雀「餅を詰まらせて亡くなる方って結構多いんですよ、だから買物代行で餅は買えないんです」
利用者「私の知り合いも餅で亡くなったんだけどねぇ·····でも私は大丈夫よォ」その自信はどこからくるんだ?笑https://t.co/sKDE6INSo6
— 雀 (@enoki_nami) January 1, 2020
東京消防庁は1日、都内で餅を喉に詰まらせて68~96歳の男女5人が搬送され、このうち足立区の70代男性が心肺停止となるなど、60~70代の男性3人が重体となったと明らかにした。
同庁は「餅は食べやすい大きさに切り、ゆっくりかんで」と注意を呼び掛けている。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00000068-kyodonews-soci
目次
ネットの反応
1.
餅でも車でも、老人には困ったものです。
餅でも車でも、老人には困ったものです。
2.
叔母が介護施設に勤めている。
正月は、お雑煮を食べるという施設の行事があるらしく、とても嫌だと言っていた。
叔母が介護施設に勤めている。
正月は、お雑煮を食べるという施設の行事があるらしく、とても嫌だと言っていた。
本当に、危ないからやめた方がいいと思う。
3.
毎年このニュースがありコントのようでもありますか、柔らかくする、小さく切るで防げる事故に思います。
毎年このニュースがありコントのようでもありますか、柔らかくする、小さく切るで防げる事故に思います。
4.
コンニャクゼリーを食べて子どもが死んだ時には大騒ぎしたのに餅を食べても大騒ぎにならないことが不思議で仕方ない?
コンニャクゼリーを食べて子どもが死んだ時には大騒ぎしたのに餅を食べても大騒ぎにならないことが不思議で仕方ない?
5.
年食ったら、餅とこんにゃくゼリーはやめとけよ。
年食ったら、餅とこんにゃくゼリーはやめとけよ。
6.
台風時の「川へ様子を見に行く」と同じくらい、正月に「餅を喉に詰まらせる」は
風物詩になってますね。
台風時の「川へ様子を見に行く」と同じくらい、正月に「餅を喉に詰まらせる」は
風物詩になってますね。
7.
このニュースを見ると「正月なんだ」って思える。今日この頃。
このニュースを見ると「正月なんだ」って思える。今日この頃。
きょうびの年寄りは、振り込め詐欺といいこの件といい、「自分は大丈夫」って思っている節がある。
8.
もちは凶器、気をつけないと。
もちは凶器、気をつけないと。
9.
あのさ?
こういうの記事にするなら詰まったときの
対処法まで書けよ!!
あのさ?
こういうの記事にするなら詰まったときの
対処法まで書けよ!!
10.
毎年思うが介護に嫌気がさして
わざと詰まらせて殺してる場合もあると思うよ
毎年思うが介護に嫌気がさして
わざと詰まらせて殺してる場合もあると思うよ
11.
ほんま毎年毎年
正月は絶対このニュースやな
ほんま毎年毎年
正月は絶対このニュースやな
12.
恨み辛みばっかな
とりあえず歳とってから反省しな!
お前らの家族でなくて良かった
(o^^o)
恨み辛みばっかな
とりあえず歳とってから反省しな!
お前らの家族でなくて良かった
(o^^o)
13.
あー、この時期の風物詩だねー。
あー、この時期の風物詩だねー。
何故予見可能な事を気をつけない?w
14.
去年の赤飯動画思い出した
去年の赤飯動画思い出した
15.
昔テレビの新春番組で、つきたてのお餅を細く伸ばしてツルツル飲んじゃうおじさんを見たことがある… 飲むというか、吸い込む感じ。どこかの地方の伝統芸だったと思う。
昔テレビの新春番組で、つきたてのお餅を細く伸ばしてツルツル飲んじゃうおじさんを見たことがある… 飲むというか、吸い込む感じ。どこかの地方の伝統芸だったと思う。
今はさすがに放送できないかな?当時でも、「絶対に真似しないでください」ってテロップが出てた。
あれ、どうやってたんだろう…?
16.
喉に詰まらせた事ないのに
『小さく切ってよく噛んで』なんて言えるの?
喉に詰まらせた事ないのに
『小さく切ってよく噛んで』なんて言えるの?
小さく切ってもよく噛んでも詰まる
正確にはお餅が喉の気道とかをくっつけるんですよ。
一番は少し堅めのお餅を食べることだと
死にかけて気がついた。
17.
改良前のこんにゃくぜりーより危険な食べ物だけど、どこにも文句は言えないしなあ・・・
お雑煮だと、ツルンと入る時があるから本当に気を付けないとな
改良前のこんにゃくぜりーより危険な食べ物だけど、どこにも文句は言えないしなあ・・・
お雑煮だと、ツルンと入る時があるから本当に気を付けないとな
18.
高齢で餅を喉に詰まらせて死ぬのもある意味幸せ。
高齢で餅を喉に詰まらせて死ぬのもある意味幸せ。
19.
毎年のことだが、ここまでくると事故を装う
ケースも怪しくなってくる
毎年のことだが、ここまでくると事故を装う
ケースも怪しくなってくる
20.
毎年の事だね。
歳取ると嚥下困難になるからね。
毎年の事だね。
歳取ると嚥下困難になるからね。
21.
安い餅ほど、喉につっかけそうになる。若くてもやばい時ある。特に100円ショップの餅。サトウの切り餅などと食べ比べてみて。
安い餅ほど、喉につっかけそうになる。若くてもやばい時ある。特に100円ショップの餅。サトウの切り餅などと食べ比べてみて。
22.
小さくしたら安心だ、は間違い
小さければ大丈夫だと、勢いでヒョロっと飲んでしまい、また詰まらせる
小さくしたら安心だ、は間違い
小さければ大丈夫だと、勢いでヒョロっと飲んでしまい、また詰まらせる
モチに限らず詰まる時は詰まる、大きさではない
23.
たかが餅などと気安く食べると大変なことになる。特に年配者は気をつけて。
たかが餅などと気安く食べると大変なことになる。特に年配者は気をつけて。
24.
蒟蒻ゼリーは未来ある子供達のために規制かけても仕方ないが、餅は後期高齢者医療費削減のためぜひ頑張って頂きたい
蒟蒻ゼリーは未来ある子供達のために規制かけても仕方ないが、餅は後期高齢者医療費削減のためぜひ頑張って頂きたい
25.
寿命だから死んでも仕方ないな
寿命だから死んでも仕方ないな
26.
正月あるある。
正月に餅を食べるのは、特に昔の人はこだわる点だと思うから、食べたい気持ちはよくわかるが…。
正月あるある。
正月に餅を食べるのは、特に昔の人はこだわる点だと思うから、食べたい気持ちはよくわかるが…。
まあ、餅を喉に詰めて人生のラストを迎えるのも、後悔が絶対に残ると思うから、よく考えないとね。自動車の免許の返納と同じで、なかなか本人は決心がつかないだろうからね。
27.
こんなこと言うのもあれだが
馬鹿としか言いようがない。
こんなこと言うのもあれだが
馬鹿としか言いようがない。
28.
毎年ありますね。
まさか、私がつまらせないと思わないように、少し小さくして、もちをたべて、次の年も、その次の年も生きながらえてほしいです。もちろん、私自身もです!!
毎年ありますね。
まさか、私がつまらせないと思わないように、少し小さくして、もちをたべて、次の年も、その次の年も生きながらえてほしいです。もちろん、私自身もです!!
29.
ジジババはもちくうな
ジジババはもちくうな
30.
毎年思うけど、餅って食べ方気を付けないと危ない食品なんだよな。
何でそんなにガッツリ食べようとするのか不思議。
毎年思うけど、餅って食べ方気を付けないと危ない食品なんだよな。
何でそんなにガッツリ食べようとするのか不思議。
コメント