ学部の学習に要らないですよ。
経済原論の本は翻訳されたものが沢山あり、原書を読むのはその道の研究者を目指す大学院生以上くらいだろうし、

学生が買わされる教授たちの本は全部日本語です。
先ず自分の足元を見直されてはいかがでしょうか。

注目ニュース