ネットの反応

1
学校給食は頑張ってくれていて、果物も家ではなかなか手が出ない初物を出してくれている。「びわ」なんて、食べないで季節が過ぎてしまうことが多いのに、学校給食に携わっている人達の愛情と思う。
アレルギー体質の子も多くなっている現代、今回のことで更に検討していかなければならないことが増え大変だと思いますが、どうか事故がないように、子ども達の毎日の楽しい時間を今まで通り作って頂きたい。
1-1
千葉県民ですが、長崎に次ぐ全国2位の「びわ」の産地なので、給食でも地域の食材を使った献立として普通に出ます。普通にみんな食べられます。
この一件で「びわ」が危ない食材かのように報じられるのは残念です。今回給食で出された「びわ」の保存状態などには原因が無かったのか、という所もしっかり検証してほしい。
1-2
こういう事があると先日のウズラに続きビワも提供中止になりそうですね。ただ一度事故があったから二度と提供しないという流れは非常に良くないと思う。気にしすぎると最後は「パックおかゆ」の様なドロドロの既製品ばかり重宝される事になりかねない。昔から食されてきた形あるものを食べるのも大事な教育の一環だと思う。対策をしっかりした上で是非再開して欲しい。
1-3
本当にそう。
残念なことですが、今回は未熟なビワのアレルゲンが原因の不幸な事故だと思います。日々子どもたちに美味しいもの、季節のもの、地のものを考えて下さって本当に頭が下がります。
事故が起こらないようには大切ですが、関係者の方々が過度に責められることのないようにと思います。
それと子供たちの早期の回復を願っています。

1-4
最近フルーツ系のアレルギーが多すぎると思います。
家庭であまり果物を食べる機会が多くないと聞いているため、給食でなるべく果物を多く出してあげようと常に考えていますが、アレルギー児童がいないもので出せる果物は私の学校だと柑橘系、ぶどう、すいか、、くらいです。桃もバナナもパイナップルもさくらんぼもりんごもいます…
桃とかを出す際に、アレルギーのある児童の保護者に代わりのものを持ってきてと言ったらひどく文句を言われたことがあり、トラウマになってしまい、最近は柑橘系やブドウゼリーなどのアレルギーのないものしか出せていないです、、食育としていろいろなものを食べさせたい一心で仕事をしてきていましたが、最近はずっと保護者が怖い、アレルギーが怖いです。。
1-5
我が家は、香りの柔軟剤を使用するようになってから、子供達がアレルギーを発症するようになりました。受診して分かった事は柔軟剤そのものが悪い訳では無く、
香りを閉じ込める為に使用さるマイクロプラスチックが原因のようでした。

香りを含んだ微粒子であるマイクロプラスチックが衣類に残るように設計されている為、
着用時に衣類から剥がれ落ちるマイクロプラスチックが鼻や目や喉の粘膜に付着し炎症を起こして敏感になり、2次的に様々なアレルギー物質に反応を起こしているようです。

2020年2月医学雑誌『カナディアン・メディカル・アソシエーション・ジャーナル』では3600人を胎児の時から追跡し、人工香料使用の洗剤を使った家庭の子供は3歳迄に喘息になった比率が1.6倍にも高かったという論文もありました。

「人工香料」によって体を壊すと言われる「香害」の危険を、もっと早くに知りたかったです…

1-6
子供のころビワがなってたらごちそうだった。木に登ってとりました。今は飽食の時代なら、普段食べなれてなさそうなものを子供に学校で出すのは、必要ないかもしれませんね…大人になった時の個人の嗜好に任せてもいいかともおもいますね。
1-7
父の転勤で三年ほど千葉の小学校にいました。初めて給食でビワを食べて美味しくて感動しました。しかし、その後そこまで美味しいびわには出会えてません。給食に携わる方々が一番美味しい時に出してくれたのかなと思いました。当時誰も体調不良はいませんでした。最近はアレルギーが増えてる気がします。なぜなのでしょう。さくらんぼとか桃とか食べられなくなったら嫌だなぁ。

1-8
アラフィフだが僕らが子供の頃では考えられないアレルギーの問題が多すぎる
卵アレルギーさえ聞いた事も無かった
何かを食べてブツブツが出るのは鯖くらいのものだったな
これは一体なんなんだろうか?
私ら世代が食べて育ったものに絶対理由があると思う
自分らはアレルギーは無いが子供には出てしまう
この僕らが食べてきたものが問題になるのは、僕らがいなくなった後なのかも知れない
1-9
給食でいろんな物を出してくださるのはありがたいことなので、親も献立表が配られた時点できちんと確認しないとですね。
我が子も、表示義務28種目のアレルギー検査は受けましたが、そこに枇杷は入ってなかったな…
1-10
保育園の入園時にアレルギーの確認表の提出を求められる。その数なんと50品目!
3月にスイカなんて確認できないよー!
小麦粉はわかるけど、それと別にお好み焼き粉があるのって意味あるのかなー??
危険回避のためと、理解はできるんですがねぇ、、、50品目。。。
2
未熟のビワに含まれるアミグダリンが原因でしょうか?
2-1
ビワはバラ科の果物で、シラカンバやハンノキにアレルギーがある人にアレルギー反応が出ることがあります。アレルゲンの型が似ているのです。
リンゴ、サクランボ、モモなどがそれに当てはまりますが、とても強く口腔アレルギーの症状がでることがあります。子どもたちは自分にビワでアレルギー症状が出ること知らなかったのだと思います。
2-2
うちに枇杷の木があっていろいろな熟度の実を食べてるけど、まだ緑色のを別にすれば特にどうということはない。完熟前のほうが酸味があってフルーツとしての味のバランスはいいと思う。ちなみに私自身はサクランボに激しく反応するアレルギー持ちですが、リンゴにも多少反応しますが、ビワで反応したことはありません。ほんとに人それぞれですね。種はちょっとヤバそうな味がするので噛まないように気をつけてます。
2-3
アミグダリンは実ではなく、種の中心部にあるので、種を食べなければ大丈夫です。またアミグダリンは毒なので、アレルギー症状ではなく、中毒になります。
記事はアレルギーなのでアミグダリンによる物ではありません。

またアミグダリンが癌に効くというのは民間療法で、医学的なエビデンスは一切ありません。

2-4
アミグダリンって、ガン予防の健康食品でもあるが、表面に傷が付いたりしたら急性中毒を起こす毒性物質を作り出すみたいですね。
薬と毒は紙一重ということですね。
2-5
花粉症アレルギーだと果物に反応してしまうこともあります。びわはバラ科なのでシラカバ花粉に弱いとアレルギー出ますね。本州ではシラカバが身近にないため気付かず生活している人も多いかもしれませんが。
2-6
それは、アレルギーではなく中毒を起こす物質かと。中毒とアレルギーは違いますよね。ラテックスフルーツ症候群によるものも書かれてますし、アレルギー症状も出ています。中毒はまた別の症状となりますが。
2-7
食ったことないけど、未熟ということは不味かっただろうなあ。そのアミグダリンは体内でシアン化水素(青酸)に変わるとか、こえーわ。オレは熟れたビワは大好き。必ず完熟を買うようにします。
2-8
未熟ということは、アレルギーより食中毒に近いものなのでしょうか?
びわなんて普通に食べてるものだから、そんなにアレルギーが出やすい食材だなんて全然知らなかったです。
2-9
自分が子供の頃、生の枇杷は食べさせてもらえなかった、
母親が必ず必ず薄甘のシロップで煮てくれた。
中学生以降かな?生で食べる様になったのは。
2-10
ハンノキなどの花粉症があると口腔アレルギー症候群が出るので、そちらじゃないでしょうか?花粉と勘違いしてアレルギーが出るそうです。私も最初はびわで、次にもも、なし、りんご、さくらんぼと拡大していきました。どれも好きだったのに…(涙)。
3
びわを食べると口の中がイガイガしたり痒みが出たり、喉が詰まるような症状を引き起こしたりすることがあります。このような症状を引き起こすのが「口腔アレルギー症候群」です。基本的には口の中から喉にかけての症状が現れるアレルギーですが、鼻水や目の充血、咳、じんましん、下痢や腹痛などの消化器症状などが生じることもあります。

びわでアレルギーが起こる仕組みとなりやすい人
口腔アレルギー症候群と深い関わりがあるのが花粉症です。なかでも「カバノキ科」のハンノキやオオバヤシャブシの花粉症がある方は、びわでアレルギーを起こしやすいといわれています。

3-1
私は花粉症もあり、ビワ・桃・メロンなどの果物を食べるとほぼ100%喉や口腔内に痒みが出ます。 ラテックスアレルギーも持っておりラテックスと似た成分のバナナやキウイ・栗も危ないそうです。栗ではアナフィラキシーが出てしまい危ないところでした。  『ラテックスフルーツ症候群』というそうです。
3-2
>口の中がイガイガしたり痒みが出たり
花粉と黄砂以外はアレルギー出ないんだが、おっさんになってわかったのがメロンを食うとそうなるのはアレルギー体質。姉も僕もそう。実家がメロンの産地なんだが好んで食ってなかったのはそのせいかも。
ガキの頃、友達の家で実ってたビワよく食ったが、ひょっとして今は体質が変わって出るのかも。
3-3
なるほど!花粉症と共通してるケースもあるのか
子供の時はビワなんていくら食べても大丈夫だったけど、40-50代になって花粉症発症してからだとビワもヤバいかもしれないのか、ノーマークだったので気を付けます。参考になりました!
3-4
びわはガンに効果があるという話もありますからね。本当かどうか分からないけど、身体に良いと言われるものが規制される流れがある気がする。漬物とか梅干しとか、一部の悪いところを取り上げ印象操作しているように思える。
3-5
子供の時に感じた事は無かったのか?分からなかったのか?しれないけど大人になってビワを食べた時に喉に違和感を感じた。ビワにアレルギーがあるとは当時は知らなかったです。その時から口にしていません。
3-6
私が子度の頃の60年前くらいかな、木にビワが生ってるのを
見てあれ採って食べたいと母親に言ったらあたるかもしれない
からやめなさいと言われた記憶がある。今の人はビワの危険性
を知らないのかな?
3-7
私もビワ食べて何度か喉がイガイガして食べなくなったけど、
家族からは「甘すぎる物(熟れ過ぎている物)だからだよ」と言われた事がありましたけどね。
3-8
私もそれです。メロンとか食べて10秒ですごい吐き気がしてきて何なら吐いたこともあります。
スギ花粉症です。果物のアレルギー多いです。
3-9
<<50才でメロンでその症状が出るようになりました。>>私もメロンを多く食べると咽がイガイガします。
なのでどんなに多く食べてメロンの8分の1ぐらいしか食べられません。

3-10
ビワなんて子供の頃以来食べてないが
アレルギー食品なのか
今でもたまにスーパーで見かけるが
4
バラ科の植物のアレルギーを発症させていると、びわはヤバいですね。私も重度のアレルギーで、食べれない物は色々とあるけど、その中でもリンゴ、びわ、サクランボは唇に付けただけでも一瞬で呼吸困難になって倒れます。びわの産地に住んでいる祖母が毎年送ってくれて、子供の時は大好きだったのに、13歳でいきなり発症しました。なので、初めて食べる物は皆さん少しずつ食べてみるなど、気をつけて下さい。
4-1
知り合いの子が、家の近くにハンノキがあって、季節になると木の下の道路に色がつくくらい花粉が落ちていたらしいけど、それが原因でアレルギーを発症したそうです(元々スギ花粉とかも結構酷かった)。花粉症の症状だけでなく、バラ科の果物が食べられなくなったと言ってました。
4-2
私の夫はメロンアレルギーです。また、桃のアレルギーが出て大変だったという芸人さんの記事を見た事があります。食物は家庭で少しずつためしてアレルギーが出ないか確認しておいた方が良さそうですね。
4-3
大学の時にシラカバ花粉症判明。(毎年風邪ひくと思ってた)
そういえば子供の頃から桃とさくらんぼ食べると喉がかゆかった。りんごとイチゴは念のため食べるのをやめました。今食べると耳の奥が痒くなる。
軽度だからたまに食べますが、重度の人は大変そう。大好物のフルーツタルトを何も気にせず食べたい!!!
4-4
楽器の琵琶の伝来が最初で、
・琵琶湖←形が琵琶に似ているから
・枇杷←葉もしくは実の形が琵琶に似ているから
だそうですよ。
4-5
ビワってすぐカビが生える。
勝った次の日、全体に綿のように覆われていた。
イチジクもすぐあっという間にカビが生える。先端がパックリ空いた系はカビが生えやすい。

食べたいけどもう諦めました。

4-6
びびんSSS・ターボさん、琵琶湖は湖なので果物の枇杷とは違うものですので、大丈夫だと思いますよ。安心して下さいね。
4-7
びわ正直食べた事ないけど、さくらんぼやりんごと同症状って話だと分かりやすいです。
4-8
びわでアレルギーって初めて聞きました。
しかも13歳で、、、何が起こるかわかりませんね。
4-9
食べた瞬間、口の中が痺れて、あ!ヤバい!と思いますよね本当怖いです

4-10
リンゴやサクランボもアレルギー物資を含むんですか
今まで微塵も感じたことは無かったが
5
今の子はアレルギーを持ってる子が多いみたいですね。
何が原因なのかは知らないけど、こういうのを完全に防ぐのは無理でしょう。
5-1
我が家は、香りの柔軟剤を使用するようになってから、子供達がアレルギーを発症するようになりました。受診して分かった事は柔軟剤そのものが悪い訳では無く、
香りを閉じ込める為に使用さるマイクロプラスチックが原因のようでした。

香りを含んだ微粒子であるマイクロプラスチックが衣類に残るように設計されている為、
着用時に衣類から剥がれ落ちるマイクロプラスチックが鼻や目や喉の粘膜に付着し炎症を起こして敏感になり、2次的に様々なアレルギー物質に反応を起こしているようです。

2020年2月医学雑誌『カナディアン・メディカル・アソシエーション・ジャーナル』では3600人を胎児の時から追跡し、人工香料使用の洗剤を使った家庭の子供は3歳迄に喘息になった比率が1.6倍にも高かったという論文もありました。

「人工香料」によって体を壊すと言われる「香害」の危険を、もっと早くに知りたかったです。

5-2
よく言われるのが、住環境・食料事情が良くなり過ぎてアレルゲンを幼児期から体内に取り込む機会が少なくなってること。しかもビワですから、皮むいて中身だけ食べるってのを知っているかどうか。甘くて瑞々しくて美味しいビワって高級食品ですからね。昔、庭に植えられたビワは品種が古いので、大概は味がとても遠いです。。。
5-3
この手の話題になると昔は知られてなかったから気付かなかっただけって言う人出てくるけど、明らかに増えてますよね。
それこそ身近なとこだと花粉症患者は年々増えてるし。
アレルギーの原因ってどこにあるんでしょうね。
みんなで昭和とか平成初期みたいな生活したらアレルギー患者は少なくなるんだろうか。
5-4
昔と比べて衛生環境がよくなったからアレルギー体質の人が増えたよね。
昔は体内に回虫が寄生している人が多くいたから発症する人がいなかっただけだよね。
体内に回虫がいると暴飲暴食しても太らないし、アレルギーも出ないからね。
5-5
アレルギーにしては人数多すぎる気がするんだけど
126人もアレルギーで不調訴えるって相当な気が
ほんとにアレルギーなんだろうか?
ビワだから少し表面傷つくだけで食中毒になるし、食中毒の方を疑ってしまう
5-6
腸内環境と免疫、アレルギーの関係が話題になることがありますが、昔と比べると今の食生活は大きく変わっていて、子どもたちのアレルギーが増えているのかも知れませんね。
5-7
アレルギー反応っていわば免疫の過剰反応なので
清潔な環境になりすぎてるっていうのはよく聞きますね
だから赤ちゃんの時に動物を飼ったりして一緒に過ごしてるといいと
聞いたことがあります
真偽のほどは定かではありません
5-8
先ず、親(母体)の食品経験値が少ない為に生まれた子に無経験の食品アレルギーが増える。
子は子で無菌状態で育てられ、抵抗力が育たない。
昔は蕁麻疹で済んでいたものが、いきなり呼吸困難となる。
この先、更に増えるでしょうね。
5-9
犬も最近、室内飼いが増えてからアレルギー発症するのが増えているみたいですね。綺麗にしすぎるのが良くないのかも。
5-10
びわのアミグダリンが原因なら、今の子であろうが昔の子であろうが関係なく中毒症状は出ますよ。


注目ニュース