秋の運動会シーズンを前に、神戸市立小中学校で組み体操の練習中に骨折するなどの事故が相次ぎ、神戸市長が今月、ツイッターで市教委に中止を呼びかける事態に発展した。

巨大な「ピラミッド」や「タワー」での高所からの落下事故を防ぐため、段数を減らしたり、中止したりする動きは全国で進む。一方で、2人組の倒立(逆立ち)まで廃止すべきなのか、現場には戸惑いも広がっている。

■市長VS市教委

《教育委員会、そして校長先生をはじめ小中学校の先生方には(組み体操を)やめる勇気を持って下さい》。

神戸市の久元喜造市長は9日、市立小中学校で組み体操の練習中に骨折を含む事故が相次いだとして、ツイッターで組み体操を中止するよう求めた。事故は27日時点で骨折5件を含む43件となった。

久元市長は8月、市教委に安全が確保できないと判断した場合、組み体操の実施を見合わせるよう文書で要請。これに対し、市教委は「練習が始まった学校も多く、中止は混乱を招く」と実施を決断していた。

市長の中止要請に強制力はなく、市立小中学校では今秋、168校中92校が運動会で組み体操を実施する予定だ。市教委の担当者は「組み体操に教育的意義を感じている学校は多い」と強調。

「今年の事故の多くは、倒立など2人組の技で起きたもの。そもそも倒立は学習指導要領に明記され、授業でやらなければならない。運動会で組み体操を中止しても事故を減らすことにつながるのか」と疑問を示し、来年度以降の対応を決めかねている。

ネットの反応

1.
そもそも、運動会なんて子供のためにあるもの。

親だろうがなんだろうが、人をたくさん集める必要もないし、学校やら体育教師やらの見栄と自己満足のために子供を利用するな。校長と教師で勝手に好きなだけ組体操してろよ。

2.
悩む理由が分からない。
こんな問題すら解決できない日本の教育って、本当にレベル低すぎとしか思えない。
3.
組体操は正直どうでもいい。
それよりもちゃんと走れなかったり動けない子供が多すぎる。
明らかに運動不足、運動音痴の仕上がりの悪い運動会は酷い。

就職すれば体力も気力も必要になるのに運動を疎かにし過ぎて教育が間違ってんじゃないかなと思う。

4.
小魚を頭から丸ごと喰え
5.
勇気なんて必要ない。管轄する教育委員会から禁止令出さないと恒例行事から外れませんよ。怪我して鼻の骨負ったり唇切って病院に担ぎ込まれる事故が起きても普通に決行してたのには驚きました。どうしても必要なら小規模で小さく組めば良いのにダイナミックさを児童に求められても親として心配でなりませんよ。

公園の遊具や学校の登り棒ヲ撤去してる時点で今の児童の体力が昭和と比べて著しく低下している訳だから時代にあった催物でプログラム組んだほうが後々訴訟問題になるよりマシですよ。

6.
怪我の危険は確かにあるけど、
低学年の頃、上級生がする組体操に憧れたものです
「自分たちが上級生になったらできるんだ」って嬉しかったけど
でも、運動嫌いな人はそう思わなかったかもしれない
7.
子どもの骨が弱くなっている。子どもの運動能力が低下している。それなのに一昔前と同じ活動をしたら事故になります。組体操をやったからって子どもの生活に何かかわりがあるわけじゃない。

事故で脛椎を損傷したらどうしたらいいんですかね。子どもの将来を考えて辞めるべき。指導した先生の自己満足もあるだろうし、失敗したら一生台無し。力を合わせてやらせたいなら違う競技を考えてみるとか、教育学部出てるでしょうからね。ファイト?

8.
くしくもラグビーW杯をやっているが、彼らはあの衝撃に耐えられるトレーニングをしてあの場にいる。

運動会でピラミッドをどうしてもやりたいなら、最大どの程度の負荷がかかるのか算出して、1年かけて子供を鍛えてその負荷に耐えられるような体にすべき。

その努力やプランニングをせずこの時期だけピラミッドだけ練習して、怪我した子がでると「最近の子は体が弱い」とかいう教育者たち。頭が悪すぎる。

9.
どれくらいの規模で事故が起こっているのか?
昔からやってきたことなんだろうけど、当時の発生頻度はどうだったんだろうか。

僕も小中学校ではそこそこの大きなピラミッドやら組体操やってきたけど、練習中含め怪我をした者はいなかったと記憶している。

種目自体の危険性のみにスポットが当てられているが、近年の子供達の体力やバランス力等の低下も一因なのでは?
だとしたら、ゲームやらスマートフォンばかりやってないで、自然環境に触れさせる機会を増やす工夫や、外で(例えば公園など)で遊ぶ機会を増やす啓発を行うなども同時に推進していく必要があるのでは?

その公園も、近年では遊具などでの事故も多く、一旦事故が起こった遊具は撤去。そもそも誤った使用やふざけたり、本来の使用法が遵守されずに事故が起こっているケースが散見される。
こうやって、子供達の遊べる環境がどんどん失われ、負のスパイラルにある。

10.
私は体育科の高校に通っていましたが、入学試験の体力測定では当然逆立ちなどありません。
やっても体操部くらいでしょう。
特別な訓練を受けていない子供が組体操は必要ないですね。

体力や技能にバラつきのある組体操はとても危険に思えるし、その差を埋めるのは大人でも至難の業。
日本の教育はもっと、個人の可能性を広げてあげられる様な環境が必要だととても感じています。

11.
日本人は貧乏な上に面倒くさい。
12.
後遺症残るような大けがして、補償されるんですかね?体の大きい子の負担は相当です、できれば保護者と先生での競技にしてほしいですね。その方が迫力も土台になる人の痛みもあると思いますが。
13.
“骨折を含む事故が相次いだ”のですから、安全対策以前の、
①従業員(もとい、生徒)の能力把握
②①も考慮した目標設定
…が出来ていないのだと思います。

適当な目標を設定しておいて『目標達成出来ない≒従業員の能力不足』とする方法論は、高度経済成長・バブル期に流行ったようですが、右肩上がりの時代(≒適当な目標でも達成し易い時代)が過ぎ去った現在では、逆に従業員のパフォーマンスを下げる方向に動いているようです。

また、会社や工場で“骨折を含む事故が相次いだ”場合、営業・操業の停止や廃業の可能性もあることから、『お前が死んでも代りはいる』みたいな旧弊な価値観は払拭するように(まともな会社は)努めているのが現在のリアルな現実かと思います。

生徒の運動能力も教職員の教育能力も把握・管理出来ない自分達の無能が事故を起こし続けているだろうことに、いい加減気付いても良いのではないでしょうか?

14.
徒競走でのけが人の方が多い謎
15.
まず、先頭に立っている先生全員に組体操を、また、四段円筒でもやらせてはいかがでしょう?わたしが組体操の指揮をとった時は、五段円筒の一番上に立って見本を示しました。組体操は、信頼関係と体力です。先生方に見本を見せていただきましょう。

16.
続ける理由の方がわからない
過大なリスクを現場教員や子供に負わせて
その結果得られるものって何
他では得られないの?
17.
怪我はむかーしからあったけど、今更感。
こんなもん強制的にやらすのってマスゲームと変わらんでしょ。

組体操まじで要らん。
ちなみに私は昔ガリだったから、2人で扇やりました、、、、。

18.
4段とか5段とか巨大になりすぎかな。そして、練習中も事故が起きないようにと先生たちがピリピリしていて、小学生の頃は子供たちが、先生がいつも怒ってて怖いと言って、運動会の練習を嫌がっていました。

高校生になっても体育祭で組体操がありましたが、無理をしない程度でも十分見ごたえがあった。体の出来上がっていない小中学生こそ、大掛かりな組体操は要らないと思う。元気に行進したり、みんなで踊ったり、自分たちのチームを応援するだけでも連帯感は学べますよね。

19.
危険ならやめる
危険でないものは続ける

学校まかせにせず、一定のルールを決めた方がいいかと思う。

20.
巨大すぎるやつは危険だけど、少人数のやつなら保育園でもやってますよ(笑)自分+友達の体重支えることもできないもやしっ子育ててどうするんだ?
21.
練習が始まっているから変えられないって、事故で人が死んでもいいらしい。

組体操をなくす必要はないわけで、明らかに危険な技を止めればいいだけ。それすらできない頭悪い組織。こんな人が教育するってそりゃ駄目になるよ。

22.
怪我のリスクを考えればやめるべき。
全てを止めるのが子供達にとって気の毒に思うのならば、少人数の場合は体操部の発表アトラクションにするとかすれば良いと思う。

やはり普段から練習している子供達には叶わないのだから。
先生方も頭固すぎ!ってか悪すぎです!

悩む前にもっとディスカッションしてください!

23.
首長や文科省は「やめる勇気を」とか生ぬるいこと言ってないで「やめろ」って命令してください。
24.
今も昔も「デモシカ」先生ね。デモシカにも出来ない事子供にさせないでょ、教師のオモチャじゃないわょ。
25.
ゆとり教育からはじまる子供の弱体化は凄まじいことになってる
子供がいる世帯は気がついてる人いるけど大した問題と思っていない

ゆとり前は25m泳げない子供は稀だった(練習させられるから)ゆとり後は25m泳げる子供の方が稀
逆上がりも同じ、出来ない子の方多い・・・

50m走や100m走、幅跳びや持久走等の各種目の学校に貼り出された優秀者の記録を見ると
ゆとり前のパッとしない平均レベルの子程度で今ならスーパーヒーローになってしまう状態・・・

組体操や遊具とかの問題じゃないんだよ
子供達自身の体力や運動神経が異様に低下しているんだよ
陸上とかスポーツの記録がたまに更新されるのは本人ではなくルールや靴などの道具やトラックの足場の材質等の進化や変化によるもの

26.
昨日、中学生1年の孫の運動会を見てきました。組体操での事故が複数発生した市域の学校です。男子団体演技という種目はてっきり組体操だと思っていましたが、中身は全く違っていて初歩的な組体操も組み入れながら、大まかには分列行進と言うのでしょうか、一糸乱れぬ複雑な行進を見せてくれました。

確かに難度の高い組体操は会場での拍手喝采があって大きく盛り上がりますが、その点では拍子抜けな感じが否めませんが、しかし大人しい子やんちゃな子不良っぽい子も一つになって良く練習したものだと、私なりに感動してきました。

女子の団体演技のことですが、ヒップホップダンスを多いに取り込んだダンス演技。これまたよくぞ練習したものと感動してきました。全員で体を使って一つのものを作り上げること、いいですね。

27.
運動会の意義を考え直す必要があると思う。

保護者のためのものではないし、教師の日頃の努力の成果を評価するためのものでなく、子どもたちのもの、という意識があってもいいのではないかな。

今の日本は猛暑酷暑が続いてて、9月でもまだ連日30度を超えたりしている。そんな中、毎日運動会の練習を長時間かけてやる必要あるのかな。
入場行進や体操ダンスを一糸乱れず揃える為に、何度も何度も練習する必要あるのかな。

組体操も、保護者としては感動をいただく毎年楽しみにしている演目ではあるけど、子ども達の怪我や教師の負担が問題化されるのであれば、伝統だからと無理に続ける必要もないかなと思う。

個人的には、先生から指導されやらされるものではなく、子ども達がもっと主体となって運営していくものになればいいのになと思う。
そういう時代の流れでもあると思う。

28.
途中中止が混乱をまねく?怪我人程度ではメンツが大事か。植物人間や死人がゾロゾロ出るまで中止できそうもないな。
29.
今年度から新しい校長先生が来られ、次々と変化が。

・組体操廃止
・プールカード廃止
・熱中症対策にスポーツドリンク許可
・災害時に備え、置き勉許可
・PTA業務 大幅減

トップによって変わるもんだなぁ、と感じています。

30.
短期間での、組み体操は、危険が伴うどころか、生徒達も、不安じゃないでしょうか、一日の為に、危険な練習は、多忙な子供達に負担が大きいのでは?

どこかの国の様に、観ている側、オンリーじゃないでしょうか!
絶対に、やめた方が良いと思います!!

注目ニュース