2018年7月23日、日本の観測史上最高となる41.1℃の気温を埼玉県熊谷市で記録した。同じく、東京・青梅市でも気温は40℃まで上昇し、国内の主要都市は災害級の熱波に襲われた。
記録的な猛暑は冷房による電力需要を急増させる。首都圏に電気を供給する東京電力ホールディングスは、7月23日の最大電力を5694万キロワット(kW)と予想。東電のピーク時の供給力の93%に相当し、「やや厳しい状況」と、同社のホームページで伝えていた。
東日本大震災が起きた2011年3月以降、東電は原子力発電なき電力供給を続けているが、首都圏は停電なきまま、2018年の異例の夏を乗り越えられるのか?また、2020年の東京五輪期間中の首都圏の電力需要はどれほど押し上げられ、東電はどう供給体制を整えていくのか?
季節や天候、昼夜を問わず、電力会社が一定の電力を発電する設備を「ベースロード電源」と呼ぶ。東電は震災以降、このベースロード電源を原子力からLNG(液化天然ガス)火力発電にシフトしてきた。一方、夏場の冷房や冬場の暖房利用などで電力需要は1日の最大レベルまで増える。それに対応するのが「ピークロード電源」で、東電は石油火力と水力発電をその電源に使っている。
予備率3%でひっ迫
予想する最大需要からピーク時の供給力を引き算して、それをさらに予想最大需要で割った値を「予備率」と呼ぶ。単に最大予想電力を供給力で割った「使用率」とほぼ同等ではあるが、この予備率が3%を切りそうになると判断した場合、東電管内の電力はひっ迫のリスクが高まる(東京電力パワーグリッド・広報部)。23日、東電の予備率は7%近くあり、ひっ迫するまでに至っていない。また、東電は翌週の1日毎の最大電力と使用率を、気象庁の予報などを基に予想しているが、7月20日時点で23日~27日で需給がタイトになる予測は出していない。既存の供給力で対応できる猛暑日だったと言える。
もし、予備率が3%に迫り、需給がひっ迫した場合、東電は主に3つの方法で対応する。一つ目は、火力発電所の出力を可能な限り上げる。2つ目は、電力を多く使う企業などの大口契約者に対して、電力使用の抑制をお願いする。そして、3つ目は「電力融通」と呼ばれるもので、他の電力会社から余剰電力を融通してもらう。
2018年1月23日、発電設備のトラブルと寒波による暖房用電力の需要が増え、東電は2月下旬までの7日間、この「電力融通」を行っている。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-00010002-binsider-soci
みんなのコメント