ネットの反応

1
小学校の教員をしています。
昨年度、この大学からの教育実習生を迎えましたが、
他の大学と比べて明らかに義務不履行でした。

コロナ禍だからということで、実習生は現場に丸投げ。
通常は実習終了時の研究授業には大学から教員が見に来て、一緒に実習の成果を検討することになっていますがそれもありませんでした。

他の大学は、コロナ禍の中実習を見てもらえるのだからと、最終授業には大学教員が来校し、きちんと指導していました。
学部は違うのですが、コロナ禍の大学の授業のあり方について、「コロナなんだから仕方がない。」と、できる努力もしていない印象を受けました。

1 – 1
コロナ禍で対面授業が出来なくても学生に一人一人しっかりフォローしていれば提訴なんてならないんでしょうね。しっかり学びたい学生が可哀想です。
1 – 2
大学にやる気がないんでしょうね。
他の大学では、オンラインでも学生同士のつながりを持たせたり、努力していますからね。また、都内では緊急事態宣言中でも、感染対策をして登校できる高校や大学がほとんどですよ。

ずっと、これでは学生も辛いと思います。

1 – 3
まぁたしかに、小中高は対面授業をやっているのに、大学だけがオンライン授業というのは違うかなと思う。小中高は人格形成に重要な時期という意見もあるが、大学だって同じ。
線引きする必要性はない。

それに学費の中には大学の施設利用料も含まれているはず。

それなのにビタ一文安くしないのはおかしいと思うのは当然。

1 – 4
ピアノ講師をしていて生徒が保育科短大の2年生。
入学してから学校に行ったのは10日未満。ピアノの授業が授業になってないとのことで駆け込んで来た。もう就活が始まる。話を聞くと本当にひどい。ピアノなんて命に関わらないから別にいいとして、赤ちゃんの抱き方すらオンライン授業で学んだのみの状態で実習に行かされる。本人もとても不安がっているし、実習先の施設も、預けている保護者も不安だと思う。

コロナだから仕方ない部分もあるけど、もう少しなんとかできなかったんだろうか?回数や時間を減らしてでも対面でした方がいい授業はある。

1 – 5
娘も昨年からほとんどオンライン。

大学の先生、年寄りが多くてオンライン授業出来なさすぎ。また、手を抜きすぎ。ビデオだけで課題がやけに多かったり、先生も体現だとは思うけど、できないのならフォロー付けろよって思います。

良くも悪くもアナログ日本。

1 – 6
私が教育実習を母校でやった時、研究室の先生に来ていただきました。片道1時間半。1日潰してもらった感じ。ホント、申し訳なかったです。免許だけで、先生になるつもりはなかったのに。実習校じゃなく、大学の取り決めだった気がします。
1 – 7
大学の先生が教育実習の様子を見に行くなんてあり得ないと書いている方がいますが、行くところもありますよ。
自分の通っていた大学ではなかったからといって、他の大学もやっていないとは限りませんよ。
1 – 8
小生はビジネスメールではたまに見かけますよ。年配の方であれば尚更違和感はありません。因みに明星大学は東京にある偏差値およそ40〜55の私大です。関西の方なら知らない人もいるかと。
1 – 9
なるほど。自分は大学業界に割と詳しい方だと自負しているが、明星と聞くと、多摩モノレールを挟んで中央大学の向かい側にある「主に社会人が教員免許を取るために在籍する通信制大学」のイメージしかない。

1 – 10
大学での対面授業のすべてに価値があるとは思わないけど、今の状況は通信制の大学と同じだもんなー。言いたいことは分かる。
2
「コロナ対策のためー」「コロナの影響でー」といえば何をしてもいいと考えている会社とか人とかいるもんね。まるで魔法の言葉のように。学費がこれで一部減額になっているならまだしも、満額払って、そりゃこの内容じゃ、貴重な一年を返せ、と言いたくなるのも十分に理解できる。

この学生さんに限らず、他の学生さんももっと怒った方がいいよそろそろまじで。

2 – 1
授業録画を見てレポート提出だけって言ってるのが事実なら、さすがに手抜きでしょう。私の知ってる範囲では、リモートであっても双方向にしたりとか、Zoomのグループ分けを使って学生同士が交流できるようにしたりとか。大学側もかなり工夫している所がほとんどです。そのような大学では、学生も様々に工夫をしているようで、対面にはかなわないまでも、それに近い質を確保できているようです。

この大学の提訴の例を、全ての大学のように論じてはいけませんね。

2 – 2
皆んな心の中ではこの学生さんと同じ事思っているんだよね。だからこそよく声を上げたなと感心する。
オンラインでの対応じたいは批判する訳ではないが、学費くらい割り引いてもいいのではと思う。
2 – 3
なぜ、コロナ対策の為に施設費や授業料があんなに高いのか納得するための説明さえ無く、学生も親もこんな扱いは苦しいと声さえ上げられずにいる。
2 – 4
大学としてはリモートの設備を整えるのにお金が必要で、そっちに回ったと考えるのが妥当かなとは思うんですが、だとしてもきちんと収支を学生さんに説明する義務はありますよね。

この判決も、リモートにならざるを得なかったことは認められるが、説明義務を怠った部分で多少支払われるくらいではないか。

2 – 5
今の大学生は本当に可哀想。
うちの子の大学も今年は対面を増やすとしていたのに、緊急事態宣言でまたオンラインに逆戻り。

皆が同様なら我慢も仕方ないけど、小中高は元に戻っているし、感染した子供が出ても粛々と対応してる。
オリンピックだって対策してやろうとしてるんでしょ。

なぜ大学だけ安易にオンラインなのかわからない。
記事の彼にアドバイスしたお父さんが凄いなぁと思う。

2 – 6
うちの息子は大学3年です。1年生の12月まで通学しただけで、昨年からずっとリモート授業で1度も対面授業はありません。でも授業料の支払いは満額で、さらに地方出身なので下宿費用もかかっています。

昨年度はリモート授業のための環境整備にお金がかかったとしても今年度はもうそのお金はかからないはず。

ほぼ通信教育なのに全額支払いは納得出来ません。半額、せめて3分の1でも返還して欲しいです。大学生活を楽しむことも出来ず、孤独と戦ってる子もいるでしょう。大学側は学生と親の両方のサポート、補助を考え直すべきです。

2 – 7
「リモートにするにもシステム構築費や維持費が要る」と言うのがいるけど、ならばその費用を明らかにして授業料を下げられない理由を説明しないと、1年間一度も登校させず学費は通常並みに払えでは納得はいかんわな。

大学の学費ってキャンパスに通って対面で授業して時には教授や講師に直接聞いたり、そこで出会った人間との交流も授業料の中に含まれてると思うし。ATMの時間外手数料にも同じことがいえる。

ヒトが窓口で出入金の手続きをさせる人件費よりも機械がやる方が安いからこれだけATMが普及したはずなのに、利子よりも高い手数料を取られる。

これに対し「システムの維持管理にもコストがかかるのだから手数料要るだろ」という人がいるが、今やゼロに近い金利で銀行も資産運用がままならないから、手数料が銀行の収入の根幹になってるのが実態。

リモート授業のみで通常並みの学費を取るなら、下げられない理由を説明する義務がある。

2 – 8
大学のお金って本当不透明です。極端な事を言えば、リモートになれば学生がいないから電気代、水道代、トイレットペーパー代…めちゃめちゃ安くなりますよね^^;

なのに、例年通りの支払いです。おかしいと言わないと変わりませんよ。(言っても中々変わりませんが)

旦那は大学講師ですが、リモート授業になったからって「特別手当」が(月に数万)出ました…(一応準備にかかる手当らしい)。むしろ学生さんに還元してあげて欲しい…。

2 – 9
正直今の時代の大学なら通信の方が良いと思う。学費満額払ってオンラインって、詐欺にあってるようなものでしょう。
せめて対面かオンラインか希望性にすべきだよ。

学費納めさせて学校来るなとは…ひどいものだね。コロナ禍でもやり方はオンライン一つだけでないはず。

2 – 10
ほんとは勉強なんかしたくない楽したい学生と、できるだけ手を抜きたい大学のコラボレーション。真面目にやりたい人はたまったとんじゃないね。

オンラインならその分学校の光熱費はかかってないだろうし、図書館司書なんかのちょっとした人たちの派遣は切ってるだろうし、教授の交通費かかってないはず。下げられる分は下げないと納得しないわ。

3
「録画された講義動画を見てリポートを提出するのが主な内容だった」本当にこれのみなら学生の言う通りかな?
だって、毎年同じ物を流したら学費浮きまくりでしょ?

これで同じ学費を取られたら、支払う側は納得出来ないと思うよ

3 – 1
本来はオンラインでリアルタイムの講義ができるほうが望ましいと思いますが、問題は学生側の通信環境にばらつきがあるということです。

通信環境が著しく整っていない学生がいると、大学としてはオンデマンド型(教員が動画を上げて学生に視聴してもらう)にせざるを得ません。

お金がある大学は、大学が通信費を負担してWiFiルーターを学生に貸与しているところもあるようですが、全ての学生にそのような対応をするのは不可能です。

手抜きで金もうけをするためにオンデマンド講義をしているとは限らないという点には注意が必要です。

3 – 2
講義動画があればまだマシですよ。

うちの大学は、教員によりますが、例年講義で使用しているプリントをPDFで配布するだけ。解説もなし。質問も受け付けない。分からないところは自分で調べろ。

これはさすがにダメでしょ?

3 – 3
大学の位置づけを「新卒カード発行所」にしているのは日本の雇用社会なので、大学は対面授業を一切やらずにビデオ講義で済ませても、「お前らが払ってるのはそのための代金だろが!」と開き直ってしまう。日本の雇用制度を変えない限り、ずっと続きますよ、この構図は。

3 – 4
オンラインをリアルタイムでやるなら学習効果も見込めるし納得するが、録画した動画配信であることの必然性はゼロですね。教授、講師の怠慢というしかない。私もビジネス講座の講師をオンラインでよくやるから、どうせ同じ内容なら毎回動画配信でいいじゃん、と思う誘惑はよく理解できる。しかし、ニュースや事実の話題を盛り込もうとするとそれでは出来ないし、受講者の質問内容も毎回違う。

同じ授業を受けても感じ方がそれぞれ違うし、それを汲み取る不断の努力が教える側には必要と思います。双方向性のある授業には、やはり価値があるのだと思います。

3 – 5
毎年使われている動画を毎年のマニュアルに従って流すだけなら人件費が浮きますが
大学側は大学側でコロナ禍のリモート推進により急遽、動画の作成方法を教員に勉強してもらい講義動画を作成し新なシステム、マニュアルも作成し

その配信に至ってもYouTube等で流せばいいやという簡単な問題ではなく
講義を受ける権利がある生徒のみを対象としていかに配信するべきか、著作権的な扱いに関してもどうあるべきか
生徒一人一人の閲覧環境も様々で、全ての生徒が同じ端末やWi-Fi環境を持っているわけではないので

特に極端な例を言えば、家にWi-Fiがなくて動画を視聴する事でデータ通信量が消費される、通信制限がかかってしまっている
そういった生徒への問題はどうクリアするべきか
で、大学側はこの2年ずっとバタバタしてますね。

zoomを使っての授業でも急に”顔を出したくない”と言う生徒が出て対応に追われてましたね。

3 – 6
努力しない大学ならYouTubeのほうがマシになる。
だとすれば、潰れたほうが良い大学が多いと思う。
3 – 7
儲けがどうとかじゃ無くて、どういう契約になっているか次第かな
オンラインもオフラインも大学側の取り決めに従う様になってるなら、この学生は諦めるしかないかと。

ただ、余りにも納得感の無い対応をしてしまうと、来年以降 学生が少なくなるかもね。

3 – 8
何度も全員分のレポート見るより、対面授業でテスト一発の方が手間は少ないでしょう。
通常と同等以上のコストは掛けてそうです。
3 – 9
所詮大学も一つの商売だからね。金儲けを最優先するとこうなるのさ。

改善させたければ、簡単な事だがそんな大学は誰も受験しなければいい。そうすれば経営難を避けるためきちんと考えて速やかに改善すると思う。

3 – 10
LEOさん高校の授業内容は文部科学省の学習指導要領に従って行われています。必要な内容をきちんと授業することが義務化されています。ただし、授業を受ける側の生徒の状況を見て、どうすれば生徒が理解しやすいか工夫されていると思います。

4
コロナ対策をとるのは仕方ない部分もあるが、コロナ前と比べて学生が受ける恩恵が減っているのであれば、その分の学費減額はしないとおかしい。オンライン授業しかないのに、施設利用費が以前と同じとか、誰が考えてもおかしいと思うだろう。


注目ニュース