「原点失うのは寂しい」
【長万部】JR長万部駅(渡島管内長万部町)で70年近い歴史を持つ「かにめし」が、駅弁としての役割に今月末で終止符を打つ。JR北海道が経費削減を理由に、車内販売を廃止するため。
駅ホームでの対面販売から始まり、当時の味そのままに、できたての弁当を乗客に届けてきた。駅前で製造・販売する「かにめし本舗かなや」は、店頭販売は続けるが「原点の駅弁を失うのはつらい」と惜しんでいる
かにめしは食糧難の終戦直後、地元で水揚げした毛ガニを塩ゆでし、ホームで手売りしたのが起源。乗客の評判を呼んだ同社の創業者が「漁期以外でも売れる弁当を」と各地からカニを集め、試作を50回以上重ねて1950年に生まれた。
ご飯を覆うカニの身は、傷まないよう水分がなくなるまで大釜でいることで、独特の甘みと香ばしさを引き出す。錦糸卵やしいたけが彩りを添える弁当はホームで対面販売され、一躍人気に。列車が止まるたびに買い求める客でにぎわった。
札幌―函館を結ぶ特急「スーパー北斗」などの停車時間が1分足らずに短縮されたのに伴い、98年からはホームでの販売を取りやめ、客室乗務員を通じて乗客の注文を電話で受け、車内販売するようになった。
温かい状態で食べてもらうため作り置きせず、列車の停車10分前にホームに届くよう折り詰めし、列車に積み込む。現在は1日あたり特急5本を対象に1個1180円で提供している。
しかし、JR北海道は道内で唯一、スーパー北斗で続けていた客室乗務員による車内販売を今月末で終える。長万部駅の「特製もりそば」、大沼公園駅の「大沼だんご」などとともに車内では買えなくなる。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00010000-doshin-hok
ネットの反応
北海道新幹線が長万部まで開通したら、駅弁売店できるでしょ。それまでの我慢かな。
ここの理科大卒業生ですが、武道館でも入学式の直後に長万部送りにされて寮に放り込まれた直後に食べたかにめしの弁当の味は一生忘れることは無いでしょう。
北海道フェアで食べればいいじゃん。
実は、北海道の蟹とは限らないよ。
駅弁、寝台列車、ローカル線…
旅情とは採算が取れないものなのかな。
逆に、採算が取れる単価ってそれぞれいくらぐらいなのだろう。
企業努力もそうだけど、北海道は、人口第2位の旭川でも経済が厳しい状況。
北海道も真剣に経済を考えないと破たんしてしまう。
鉄道の存在価値が変わって行く中での出来事だな。
だが、逆に食べながらのツアーが有っても良いのだろうが、JR北の営業力とツアーの企画力。今更ノスタルジックを求めても、すでに時間が経ち過ぎていて、駅弁が過去の歴史となったか。
別の商売で、もっと簡単に金を手に出来る事と、鉄道を維持存続させる事との両立はノスタルジーだけでは続かない。これは、企業の人材集めにも重大な問題だ。JR北には、人材と、企画力が必要なのだ。
21年前、彼女(嫁)との初旅行で停車中にホームに出て買って食ったなぁ。
懐かしい思い出です。
駅弁ではなくレンタカーで旅行した時ドライブインで食ったことあるが
さほど旨いとは思わなかった。
寂しいし残念ですね。これも時代なのでしょうけど…。
長万部の「かにめし」や「もりそば」、森町の「いかめし」は有名で、どれを買うか悩んだ。店頭販売だけでも何とか続けて欲しいですね。
30年前には賑わっていた長万部の国道4号線沿いのレストランとカニ屋は絶滅状態ですもの。意地でオープンさせてるのは、かなやだけでしょ。でも、駅で買えるならひと安心です。また食べたい北海道の味わいです。(かなや)さん、これからも頼みます!
車内販売をやめられると、乗車前に買わなきゃいけない。乗車前に余計な時間がかかって、全体としてスピードダウンする。
給食設備は元々、列車の速度が遅いから導入されていたが、乗客がスピードを求めていないからかな。
いずれは新幹線で復活することを願います。長距離で車内販売がないのは辛いです。売る人ごと乗り込ませるとか何か方法はないものでしょうか。
長距離特急も九州新幹線も車内販売を中止する。時代と言えば時代だけど、本当に経営努力をしてきたのだろうか。山形新幹線は多くのカリスマアテンダントは輩出し、一本の列車で最も多くの駅弁を販売したりもしていた。売れないのではなく、駅弁離れを理由に努力するのを諦めたようにも見える
北海道新幹線が札幌まで延伸したら商売チャンスがくる
それまでは、なんとか駅で売る実績を残しながら、デパートの駅弁フェアで?いで欲しい
あと、駅弁て結構「ふるさと納税」で買えるんだよね
「北海道でJRに乗ったら、こんな美味しいものが食べられる、面白いものが買える」みたいなことはできないんでしょうかね。列車のなかでかに飯食べられなくなったり、大沼だんご買えなくなるのはさみしい。温かいコーヒーも飲めない。そして札幌⇔函館の4時間弱、自動販売機もないのでお茶の1本も買えないのが辛いことがある。
昔、小学校低学年の時に父親が出張帰りに買って来てくれて、生まれて初めて食べた駅弁がかにめしでした。
この感動を我が子たちにもという夢は叶わず終わるのですね…
時代の変化、寂しいです
亀梨かと思ったわ!ヾ(。´囗`)ノ
今後は長万部で途中下車して店舗で食べることにする。
以前長万部駅前でかにめし食べた。
少し、臭かった。
売れないから痛む、傷んだの出すから来ない 魔のスパイラル。
駅弁て駅のホームで買えるから、駅弁って言うんですよね!
車内で売るようになったのは、特急などが出て来てからじゃ?
何処でも買える駅弁は、貴重度が下がる。
セコマあたりのコンビニが名乗りをあげてくれれば。
車内販売はJR北海道の直営ではないので、JR北海道の経営状態とはあまり関係ないのでは?
きちんと調べてから記事にしていただきたい。
印象操作はやめろ!
観光客の多い列車に、社員さんが乗り込んで販売するのがいいと思うけどね。でもその人のぷんの運賃も往復取ると言われたら採算が合わなくなるか。列車も味気なくなるのう。
長野・北陸新幹線開通で、横川の釜めしも横川SAだけになった。風情、雰囲気が刻々と無くなってゆくのは寂しい。東京から新幹線で旅行に行く時は国技館焼鳥弁当とヱビス・ビールが欠かせないものになっている。
世間のスピードが変わったから仕方ないか…。弁当よりもJR北海道が心配。
今時、駅弁なんて高くて買わないよ(笑)
より一層JR北海道乗る人いなくなるな
便利になった分いろいろ失ってく。寂しいもんです。
駅弁が無くなるのは寂しさがある
旅では無くなったのかなあ
単なる移動手段でしかなくなるのは
つまらないようにも思うのだが
合理、合理で文化が途絶え。
北海道の車内販売はJR北海道直営です。