【方針固める】トヨタ系に再発防止勧告へ、下請けに金型の無償保管を強要か 公正取引委員会https://t.co/MQXt9Z0rmw
「トヨタカスタマイジング&ディベロップメント」は、新たな発注予定がないにもかかわらず、過去に使用した金型や検査用器具など650個超を約50社に保管させた疑いが持たれている。
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 30, 2024
目次
ネットの反応
1
「トヨタ側は違反を認め、被害相当額を業者側に全額支払う見通しだ。」
と記事にはありますが、公正取引委員会の指摘が無ければ、トヨタは放置する気でいましたよね。
また、金型の無償の保管ははっきりした事例でしたが、公正取引委員会が指摘しにくいグレーゾーンのケースも、トヨタの社風を考えた場合、他にまだ十分に有り得る話で、今回の件は氷山の一角ではないかと思います。
トヨタは先日には週休4日の検討といった華々しさと余裕を感じる報道がありましたが、下請けに様々な事を押し付けて実現しているのであれば、それはトヨタで一時期有名になった「カイゼン」ではなく「オシツケ」と言ってよいと思います。
「トヨタ側は違反を認め、被害相当額を業者側に全額支払う見通しだ。」
と記事にはありますが、公正取引委員会の指摘が無ければ、トヨタは放置する気でいましたよね。
また、金型の無償の保管ははっきりした事例でしたが、公正取引委員会が指摘しにくいグレーゾーンのケースも、トヨタの社風を考えた場合、他にまだ十分に有り得る話で、今回の件は氷山の一角ではないかと思います。
トヨタは先日には週休4日の検討といった華々しさと余裕を感じる報道がありましたが、下請けに様々な事を押し付けて実現しているのであれば、それはトヨタで一時期有名になった「カイゼン」ではなく「オシツケ」と言ってよいと思います。
1-1
「オシツケ」はまさしくその通りですね!祝日のないトヨタカレンダーも迷惑でしかないです。挙げ句、自分達は週休3日とは何の冗談なんでしょうか、ビックリしました。
自分達が在庫を抱えたくないだけの、かんばん方式をオシツケられ、結果トヨタカレンダーで働かないといけないのに、週休3日とは恐れ入りました。流石トヨタです、こう言うところがほんとに好きになれないですね。、
「オシツケ」はまさしくその通りですね!祝日のないトヨタカレンダーも迷惑でしかないです。挙げ句、自分達は週休3日とは何の冗談なんでしょうか、ビックリしました。
自分達が在庫を抱えたくないだけの、かんばん方式をオシツケられ、結果トヨタカレンダーで働かないといけないのに、週休3日とは恐れ入りました。流石トヨタです、こう言うところがほんとに好きになれないですね。、
1-2
トヨタの強者の理論による、これらコンプライアンスの違反行為の連続は最早解体的な出直しが必要なのではないか。これらの費用を弱者である下請けに無理やり押し付けて、トヨタの費用を圧縮する手法は悪質そのものではないか。ここまでやるのかという下請け苛めには最早辟易する。 豊田会長は本件に於いてどの様な言い訳をするのだろうか。 リーディングカンパニーの倫理性なき経営手法は、自動車業界全体、或いは日本の製造業全体への不信感に繋がる。海外の投資家にはどの様に映るのだろうか。 今年に入り日本企業への海外の機関投資家の投資は減少しているが、これでその方向に拍車が掛からなければ良いのだが。
トヨタの強者の理論による、これらコンプライアンスの違反行為の連続は最早解体的な出直しが必要なのではないか。これらの費用を弱者である下請けに無理やり押し付けて、トヨタの費用を圧縮する手法は悪質そのものではないか。ここまでやるのかという下請け苛めには最早辟易する。 豊田会長は本件に於いてどの様な言い訳をするのだろうか。 リーディングカンパニーの倫理性なき経営手法は、自動車業界全体、或いは日本の製造業全体への不信感に繋がる。海外の投資家にはどの様に映るのだろうか。 今年に入り日本企業への海外の機関投資家の投資は減少しているが、これでその方向に拍車が掛からなければ良いのだが。
1-3
トヨタは昔から様々な不都合を下請けに押し付けてきた企業風土と文化がある。こんなのは氷山の一角にすぎない。他にもトラック問題がある。工場に10分前到着すると怒られる。まだ前のトラックが出発してないから次のトラックを止めておけない。だから、時間ジャストに来いと怒られる。そこで運送業者のトラックはどうしたかと言うと工場周辺で路駐して時間調整した。しかし、それにもクレームが着て結局、工場の回りをぐるぐる移動しながら時間調整する。
トヨタは昔から様々な不都合を下請けに押し付けてきた企業風土と文化がある。こんなのは氷山の一角にすぎない。他にもトラック問題がある。工場に10分前到着すると怒られる。まだ前のトラックが出発してないから次のトラックを止めておけない。だから、時間ジャストに来いと怒られる。そこで運送業者のトラックはどうしたかと言うと工場周辺で路駐して時間調整した。しかし、それにもクレームが着て結局、工場の回りをぐるぐる移動しながら時間調整する。
燃料代がバカにならないし、排気ガスも余分に出る。トヨタ自体はSDGsに貢献してるのかもしれないが、それはオシツケ文化により下請けがかぶってるだけだ。
1-4
トヨタも陰りがでてきましたね。
いろいろ隠れていた不都合な事実がぼちぼち出はじめた。
前職場で「カイゼン」に触れることがありましたが、
いわゆる在庫や部品の「オシツケ」もありました。
これって「カイゼンなの?」って思ってた。他社さんも同じようなケースあるんじゃないかな。
トヨタも陰りがでてきましたね。
いろいろ隠れていた不都合な事実がぼちぼち出はじめた。
前職場で「カイゼン」に触れることがありましたが、
いわゆる在庫や部品の「オシツケ」もありました。
これって「カイゼンなの?」って思ってた。他社さんも同じようなケースあるんじゃないかな。
1-5
「必要なものを必要な時に必要なだけ作る」ってものすごく聞こえはいいけど、結局しわ寄せが外注業者に行っているだけ。
物流もそうで、トラックは分単位で入場・退場となるため、工場周辺は出待ちのトラックであふれている。
色んな会社がトヨタ生産方式を真似ようとするけど、苦労がよそに行くだけだから自分は好きじゃない。
「必要なものを必要な時に必要なだけ作る」ってものすごく聞こえはいいけど、結局しわ寄せが外注業者に行っているだけ。
物流もそうで、トラックは分単位で入場・退場となるため、工場周辺は出待ちのトラックであふれている。
色んな会社がトヨタ生産方式を真似ようとするけど、苦労がよそに行くだけだから自分は好きじゃない。
1-6
just in time とか言ってるけど、下請けに在庫押し付けただけ。日本の業務効率化というものは結局、技術革新ではなく下請けに負担を押し付けてるだけで、他国と比べて賃金が上がらなかった原因。トヨタの罪は重い。
just in time とか言ってるけど、下請けに在庫押し付けただけ。日本の業務効率化というものは結局、技術革新ではなく下請けに負担を押し付けてるだけで、他国と比べて賃金が上がらなかった原因。トヨタの罪は重い。
1-7
ディーラー店への対応なども、販売などの営業にもありそうですね。そうでなければ、不正車検の問題はでない。
ディーラー店への対応なども、販売などの営業にもありそうですね。そうでなければ、不正車検の問題はでない。
金型保管はいいとしても、無償とは何事か?と思います。
トヨタは、まだまだありそうです。
何せ、セキュリティが突破されやすい。ディーラー店から、整備用端末が流失、盗難に悪用されているなども考えられる。
1-8
これを機に金型だけでなく、下請けの部品在庫の保管費用も補償して欲しいですね。修理対応するからの名目で20年保管を要求していますが、迷惑そのものです。もう生産終わったものも特殊保管して延命延命なんてしてますよ。下請けのサービスでね。
これを機に金型だけでなく、下請けの部品在庫の保管費用も補償して欲しいですね。修理対応するからの名目で20年保管を要求していますが、迷惑そのものです。もう生産終わったものも特殊保管して延命延命なんてしてますよ。下請けのサービスでね。
1-9
結局トヨタは良品廉価を掲げ、実際その通り価格の割の品質はいいと思いますが、それを支持して買うほど長期的にみると、それを支える日本の産業を駄目にしていきますね。
少なくとも今の体制は持続的ではないです。
あちこちから綻びが出始めると思います。
結局トヨタは良品廉価を掲げ、実際その通り価格の割の品質はいいと思いますが、それを支持して買うほど長期的にみると、それを支える日本の産業を駄目にしていきますね。
少なくとも今の体制は持続的ではないです。
あちこちから綻びが出始めると思います。
1-10
今も今までもトヨタが倉庫を持たない理由
固定資産税 在庫管理費が掛かる為 トヨタほどの企業になると年間膨大な費用が掛かり 税金も計り知れない 兎に角トヨタは在庫は余計な費用で税金払いたくねーんだよその為に ジャストインタイム方式を取り入れた弊害
政府も馬鹿みたいに税金の無駄遣いしやがって
税金徴収に血眼になってないで 倉庫を持っても在庫管理費や固定資産税を半分にするくらい 企業に対しての税制優遇しなきゃダメだよ
そうすれば 運輸業界の2024問題も騒がれなくなる
在庫管理費掛かるから 決められた時間に 必要な数だけ持ってこい になる
今は軒並み他業種の企業もこれに習ってるため
当たり前になって 我々消費者が 品切れだ 夜中だからと言って 困らない生活送ってるわけで 在庫管理に関わる税金優遇を各企業にしなきゃ
今も今までもトヨタが倉庫を持たない理由
固定資産税 在庫管理費が掛かる為 トヨタほどの企業になると年間膨大な費用が掛かり 税金も計り知れない 兎に角トヨタは在庫は余計な費用で税金払いたくねーんだよその為に ジャストインタイム方式を取り入れた弊害
政府も馬鹿みたいに税金の無駄遣いしやがって
税金徴収に血眼になってないで 倉庫を持っても在庫管理費や固定資産税を半分にするくらい 企業に対しての税制優遇しなきゃダメだよ
そうすれば 運輸業界の2024問題も騒がれなくなる
在庫管理費掛かるから 決められた時間に 必要な数だけ持ってこい になる
今は軒並み他業種の企業もこれに習ってるため
当たり前になって 我々消費者が 品切れだ 夜中だからと言って 困らない生活送ってるわけで 在庫管理に関わる税金優遇を各企業にしなきゃ
2
今まで自動車は、その生産が終わった後も、点検・維持管理、修理用の部品が必要となるため、自動車部品メーカーは、補修・サービス部品としての供給義務を負うという考えのもと、ユーザーの為に金型等を保管していたわけですが、今後は国の指導という大義名分を得て、生産終了後なるべく早い時期に部品供給を打ち切ることが出来るようになった。
また、完成車メーカーが下請けを選ぶ際、今までのつき合いではなく、無償で長期間部品供給を行う契約を結べる会社を選ぶことが出来る事になる。
冷静に考えると、今回の一件は本当に良いことだったのだろうか。
長期で考えると、結果的に下請けとユーザーが割を食うことになりませんか。
今まで自動車は、その生産が終わった後も、点検・維持管理、修理用の部品が必要となるため、自動車部品メーカーは、補修・サービス部品としての供給義務を負うという考えのもと、ユーザーの為に金型等を保管していたわけですが、今後は国の指導という大義名分を得て、生産終了後なるべく早い時期に部品供給を打ち切ることが出来るようになった。
また、完成車メーカーが下請けを選ぶ際、今までのつき合いではなく、無償で長期間部品供給を行う契約を結べる会社を選ぶことが出来る事になる。
冷静に考えると、今回の一件は本当に良いことだったのだろうか。
長期で考えると、結果的に下請けとユーザーが割を食うことになりませんか。
2-1
コメ主さんに同意ですね。タイミング的に、たくさん儲けた所が叩かれる、、、中国と同じ構図。だから欧米列強には勝てない。と、言うより歴史的に「内乱を誘導(宗教問題含む)→介入→奪取」。いま、日本の危機はプロパガンダが横行し、これ、誰得?みたいな話しが多い。どうしても外国車を日本に入れたい勢力の恣意的な叩きにしか見えない。
コメ主さんに同意ですね。タイミング的に、たくさん儲けた所が叩かれる、、、中国と同じ構図。だから欧米列強には勝てない。と、言うより歴史的に「内乱を誘導(宗教問題含む)→介入→奪取」。いま、日本の危機はプロパガンダが横行し、これ、誰得?みたいな話しが多い。どうしても外国車を日本に入れたい勢力の恣意的な叩きにしか見えない。
2-2
うちはいつまでも製廃されないから、金型はサビサビ、保管しているサービス品は半分腐ったように袋が劣化してしている。
自動車メーカーさんなんとかして。
うちはいつまでも製廃されないから、金型はサビサビ、保管しているサービス品は半分腐ったように袋が劣化してしている。
自動車メーカーさんなんとかして。
3
この事例、サービスパーツの生産用に使う金型だから数多い。ものすごい数のモデルが開発され、金型は、通常1部品に複数工程あり複数の金型が必要になるから半端な数ではないだろう。おまけに自動車用となるとスペース、重量もかさむから下請けにとっては頭痛の種。この事例というか因習は、全ての国内完成車メーカーが永年やってきているんじゃないのか。みんな下請けに押し付けて無料で保管させているんだよ。ここにきて、公取もやっと重い腰を上げたものと理解している。
この事例、サービスパーツの生産用に使う金型だから数多い。ものすごい数のモデルが開発され、金型は、通常1部品に複数工程あり複数の金型が必要になるから半端な数ではないだろう。おまけに自動車用となるとスペース、重量もかさむから下請けにとっては頭痛の種。この事例というか因習は、全ての国内完成車メーカーが永年やってきているんじゃないのか。みんな下請けに押し付けて無料で保管させているんだよ。ここにきて、公取もやっと重い腰を上げたものと理解している。
3-1
金型だけではなく、あらゆる物を調べて欲しいです。
何年も使っていないトヨタ所有の物を、田舎に倉庫を
建てて保管している下請けもあります。
旧車両の製造設備等も、トヨタ自動車が保管費用を
支払っているのか調査して欲しいですね。
調査が終わってから、社員の週休3日も検討されたら?
金型だけではなく、あらゆる物を調べて欲しいです。
何年も使っていないトヨタ所有の物を、田舎に倉庫を
建てて保管している下請けもあります。
旧車両の製造設備等も、トヨタ自動車が保管費用を
支払っているのか調査して欲しいですね。
調査が終わってから、社員の週休3日も検討されたら?
3-2
企業が過去最高益
会長の役員報酬も過去最高それはこういった搾取の上に成り立っている
企業が過去最高益
会長の役員報酬も過去最高それはこういった搾取の上に成り立っている
これはトヨタや自動車業界だけでなく
他のコメにもあるように
物流の荷物の積み下ろしや場合によっては陳列まで、とか
他の業界、ひいては日本全体にはびこっている
搾取によって利益を得ることを覚えると
企業努力によるイノベーションが起きなくなる
なにせイノベーションを起こさなくても搾取で利益が確定するから
日本経済の閉塞の一因として
イノベーションが起きない事もある
つまり、搾取が特定企業の利益にはなっているが
日本経済全体を考えるとかえって悪影響を及ぼしている
3-3
何年も前に音響メーカーS社の同様問題記事があったはずただ、金型って難しい
物を作るには金型が必要だが、作らない時にはどこかに保管するしかない
一つの金型を設備(プレス機や成型機)につけっぱなしにすることはまず無いだろう
作らない時にメーカー側に毎回返却して作る時になったら送ってもらうなんてのは空論でしかない
週一や週二で加工なんて普通ですから
金型の整備や修理も行う必要があるから都度返却していたらそれも出来ない
何年も前に音響メーカーS社の同様問題記事があったはずただ、金型って難しい
物を作るには金型が必要だが、作らない時にはどこかに保管するしかない
一つの金型を設備(プレス機や成型機)につけっぱなしにすることはまず無いだろう
作らない時にメーカー側に毎回返却して作る時になったら送ってもらうなんてのは空論でしかない
週一や週二で加工なんて普通ですから
金型の整備や修理も行う必要があるから都度返却していたらそれも出来ない
生産終了後は速やかにメーカーに返却が理想かも知れないが、どの時点で「終了」なのかなんて誰にも分らない
生産数が1/1000に激減しても受注があれば生産しないといけない
金型って固定資産税対象になるのが普通だがメーカー側はキチンと税金払っているのかね?
3-4
有名家電メーカーでも同じやった。
現行ロットでは利益も出るが、発売年から経って修理扱いの小ロット生産ではコストもかかるし、消費者には8年で保証限度を決めているのに、金型は20年とか管理費もなく在庫してた記憶がある。
数十年前の事だが、金型だけで言うと日本製は精度も高く成形条件も幅広く出来て品質も良かったが、中国移管金型はコストダウンはされているがメンテ前提で苦労した。
ちょうど日本が追い越されるかどうかの時代やった。
有名家電メーカーでも同じやった。
現行ロットでは利益も出るが、発売年から経って修理扱いの小ロット生産ではコストもかかるし、消費者には8年で保証限度を決めているのに、金型は20年とか管理費もなく在庫してた記憶がある。
数十年前の事だが、金型だけで言うと日本製は精度も高く成形条件も幅広く出来て品質も良かったが、中国移管金型はコストダウンはされているがメンテ前提で苦労した。
ちょうど日本が追い越されるかどうかの時代やった。
3-5
金型ってのは固定資産税がかかるんですよ。大抵の会社はだから、金型は発注企業の持ち物で、保管するにしても預かっているという扱いになっています。自動車の金型ってのはどうなってるんですかね。固定資産税は(しょうがなく)払うけど、保管料は払わないって事なんでしょうかね。それともさらに闇深いシステムでやってるんでありましょうか。
金型ってのは固定資産税がかかるんですよ。大抵の会社はだから、金型は発注企業の持ち物で、保管するにしても預かっているという扱いになっています。自動車の金型ってのはどうなってるんですかね。固定資産税は(しょうがなく)払うけど、保管料は払わないって事なんでしょうかね。それともさらに闇深いシステムでやってるんでありましょうか。
3-6
ピーマン農家さん
身も蓋もない話ですが、メーカーとしては新車を買ってくれるお客様が一番ありがたいわけですからね。
板金用の金型を見たことない人にはわからないかもしれませんが薄い板金部品を作るための金型は出来上がる製品よりはるかに大きく重いし、加工するプレス機械も大型です。
では製造後10年以降は作りませんとなったら古い金型は保管の必要がなくなりますが、そのかわり中古車業界や長く乗る人は困ることになるでしょう。
メーカーとしては新しい車でも旧型の車両と共用できるような物を開発すればいいと考えるかもしれませんが、それはデザインが変わり映えしない(意匠性が変わらない)ことを意味し、競争に不利となります。
負担すべき費用を下請けに押し付けることは許されませんが、解決するためにはその分の販売価格上昇を受け入れるか補修期間が短くなることを我々が受け入れるしかないんですよね。
ピーマン農家さん
身も蓋もない話ですが、メーカーとしては新車を買ってくれるお客様が一番ありがたいわけですからね。
板金用の金型を見たことない人にはわからないかもしれませんが薄い板金部品を作るための金型は出来上がる製品よりはるかに大きく重いし、加工するプレス機械も大型です。
では製造後10年以降は作りませんとなったら古い金型は保管の必要がなくなりますが、そのかわり中古車業界や長く乗る人は困ることになるでしょう。
メーカーとしては新しい車でも旧型の車両と共用できるような物を開発すればいいと考えるかもしれませんが、それはデザインが変わり映えしない(意匠性が変わらない)ことを意味し、競争に不利となります。
負担すべき費用を下請けに押し付けることは許されませんが、解決するためにはその分の販売価格上昇を受け入れるか補修期間が短くなることを我々が受け入れるしかないんですよね。
3-7
ひよこちゃんさん
確かに線引きは必要かもしれませんが、仮に10年までとしたらそれ以降はその車を持つ人は汎用品でない消耗・破損部品の交換はできないということになります。(ゼロペースでオーダーメイドすれば不可能ではないが工数と費用が相当かかる)
そうすると中古車なんて乗れる期間がほとんどなくなり、困る人は大勢いるかと思いますが。
ひよこちゃんさん
確かに線引きは必要かもしれませんが、仮に10年までとしたらそれ以降はその車を持つ人は汎用品でない消耗・破損部品の交換はできないということになります。(ゼロペースでオーダーメイドすれば不可能ではないが工数と費用が相当かかる)
そうすると中古車なんて乗れる期間がほとんどなくなり、困る人は大勢いるかと思いますが。
3-8
トヨタ含めた自動車メーカーに限らず、日本国内メーカー全てですけどね。この辺りの費用もこれから商品に転嫁されるわけです。
中小下請け企業勤め人としては表沙汰になって有り難い反面、一消費者からすると厳しくなると感じます。
トヨタ含めた自動車メーカーに限らず、日本国内メーカー全てですけどね。この辺りの費用もこれから商品に転嫁されるわけです。
中小下請け企業勤め人としては表沙汰になって有り難い反面、一消費者からすると厳しくなると感じます。
3-9
トヨタだけじゃなくて大企業はこういう事例が常習化してる。
下請けっていうのも孫請け、その下とかまで含めてるとは到底思えない。
数が減っても値上げさせない、でも型は捨てちゃだめ、そっちでしっかり管理しといて。
大手がこういう仕事してるから中小が元気にならないんだよ。
トヨタだけじゃなくて大企業はこういう事例が常習化してる。
下請けっていうのも孫請け、その下とかまで含めてるとは到底思えない。
数が減っても値上げさせない、でも型は捨てちゃだめ、そっちでしっかり管理しといて。
大手がこういう仕事してるから中小が元気にならないんだよ。
3-10
そういえばうちの会社も、某社限定製品にしか使わ(え)ない治具が3年くらい置いてありますねぇ、試作品から注文まったくないんですけど?
3Sしろって言われたから、狭い現場から倉庫の自分が担当している不要部品エリアに、段ボールに収納日時と内容物書いて置いてきたら、どこ行ったか分からなくなるだろ、間違えて捨てるだろって怒られて戻させられましたわ。前任者が作った倉庫入れ部品リストに書き足してありますよ?それとは別に、コロナ禍から規格外品の試作品が何種類か入ってきました。専用の治具と部品が必要で、これも保管に困っています。なお治具の製作費用は別途貰っているらしい。
これの嫌なところは、試作品で終わって継続注文されない所なんですよねぇ。治具と余った部品(不良が出るため多めに作っている)の置き場に困る。いろいろ規格を増やすなら保管料が欲しいですね。あと保管場所。
そういえばうちの会社も、某社限定製品にしか使わ(え)ない治具が3年くらい置いてありますねぇ、試作品から注文まったくないんですけど?
3Sしろって言われたから、狭い現場から倉庫の自分が担当している不要部品エリアに、段ボールに収納日時と内容物書いて置いてきたら、どこ行ったか分からなくなるだろ、間違えて捨てるだろって怒られて戻させられましたわ。前任者が作った倉庫入れ部品リストに書き足してありますよ?それとは別に、コロナ禍から規格外品の試作品が何種類か入ってきました。専用の治具と部品が必要で、これも保管に困っています。なお治具の製作費用は別途貰っているらしい。
これの嫌なところは、試作品で終わって継続注文されない所なんですよねぇ。治具と余った部品(不良が出るため多めに作っている)の置き場に困る。いろいろ規格を増やすなら保管料が欲しいですね。あと保管場所。
4
金型を管理保管することで被る金額と、継続的に仕事を受注できることから得る利益との分岐点がバランスを欠いていたということなのだろうか?バランスを欠いていたのであれば是正する必要がある。ただ、素直に勧告に従い支払いを進める態度はこの業界のあり方を示す規範として好感を受ける。
金型を管理保管することで被る金額と、継続的に仕事を受注できることから得る利益との分岐点がバランスを欠いていたということなのだろうか?バランスを欠いていたのであれば是正する必要がある。ただ、素直に勧告に従い支払いを進める態度はこの業界のあり方を示す規範として好感を受ける。
5
トヨタは業界のリーディングカンパニーであるだけではなく日本のトップ企業です。
グループ会社・系列会社を含めコンプライアンスの徹底に力を入れているはずが、こんな初歩的な下請法違反を30年以上も続けていたのは酷すぎます。
こうした下請けいじめで得たお金が大手企業の昇給やベアに回り、中小・零細企業は昇給どころかボーナスを増やすことすらままならないところも少なくありません。
政府はこうした実態があるのに大手に続いて中小も賃上げをとか号令をかけるだけでなく、それが実現できるように監査の仕組みやや違反時の罰則を強化してほしい。
トヨタは業界のリーディングカンパニーであるだけではなく日本のトップ企業です。
グループ会社・系列会社を含めコンプライアンスの徹底に力を入れているはずが、こんな初歩的な下請法違反を30年以上も続けていたのは酷すぎます。
こうした下請けいじめで得たお金が大手企業の昇給やベアに回り、中小・零細企業は昇給どころかボーナスを増やすことすらままならないところも少なくありません。
政府はこうした実態があるのに大手に続いて中小も賃上げをとか号令をかけるだけでなく、それが実現できるように監査の仕組みやや違反時の罰則を強化してほしい。
5-1
どの企業よりも国から優遇されてる組織でさえこの始末。中小零細なんて普通にやってたら潰れるよね。もう日本は終わってる。
どの企業よりも国から優遇されてる組織でさえこの始末。中小零細なんて普通にやってたら潰れるよね。もう日本は終わってる。
コメント