児童が熱射病で死亡 豊田の小学校で臨時の全校集会→こんな過酷な暑さで野外学習だと?

17日、愛知県豊田市の小学校で、1年生の男子児童が、重度の熱中症である「熱射病」で死亡したことを受け、18日朝、小学校では、臨時の全校集会が開かれました。

17日、豊田市の梅坪小学校で、1年生の男子児童が、校外学習のため近くの公園に行った後、教室で意識を失い、搬送先の病院で死亡しました。

児童は、重度の熱中症である熱射病と診断されました。

これを受け、小学校では、18日朝、臨時の全校集会が開かれました。

集会では、冒頭1分間、死亡した男子児童に黙とうが捧げられ、経緯が説明された後、校長が、子ども達に対し、水分補給を十分にするなど熱中症対策を呼びかけました。

「日陰が少ないので、常設の簡易テントで日陰を作り、休憩できるようにするとか、職員の知恵も借りながら決めていきたい」(梅坪小学校 藪下隆校長)

また、豊田市の太田稔彦市長は、会見を開き、男子児童が死亡したことについて謝罪した上で、次のように話しました。

「安全安心であるべき学校教育の現場で、こうした事故が発生したことについて、市民の皆様にも大変ご心配をおかけしたことを、心からお詫び申し上げます。昨今の異常気象を踏まえての熱中症対策という意味では、不十分だった」(豊田市 太田稔彦市長)


スポンサーリンク


目次

みんなのコメント

1 :neo*****:2018/07/18(水)13:54:57
こんな過酷な暑さで野外学習だと?これは絶対学校が殺人罪を与えるべきだな
2 :kin*****:2018/07/18(水)13:54:49
高校の道が急な坂があって、とにかく汗がダラダラ。学校は残念なことにエアコンついてるけど、効かないし、最近は風もないから汗で体がびしょびしょ。
ペットボトル500ミリリットルがすぐ飲み終わってしまうし、その飲んだ飲み物が汗で全部出て、トイレ行きたくなくなるし、とにかく今年は本当に危ない学校も一斉にエアコンかけられるわけでもないから扇風機ぐらい欲しい
3 :muu*****:2018/07/18(水)13:54:48
全校集会も暑い体育館でやったのでしょうね。
4 :nii*****:2018/07/18(水)13:54:44
学校側ではお茶を飲ませたとのことでしたが、猛暑の中ではスポーツドリンク又は、梅干・塩飴とか塩分を補給しなければ、熱中症になるでしょう。もう少し医学的な知識を会得して、教務に生かして下さい。
5 :mot*****:2018/07/18(水)13:54:44
論点ずれてる、意味不明。児童に水飲むように即すとか、テントとかじゃなくて、そもそもこんな気温の日には屋外に出さないって事でしょう?
6 :kom*****:2018/07/18(水)13:54:40
トヨタに頼めば全学校にエアコンぐらい寄付してくれるのでは?
7 :rn3*****:2018/07/18(水)13:54:12
まさかその全校集会をエアコンも何もない体育館で行ったとか・・。だとしたら懲りない人たちですね。
8 :***:2018/07/18(水)13:54:08
教師の仕事環境からしても 教室にエアコン設置してもらった方が良いと思う。疲れ方半端ないでしょう?
9 :dva*****:2018/07/18(水)13:54:07
昨日の校長の会見一部しか見てないけど、間違った判断で子供ひとり殺したって意識足りない。
10 :uda*****:2018/07/18(水)13:54:03
決まってる行事は簡単に変更することは難しい?って。 はぁ?例えば台風が来るってなったら民間だったら事前にイベントや行事は中止にすることが普通だけどね。
こんなとんでもない異常な暑さでよく校外学習やったよな。大人なより子供の方がまだまだ体力や抵抗力は無いし、個人の体調もそれぞれ違うから、これって間違いなく判断ミス。無茶をさせたから当然の結果になっただけです。
11 :mak*****:2018/07/18(水)13:53:29
もう今までの授業のやり方ではいけないんでしょうね。前は当たり前に外で体育や課外授業やプールの時間があったけど、それを普通にやっていては子供の命が守れない時代なんだと思います。
12 :org*****:2018/07/18(水)13:53:22
体調が悪いって言ってたんだよね?その時に対処したらよかったのに悲しい
13 :sno*****:2018/07/18(水)13:53:14
まずは、亡くなった小学一年生の方へのご冥福をお祈りいたします。日本人はマニュアルや既に決めたことを実行することに重点を置き過ぎている。
「今」自分や周りがいる状態や状況を考慮して、その先の行動をどうするべきかを考えることをやめている。学校も企業も政府機関も同じ、人間ファーストを実践しなければ、硬直した、なんとも言えない疲弊した社会状態が続いてしまう。
14 :kum*****:2018/07/18(水)13:53:12
校外学習は必要とは思いますが、それが故に命がなくなるということはあってはならない。夏場のテントで安全か、危機意識をもって対策を願いたい。悲しいこの人災事故が二度と起こらないために。
15 :yuk*****:2018/07/18(水)13:53:01
夏休みまで秒読みだったのにね!
16 :ter*****:2018/07/18(水)13:53:00
大切な命が失ってから焦って水分補給テントで休憩と重大な事が起こってからはお粗末すぎます!いい加減にして欲しい!もっと一人一人の児童を大切な命を守って欲しい!憤りしかないです…
17 :syouwanooyaji:2018/07/18(水)13:52:57
昭和の時代とは夏の暑さが違います 校長にしても自分たちの時代はこれぐらい出来たなんて思ってませんかそこが大きな間違いなんでこの猛暑の中課外活動なのか?ましてや1年生にこんな授業が必要なのかよく考えて見てください自分の子がもしこうなったらいくら謝罪してきても許しません
18 :ロジャー:2018/07/18(水)13:52:42
気温が高いときには中止することも考えて欲しいです
19 :佐竹義重:2018/07/18(水)13:52:29
異常気象のせいにしやがった((((;゜Д゜)))))))
20 :mas*****:2018/07/18(水)13:52:28
こんな異常気象だし温度で警報って出せないのだろうか学校からの下校時間も暑いだろうし自宅待機させたほうがいいのでは?
21 :tie*****:2018/07/18(水)13:52:19
学校の先生は医者じゃないし、各生徒個別の健康状態を見極めるのなんて無理。反省すべき点はあるとは思うが、一方的に先生を責めるのは酷だと思う。
時代に合ったガイドラインを早急に作成する必要があると思う。例えば、35℃を超える日は体育を含む戸外学習全面禁止とか。このままだとクラブ活動の顧問とか、やる人が誰もいなくなる。
22 :qkqe*****:2018/07/18(水)13:52:13
本当に心の底から理解出来ない。この暑さは大人も毎日体感しているよね?連日猛暑で市立の学校なんて特に快適な設備も整ってなく教師達だって暑い毎日でないの?それがどうして校外学習?どんな言い訳しても頭がおかしい。他の方も言ってるけどこれは人災でしょ。許されないよ。
23 :lov*****:2018/07/18(水)13:52:00
水分だけではダメ。帽子とか日傘で防げる暑さではないよ。水分と同様に頭と首筋を冷やさないとダメ。それが解っていない人が何で教師になるのよ。
大人もそうでしょ。首筋を冷やしている人はあまり見ない。保冷剤を入れておくようなものも売っているから、こういうものを使用するの義務にしてほしい。とにかくこの暑さは尋常じゃない。幼児、小学生は表に出さない。甲子園大会も不安ですね。鍛えられている球児でも堪えるでしょう。
24 :匿名希望:2018/07/18(水)13:51:54
勿論、学校側の重大な判断ミスなのだけど、、毎年のイベントとして水筒も持参させたとのことですが、保護者や他の教員の中で、
「今日(今期)はやめたほうがいい」と進言する人はいなかったのでしょうか?テレビなどで注意を促していても、皆、あまり実感がないというか、「運動しなければ大丈夫」「水分補給すれば何とかなる」という感覚になりがちなので、今後は、かなり慎重に行動する必要があると感じました。
25 :qri*****:2018/07/18(水)13:51:54
今日の名古屋は 39度って 天気予報で言ってた。子どもを学校に送り出すのに 不安だった。早く夏休みになってほしい。
26 :mai*****:2018/07/18(水)13:51:41
一定の気温こえた場合は屋内禁止にするなどの対策して下さい。校内でも熱中症になってしまうのに日陰で防げるなんて…大人のように汗をかいて体温調整が出来にくい子供達にとってとても危険。
水分補給といっても水だけじゃ到底追いつかないです。亡くなられたお子さんの死をもっと重く受け止め2度と同じ事故が起きないよう慎重に子供達の事考えてほしいです。
27 :fjw*****:2018/07/18(水)13:51:39
今回の件はとても残念でなんとも言えないですが、確かに学年によってもカラダの強さが違うので、それ相応の判断が必要だったと思います。ただ先生の判断、裁量ではなく、ルールを明確にしていかないと、先生もかわいそうですね。
28 :dxmagt:2018/07/18(水)13:51:30
暑さで具合の悪い子どもがいたら脇や首を冷やすのが先。教室で様子を見ていただけとはお粗末過ぎる。
29 :vhd*****:2018/07/18(水)13:51:24
暑いのにわざわざ公園で遊ぶ必要ってあったのかな?
30 :yat*****:2018/07/18(水)13:51:23
熱中症で死んだ子を弔うために全校生徒をクソ暑い体育館に押し込めて汗流しながら熱中症予防の話をしたってことですか????
31 :its*****:2018/07/18(水)13:51:22
文部省が裏口だもんな、終わってるよ日本の教育は。


スポンサーリンク


32 :mcu*****:2018/07/18(水)13:51:16
なんでだか行き帰りは水筒の中身を飲んではいけないらしい。1リットルの水筒を買ったけどランドセルも重いし、月曜なんかは体操服や上履きがあって重くて持てないから水筒は小さくていいと言う娘。今の学校っておかしーなー
33 :hds*****:2018/07/18(水)13:51:14
高温注意情報が出てるのに課外授業したのはダメでしょ!また、男の子が行く前に体調がいまいちなのを訴えたのに何故?かわいそすぎる。
34 :mi3*****:2018/07/18(水)13:51:07
悔やんでも、悔やんでも、悔やんでも、悔やんでも、取り返しがつかない事故。行事を敢行するにも程がある。1年生の体力じゃなくても無理がある。だから公務員は…、と言う意見がでる。行事スケジュールより、子供たちの安全を確保して欲しい。
35 :pri*****:2018/07/18(水)13:51:06
一昔前と暑さが違い過ぎることに気づかない人が多すぎると思う。亡くなった男の子以外にも熱中症になった子もいたようだし。こんな日は外での活動をやめるべき。尊い命なんだからそれ以上に大切なものなんてないでしょ!
36 :jeo*****:2018/07/18(水)13:50:47
一人死んだだけで冷房設置を~とか言ってる奴はもっと社会の勉強をしようその冷房設置費用はどこから出るのか知ってますか?
37 :kao*****:2018/07/18(水)13:50:26
交通事故と同じじゃん。悪気のあるなしは関係ない。相手が飛び出てきたとしても逮捕されるじゃん。これだけ世の中猛暑で危険て連日テレビで言ってるのに、拒めない弱い立場のこどもを連れ回した教師逮捕しろよ。
38 :kjx*****:2018/07/18(水)13:50:25
謝らなくて良い。この課外活動には何人の児童が参加してたの20人?それとも50人? そのうち1人が亡くなったのでしょ。例えば、そのうち10人がとかってな問題だろうけど、当該児童へはお悔やみ申し上げるが、校長や市のせいではない。強いて言えば引率者は大きな帽子を着用させるとかスポドリを飲ませるとか、結果事案としては何かしらあるかしらないが、大きな責任を負う事案ではない。いちいち責任転嫁し過ぎの風潮もある。落ちたら危ないからジャングルジム廃止的な。凄く暑いのはわかるけど、身動き出来ないほどでもないだろ。昔だって、くそ暑い日なんてあったし、汗だくになりながら、公園の水を飲んでたもんだ。やたら騒ぐけど、ふつうに2~30年前からあるから。
39 :sat*****:2018/07/18(水)13:50:21
この暑い夏に、小学校、中学校、高校とクーラーを設置できないものかな。体育館もそうですが、保育園無償化をするならば、クーラーを設置して欲しいです。それと30度を過ぎたら郊外学習は中止と設定した方がいいですね。先生の判断力がないようなので、教育委員会より通知でもしたらいい。
40 :yas*****:2018/07/18(水)13:49:56
教室にクーラーを付けてあげてください。暑い体育館に子供たちを集めて長く座らせないでください。近頃は昔の日本とは違うようです子供たちに暑さを我慢させるのはもう止めましょう。
41 :E:2018/07/18(水)13:49:55
日頃の睡眠と食事(特に当日の朝食)はしっかり摂られていたのか?気になります。
42 :pho*****:2018/07/18(水)13:49:50
ほぼ日本中が酷暑に見舞われて灼熱地獄と化し、 高温注意報も発令され、さらには連日熱中症で搬送される映像が報道される中、” 死の行軍”を決断し実行した学校側関係者の精神構造を疑ってしまう。今回の出来事に限らず、我々一般常識とは全く乖離する閉鎖された教育現場において繰り返される数々の過失事故、いや事故と呼ぶにはあまりにも非常識な認識・判断に基づく悲惨な結果を招く言動の数々教育現場に携わる者は 教壇に立つ前に押しなべて 一度は一般社会を体験し 社会常識たるものを学習すべきではないかと切に思う。
43 :ruo*****:2018/07/18(水)13:49:38
子どもは昭和の常識を教えられる。時代の変化をくみ取ってほしい。気候の変化がわからないのか?
44 :nan*****:2018/07/18(水)13:49:26
私は大して頭が良いわけでも博識なわけでもありませんが、熱中症の知識や、今は外に出たら危ない事くらいは知ってますよ。真昼間に屋外とか普通にあり得ませんよ。これまではそんな事無かったから。そんな考えで何事も動いているようなら、この先も事故は起こりえますよ。年配の方は今までの経験に自信を持ち過ぎです。だから豪雨被害でも逃げ遅れた方の大多数が60代以上。環境はどんどん変わっているのです。ましてや人の子供の命を預かる者が、臨機応変に対応できないなんて、親は不安でしょう。しっかりしてくださいよ。
45 :******:2018/07/18(水)13:49:05
これは明らかに学校側の責任 人災という認識。猛暑だと言われてるのに 予定通りに校外学習をやってしまった教師側の責任でしょ。子どもの命より体調より大切な校外学習なんてあるわけがない。その日の外はめちゃめちゃ暑かったのは確か。よく 外へ出せたなと思うくらい。小学1年生では 先生の言う通りに行動するのが精一杯だと思う。なんで 暑くなるであろう夏休み前に校外学習を入れ込むのか 理解不能。どうして 融通をきかせられなかったのか 学校側の対応が悔やまれてならない。死亡者がでなかったとしても 猛暑に校外学習はやってはいけない。我が子がもしと思うと 憤りしかない。
46 :yay*****:2018/07/18(水)13:49:02
同じ愛知県在住ですが、二年生のうちの子も今日校外学習に行きました。こんな悲しい事故があった直後なのに、何なんでしょうかね?
47 :jma*****:2018/07/18(水)13:48:58
その前に、校長が辞職すべき。
48 :hir*****:2018/07/18(水)13:48:50
気温が高い日の一番上昇する10時から1キロも歩かせて公園に行かせる判断力の無さが原因であって、日陰を作るとかそういう問題じゃない。教室で実習でもいいはず。どうしても外に出したいなら少し気温が下がった15時以降に校庭で遊ばせるとかで十分。市長も票稼ぎで、地域の皆さんに心配を掛けたとかじゃなくて、その子と親御さんをもっといたわってやってほしい。
49 :ddp*****:2018/07/18(水)13:48:39
なくなったお子さんのご冥福をお祈りします。学校で大人たちに殺されたようなもんだね。甘すぎた、って?子供を殺された親の気持ちを考えてみてください。
50 :shi*****:2018/07/18(水)13:48:38
行きから既にみんなについて行けてなかったらしい。家庭でちゃんと睡眠とらせて朝食をとらせて行ったのかも気になるところ。
51 :wo_*****:2018/07/18(水)13:48:37
夏の11?15時は屋外授業一切禁止すれば良いのに。
52 :uki*****:2018/07/18(水)13:48:33
暑さの話題で先生と話してると、年配の先生ほど私たちの頃は~っておっしゃいますね。校長先生はいつも涼しいところにいるから、時代も暑さも変わっていることに気づかないんでしょうね。
53 :mas*****:2018/07/18(水)13:48:21
ただの事故だよと、言ってるやつ自分の子供も死んだら同じこと言えないくせにふざけた事ぬかすな
54 :tai*****:2018/07/18(水)13:48:07
熱中症の事故が起こると『水分補給を・・』とか言ってるけど、どんなにこまめに水分補給しても防げないこともあるんだから根本的に変えなきゃダメだろ。30度超えたら外での授業は禁止とか
55 :sun*****:2018/07/18(水)13:48:07
教室で具合が悪くなってから、救急車までに時間が空いてる事が気になる・・・この教師、救急車呼ぶと大ゴトになるから、出来るなら何とか呼ばないで自分で手当てしてコトを済ましたいって思ったんではなかろうか?
56 :fla*****:2018/07/18(水)13:48:02
教育者ってのは日本人の事を考えない生きものかね?新入生で入ってきて僅か数か月で子供が亡くなる此れは異常事態であるんだよ教員とは子供を預かっている事を軽視しているだから在日に仕事をさせるなと伝え残しておくそう言う思想で教員を作るから在日が叩かれる此れも理解しない朝鮮人は要らぬ文句言われて火病を発して前に進めぬのも滑稽である国交断絶し在日の処分を急がれたし
57 :aaa*****:2018/07/18(水)13:48:01
ご冥福をお祈りします。昔から教師は単なるバカな共産党だと思っていたがここまでだったとは、、、教育をしてるのに、結果的に、人の命を軽視し人名救助の対処もわからないし、救急搬送が遅れてるし、昔と今とは天候が全く違うことも、水分と塩分の管理さえも、子供の背丈は、大人以上に照り返しをまともに受け体感温度が50、60℃にも及ぶことも彼ら教師はなにもわからないということだな?こんな教育に教わることなんかあるか?過ぎたるは及ばざるが如し、本末転倒。そういう言葉も頭を過ぎり、普通の感覚の人間なら、敢えて外出させてまでやらない。やるべきこと、やるべきでないことを判断できない赤教師に教育を任せられるかな?
58 :son*****:2018/07/18(水)13:47:58
意外と多いのが、子どもの寝不足と朝の欠食による体調不良。この子のケースというわけではないけれど、昔に比べて夜更かしで、そのせいで朝起きられなくて欠食のまま登校し、一時間目からグッタリという児童が散見されると聞きます。こういう厳しい気候だからこそ「早寝早起き、朝ごはん」を改めて習慣づけるべきでは。


スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 学校は 問題起きても 児童の命より自分の成績が大事と考える教師は すぐこう話す 親が何か言うと 過保護だ 育児で大変だとか、問題起きたら 自分達は医療の仕事人でないとか 児童が伝えてこないからだとか 親が早く言わないからだとか 休みを取らせたら 義務教育だとか 勉強遅れるとか、全てエゴ

  • 早寝早起きできたら 悩みません 現代社会 大人も やること多い 子どもも ゆとり教育終わり やれ 勉強だ 習いごとだ 塾だ 部活だ 遊びだ 手伝いだ 明日の準備だ? これだけやって 早寝早起きさせてあげたとしても 睡眠時間は たっぷり 取れると思えません それで学校無理に行かせたら保健室 または 廊下 教室で ぐったり。社会や学校全体が 子どもや保護者から 心のゆとりを奪っている。大切な豊かさを。 これ以上 追い詰めないで下さい。 少子と叫ばれるなら 子ども及び子どもいる家庭に地域 社会 国 優しくしろ! 日本終わってる。

コメントする

不適切な表現やURL等を含んだコメントは自動で弾かれます

目次