28日午前1時ごろ、ハロウィーンを楽しむために大勢の人が集まった渋谷のセンター街で、軽トラックが若者らに囲まれ、横転させられた。
群集は一部暴徒化し、軽トラックを揺らしたり、上半身裸の男が軽トラックの上に乗るなど、大騒ぎをしていた。
警視庁は器物損壊事件として捜査しているが、この他にも渋谷駅周辺では27日夜から28日朝にかけて、暴行事件や盗撮、痴漢などで5人が逮捕されている。
近年、日本でも盛り上がるイベントとなったハロウィーンだが、一方で、渋谷などでは若者たちの大騒ぎの場と化すなど、本来の主旨とは違ってきてしまっている側面もある。
「ハロウィーンの楽しい文化を広めたい」という目的で、2010年に発足した日本ハッピーハロウィン協会はこの現状をどう見ているのだろうか? 「かぼちゃ王子」と名乗って活動を続ける、同協会の岡本恭和代表に聞いた。
「ハロウィーン=馬鹿騒ぎ」と捉えられるのは残念
――今年も渋谷では、仮装した若者が大騒ぎをしています。協会としては、「仮装して騒ぐ」ということを推奨していません。渋谷で騒ぎが起きたことは承知していますが、基本的にハロウィーンは地域の街おこしなどとして開催していることが多いんですよね。
それを応援しようと活動を始めました。仮装して楽しむのもいいんですが、ハロウィーンの本来の意味を理解してほしいですね。
その中で、「ハロウィーン=今回のような馬鹿騒ぎ」などとマイナスイメージに捉えられるのは残念です。若者たちはハロウィーンの由来を知らないか、都合のよい解釈をしてしまっているようです。
――元々、ハロウィーンとはどのようなものか?
古代ケルト民族の地で発祥した文化が、アメリカに広まった後に日本にも伝わってきました。自然崇拝のあるケルト文化は、森林を愛する日本文化に近いところがありますし、妖精や神話から由来する部分も似ています。
この点で日本人としては参加しやすいと思いますし、このようなイベントが今まではありませんでした。
また高齢化社会が進む中、老若男女がコミュニケーションを図れる地域のお祭りを増やした方がいいとも考えていました。「ハロウィーン」がちょうど良いきっかけになるかと思い、2010年に協会を立ち上げています。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00010010-fnnprimev-soci
ネットの反応