29日告示の道府県議選で早くも4人に1人の新議員が誕生し、無投票当選の割合は過去最高を更新した。統一地方選後半戦の市町村議選(4月21日投開票)でも無投票当選は続出しそうだ。

議員のなり手不足は地方自治を揺さぶりかねない。各地の議会で独自の取り組みが行われているが、抜本解決に至っていない。

今回の道府県議選のうち、岐阜県は定数46のうち47.8%の22人が無投票で当選した。香川県も無投票率が46.3%に達した。

議員のなり手不足に関心が集まるきっかけは高知県大川村議会だった。人口約400人の同村の議会は定数6。平成29年、村議会に代わって有権者が直接、議案を審議する「村総会」の設置の検討に入った。

最終的に立候補しやすい環境を整備するため、今年3月に地方自治法で「議員の兼業制限」に当たらない法人名を公表する規定を盛り込んだ条例を制定。統一選後半戦に実施する村議選の事前説明会には8陣営が参加した。

群馬県昭和村では、昨年11月の村議選で、定数12に対し9人の立候補しかなかった。今年1月に欠員分の再選挙が行われたものの無投票で当選が決まった。

茨城県美浦(みほ)村は今年3月、統一選後半戦の村長選に村議選の日程を合わせるため8月31日までの任期を5カ月余り残して解散した。

前回27年8月の村議選が無投票となり、批判が起きたことなどを受けての解散だった。長野県喬木(たかぎ)村では29年12月から、本会議の一般質問を土日に、常任委員会を平日夜に開催する「休日・夜間議会」の取り組みを始めている。

総務省の有識者研究会は昨年3月、少数の専業議員が参加する「集中専門型」、兼職・兼業制限を緩和して多くの議員が参加する「多数参画型」という新たな町村議会モデルを提言した。

これに対し、全国町村議会議長会や全国市議会議長会は「地方分権改革に逆行する」などとコメントしており、「上からの改革」への反発も強い。

議員のなり手不足には議員報酬の低さなども絡んでいるとの指摘があり、背景は複雑だ。(笠原健)


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
地方自治の危機って、それがなくなったら住民は何が困るか具体的に示さないと。わたしは、地方議会なんかなくなっても絶対困らないと思う。必要なのは、政党色を排した行政監視団体だけだ。
市長が勝手に街を外人に売り渡してしまわないように見張る役は必要だ。まあ、便所紙屋は飯のネタが一つなくなって困るだろうが。
2.
少子高齢化!!人手不足!!議員さんもか!!だったら国会議員の大幅削減、地方議員に回すも!!また若い人の政治離れの深刻化、ならない若者も増えている!!
3.
ヤフコメ見ても政治家がー、政治はーって、いまだに江戸時代の庶民気分だもんね。
自分達が主権者であり、日本の政治を生み出したのは国民以外の何物でもないということから目を背けている。
4.
>議員のなり手不足には議員報酬の低さなども絡んでいるとの指摘があり、背景は複雑だ。

町村議会議員として大した仕事をしていないんだから、議員報酬が少なくて当たり前。

まあ、いずれそんな町村は消滅するんだからどうでも良い。

自分は北海道民だが、道議会議員には100議席も必要ない。

詳しく調べてはいないが、道議会議員の学歴なんて高が知れているだろう。

自分が住んでいるエリア周辺の市町村長なんて、中卒・高卒・高専卒などが殆ど。

そんな首長を選択する選挙民も低レベルなんだから仕方がない。

将来、北海道として残るのは、旭川~倶知安・ニセコ~帯広のトライアングルくらいだと本気で思っている。

何を言いたいのか?

「低レベル夫婦が出産することによって、少子化が多少緩和されたとしても、何の解決にもならない」と言うこと。

総体として、国民のレベルが低過ぎ。

5.
供託金制度を廃止すれば良いだけのこと。
6.
議員を減らすか、市町村合併を推進するしかありません。
7.
この問題の解決策はそんなに難しくない。

若者に政治や社会に関心を持つような教育・啓発ももちろん必要だが、緊急にやるべきことは「供託金制度を廃止する」ことだろう。

町村議会は供託金は不要だが、一番安い市・区議会議員選挙でも30万円(政令指定都市だと50万円)、都道府県議議員でも60万円、区市町村の首長だと50~240万円、知事選挙でも300万円、国会議員は300~600万円する。
しかも一定得票数を取らないと没収されてしまう。こんな制度では選挙に出たくても出られない人が多いのではないだろうか?

だいいち日本の「供託金」は世界一高い。海外ならば供託金そのものが無いところや日本よりうんと安いところもある。
若者も含め、国民がもっと気軽に政治に参加し、選挙に立候補できるような土壌を作るためにも「国民の政治参加制限装置」である「供託金」制度は直ちに廃止するべきである。

8.
そもそも議員の数が多いんじゃない
国会議員もそうだけど
本当に必要な仕事を
どれだけの人が
しているのだろうか?
9.
私も嫌です
10.
自分たちの報酬を増やしたいという魂胆がミエミエ。
地方議会で何が必要か、何ができるのか。民意の反映とは何か。
今言われているように国会議員の選挙の運動員ではないはず。
必要ならコンサル等に委託したりネット中継したりも。
引きこもりや無職のニートあたりにお試しでやってもらうのもいいかも。

人口減少化の地方自治を考えるいい機会にしてほしい。

11.
田舎はボランティアで、いないなら議会自体いらないでしょ
そもそも何か話しているの?
決まり事は近くの大きなところと合同や、周囲の似たようなところと連合で行えば良いし
独立した議会を全ての市町村が持つ必要がない

しかも本文の言い方だと、その持つ必要のないしょぼいところの給与をあげろってww
何ソレ、新しい既得権益や天下り先でも作りたいのww

地域に選ばれた何十年も続けているような人はそのままで良いし、
そうでないなら給料泥棒みたいな役職なんてないほうが良いよ
12.
選挙と云っても、何か?シラケますね。
どの候補も、教育とか地方人口減少とか云ってますが、全て漠然で具体的何もするとも云わない
毎回、毎回、云ってる事は全て同じ、自民党の
紐付きの候補は、何処かの団体がついて何とか票を集めるだけ、殆どの候補が、云ってる事は全て同じでお決まりの事しか、言えない候補だけ
13.
なり手不足とは、変である。意思表示が出来ない者達が増加したのだろう。
14.
なりて不足と言うより 魅力不足 信用不足 出来合いの結果決まった選挙  若手が少ないのも、順番待ち 地主・地場産業の社長とか親族優先、若手が立候補しても 中身は地元の地主の息子とか 影響力持ったところの息子などが殆ど 昔ながらの体質がなくならないとね
ただ、住宅が出来 他所から来た住民が多い場合は 変わることもあるけど殆どは  な~な~体質 今の国会見ても 解るだろう
15.
もうどうでもいい
与野党関係なくどうせ上の連中がおいしい思いするだけ
県議も市議も村議も同じ

だからろくでもないのが当選してくだらないことするんだろうけど


スポンサーリンク


16.
そもそもこれだけSNSが発達したら議員批判ボロクソに出来る。一生懸命やっても批判される仕事なんか誰もやりたがらないわな。政務活動費搾取などの利権狙い以外は。
17.
なり手不足?もともと定数が多すぎ。ろくに仕事もしないのが多くいて税金の無駄遣いです。それが全ての財政を圧迫させている。年寄りにお金を使うのじゃなく、若者に使うべき。もっと生きたお金の使い方をしないと日本が沈没する。国会議員も衆議院参議院の定数をそれぞれ100名にするべきです。
18.
元々、人にいない田舎では突然に議員に立候補なんてイメージ悪くなるからな
19.
メロリンQごときに務まるんなら誰だって務まるだろうな
20.
この問題は、地方の議員のなり手不足とは、兼業制度にする事です、もしくは議員活動をボランティア精神で報酬は交通費ぐらいがちょうどいいかもしれない。
21.
好きに使える金ないし権力無いしお金くれる取り巻きもいないし職業として魅力無くなったのよ
22.
出ようとしても、無投票にしたいという現職からの圧力が凄まじく、それを圧しても村八分にされるのが関の山。

選挙なんて告示前に終わってるのが実際ですよ。

都市部だけですよ、空気読まずに定数の倍なんて乱立してくるのは。

23.
選挙制度に問題あり。
立候補は欲が強くなければできない。
政治家にはなりたくないという謙虚な人こそが政治家に向いているのでは。
24.
減らせばいいんだよ、減らせば。
国をはじめ、地方も議員なんかに高額な報酬を支払う余裕なんてない。
25.
まぁ国会もそうだけど、地方議員もムダに数もカスも多過ぎる。もう何期も地方議員やってるハゲじじいはしょっちゅうキャパでふんぞり返って威張ってます。そして選挙期間中だけはイメージ回復のためにチャリで行脚してます。
26.
議員のなり手不足の根本原因は根が深いと考える。

国会議員は、永らく自公政権が続き国民の政治無関心を招いている。
一方野党は政党として全く機能しておらず、国民の方を向いていない。
国政に対しての期待感はなく、更に無関心が強まる。

地方はさらに深刻。
誰も積極的に行政に関わろうとしない。
変わることを嫌う気質が強いため、何かを変えたくとも市民の賛同を得られない上、高齢化だけが進む。
兼業規制も大きな原因の一つ。

日本には「政治家」という言葉がある。
議員が職業になってしまい、結局「世襲」でしか議員になる事は難しい。

国政はともかく、地方議員は兼業規制を緩める必要があると考える。
海外の様に兼業は当たり前、議会は平日の夜もしくは週末に開催する。
議員個人の利害関係の監視は強化する。

やりようはいくらでもあるので、既成概念にとらわれず、変革することを優先するべきでしょうね。

27.
なり手不足ではなく、小規模自治体や議員数が多すぎると思う。
28.
議員を減らせばいいものではない。
29.
だいたい土建屋の社長か弁護士が議員になってるイメージがありますね
30.
だから質の悪い奴が、共産党から沢山出るのです。万が一当選すれば御飯が食べれると、本当に困ったもんだ。


スポンサーリンク


注目ニュース