学校との連絡もハンコレスに 国がデジタル化へ通知https://t.co/n1Pg1oKQI4
文科省は20日、押印を省略してデジタル化を進めるよう、全国の教育委員会などに通知しました。
文科省によると、現在、保護者懇談会の参加申し込みや進路調査などを書面でおこない、必要な場合は押印を求めています。 pic.twitter.com/pQEBmhkpaJ
— 朝日新聞東京編集局コブク郎 (@asahi_tokyo) October 20, 2020
ネットの反応
何故いきなりこんな処に眼を付けるのか、国が眼を付けるのは「重箱の隅」では無いはず。近視眼で目線が狭すぎる、総合的、俯瞰的視線はどうした?。
国民生活の中のハンコ文化などを幾ら変えたところで行政内のハンコ文化を見直さなければ何の効果も出ない、行政の目詰まりが原因で、順番が真逆なのだ。先ずは行政内の改革から始めよ、国民生活内のハンコ文化の見直しはその後から時間を掛けても良い。
ハンコを無くせるところはなくせばいい。学校連絡のメールは先生、親がお互いに確実かつスピーディーに伝わり便利なのもいいですが、プリントも残して頂きたい。
それは子供が先生のいうことを理解し、それを親に伝える能力を養う機会であり、親子のコミュニケーションになります。大学生や社会人になれば親との時間なんて取る機会は激減します。高校生ぐらいまでは学校のことを話す機会を持ちたいですね。
ハンコレスは結局インターネットを利用するということになる。その費用は各家庭持ち。携帯料金値下げとハンコレスは両輪になっている訳だが、携帯通信料金値下げは進んでおらず、値下げにしても限界があって相変わらず高い。
親がスマホやインターネットを利用できない家庭にとって、スマホやPC本体の購入+通信料金を新たに負担するとハンコ時代よりも費用は激増することになる。ハンコレスを推し進めるつもりなら、インターネットの全国民無料化までやるべき。やることが中途半端で、結局は国民に負担を押しつけている。
デジタル化が加速してますね〜。
ただ最近孫が生まれまして、スマホで写真撮るのは手軽でいいんですが、やはり全体を見るとなると印刷してフエルアルバムに張り付けて保管する方が私はベターだと思います。後でみんなで日々の成長ぶりを鑑賞できますね。
紙や印刷物として残すものと、単なる確認で過ぎ去っていくものと上手く分別できるといいんですが。
電子署名とかでも、決して自分の筆跡とは思えないような署名が出来上がりますしね。今後、技術は向上していくのでしょうが、それまで待っても遅くないような気がしますね。
実際に私のいる会社も、契約印とか無くして、電子署名になりましたが、何で担保するのだろうと思いますね。
悪意を持って悪さしようと思えば、以前よりも簡単に悪事が働ける環境にありますね。
ハンコレス社会を歓迎するが、しかし、急速にハンコレスの社会になると、なりすまし等の悪用する者が増えるような気がする。ハンコは簡単に偽造できるにもかかわらず、偽せの印を使わないことと、ある程度のハンコを信頼する文化があったように思う。
それが今度は突然変わってしまうので、はたして大丈夫かなって思ってしまう。国がそのように変革しても、個々に何か問題が起こっても自助の精神で片付けられるだろうし。
自署、捺印等により責任の所在を示していたものが、全て無くなれば、デタラメのし放題やなりすましが横行する可能性が大きくなり、懸念されます。
政府としては、証拠となるデータの改ざん等がやりやすくなり便利かもしれませんが、慎重にすべきですよ。
携帯電話にしてもスマホ等への切り替えを強制させれる予定とか? 高齢者にとっては不便な世の中になりそうですね。
最近デジタル化を促進しているが、デジタル化=オンライン化ではないと思う。健康情報とか場合によっては奨学金等、個人の経済状況もオンラインで申告するようになった時、
情報の流出は大丈夫なのだろうか?ペーパーレスも重要なことだが、今までの持ち出し禁止や部外秘のような情報をネットを利用して受送信するのも問題があるように思う。
確かに100均等々で、ただ同然の三文判も売ってますが、日常的に三文判を使う人は、押印と言う行為に関しては、意識が希薄の様に思えますね。押印と言う行為は、その内容に責任を持つと言う事ですから、私は印鑑屋で作った印鑑を使いますね。
三文判ばかり使ってるから、「安易に手に入る様な印鑑は不要」とかの意見が多くなるんじゃないですかね。
便利なのは良い事ですが、便利すぎて逆に不便と言う事もありますよ。
何でもかんでも廃止だの、デジタルだの言ってると、気付くとより一層、人間関係が希薄になる様に思うますけどね。
今の世代の親達が、人とのコミュニケーションから遠ざかる様な環境に進むと、次世代を担う子供達が親になった頃は、ほとんどコミュニケーションが取れない人間になる様に思えるのは、偏った想いでしょうかね。
基本となる仕組みやシステムは中央で開発、提示し、多少のカスタマイズ要素を残しておけばいいと思うのだが。
これも縦割りの象徴。