◇「JR小倉駅とJR黒崎駅駅前から」発表

北九州市の玄関口であるJR小倉駅とJR黒崎駅の駅前から、地場の老舗百貨店、井筒屋が相次いで撤退する。福岡市への買い物客の流出が止まらず、十分な集客ができなかった。店舗面積の広さや施設賃料の高さも重しとなり、抜本的に収支構造を改善するには、営業終了を決断せざるを得なかった。

「次の100年を生き残るには、最善の策だ」。影山英雄社長は31日の記者会見でこう説明した。1935年に設立され、翌年開店した井筒屋。博多や久留米など福岡県内を中心に出店を広げた時期もあったが、経営が厳しくなり、

店舗網を縮小してきた経緯がある。経営再建のため2010年度以降、人員削減や金融機関への債務返済猶予の要請など合理化を進めてきたが、基幹店舗の閉鎖は初めてだ。

小倉伊勢丹から営業権を引き継ぎ、08年に開業したコレット。駅前の好立地とはいえ、人口が増加する福岡市方面へ買い物客が流出し、外国人観光客の売り上げへの貢献も「1%に満たない」(影山社長)。

ロフト、無印良品などの大型テナントの導入や、衣料品店「ZARA」など20代をターゲットにした店を導入してきたが、新館と本館の2棟ある小倉店(本店)と数百メートルしか離れておらず、「差別化が困難で、ある種同一化している」(同)ため、売り上げは伸び悩んだ。家主に賃料の減額を申し出たが、実現できなかったという。

黒崎そごうの後を引き継ぎ、01年に現在の場所に移った黒崎店も街の衰退と共に売り上げが減少。付近にあったテーマパーク、スペースワールドの跡地に、イオンモールが複合商業施設を21年中にオープンさせることも懸念材料となっていた。

このため、1年ほど前から社内で今後の経営について検討を進め、「今の体制のままでは厳しい」との結論に達したという。宇部店の3店舗閉鎖で営業利益ベースで、年約3億円の収支改善を見込む。

今後、本店では、人気の化粧品などに注力していくというが、厳しい市場環境の中でどれだけ効果が出るかは未知数だ。【高橋慶浩】

◇コレットと井筒屋黒崎店を巡る動き

【コレット】

1993年 JR小倉駅前の再開発ビルに小倉そごうが開店

2000年 小倉そごうが閉店

02年 小倉玉屋が出店するが12月に閉店

04年 小倉伊勢丹が開店

08年 小倉伊勢丹閉店

〃 コレット開店

【井筒屋黒崎店】

1959年 井筒屋八幡支店として開店

2001年 地元経済界などの要請で黒崎そごう跡に移転


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :arc*****:2018/08/01(水)01:20:59
ほっときゃ小倉の駅ビル自体潰れそう
2 :排除するものはすべて排除:2018/08/01(水)01:18:55
福岡市内は外国人観光客(特に中国・韓国)が多いからいいけど、北九州市内は外国人観光客少ないからね。
3 :yov*****:2018/08/01(水)01:14:24
北橋が市長になって何かあった?飛ぶ鳥を落とす勢いの高島福岡市長と雲泥の差。まぁ高島はタイミング良かったのはあるが。
4 :his*****:2018/08/01(水)01:14:05
井筒屋や玉屋に行くときはよそ行きを着てたな・・・玉屋・丸和・丸栄なき今や井筒屋が北九州の最後の砦!あ、丸和はまだ有ったw
5 :eli*****:2018/08/01(水)01:06:33
鶴竜の『井筒部屋』かと勘違いしてたよ。
6 :mar*****:2018/08/01(水)01:05:15
見出しを見て、京都の八ツ橋 裁判の話かと思った。
7 :tof*****:2018/08/01(水)01:04:43
井筒部屋撤退。えっ?社長?親方じゃなくて?!と思ったら井筒屋だった。
8 :a_t*****:2018/08/01(水)01:04:26
共に商業だけの施設ではなく、コレットなら公共施設やオフィス、黒崎店なら住居施設がニーズにあっているのかもしれない。
9 :fc_*****:2018/08/01(水)01:02:59
残念ながら地方の百貨店の役割は終わった。ブランドを買うのは外人か年寄りだけで、若い人も子育て世帯も選ぶのはファストファッションか通販。大衆に驚きを提供する役割もインターネットに奪われた。小売全体に言えることだが、マスマーケティングは安さ以外は通用しない。
10 :tan*****:2018/08/01(水)01:00:32
百貨店で生き残れるのは、ごく僅かと考えたほうがいい。人口減少で規模が縮小している中、ネット通販など購入方法も多様化している。先日、ウォルマートが日本から撤退を発表したように、人口減少少子高齢化の日本に突きつけられた大きな問題である。
11 :gvjmwo:2018/08/01(水)00:55:59
只でさえ魅力がないねんから、北九州市は田舎らしく身の丈にあったまちづくりをすべきやな。百貨店自体、本州か札幌にだけあったらええやろ。井筒屋やなんかバイヤーの力がなさすぎて良い店や物がなかなか入らない。建物の中は薄汚いし。
12 :mar*****:2018/08/01(水)00:54:52
次の100年?マジで言ってんのかよ!世界的な小売業界の現状認識が出来てない。(泣)
13 :無名カバネリ※※※:2018/08/01(水)00:53:58
北九州離れて30年以上。小倉の景色で思い浮かぶのは魚町電停から見た井筒屋の見えるカーブの風景。本店は残るとの事だけど、何とか踏ん張って欲しい。
14 :hyo*****:2018/08/01(水)00:52:57
高い賃料を払ってその上で商売として成り立つのが基本って考えたら集客の悪い場所で以前のままの高い賃料を請求されて家賃交渉してもそのままの賃料の請求じゃ赤字が増えるのみ。会社が存続の危機にさえなる・・・撤退がやっぱり最善なんでしょうね。
そこの抜けた店舗後が埋まるかどうかさえも定かじゃないけども大手が抜けたとなったらシャッター店舗が増える思うし小さな企業は周りを見ても出店しにくいでしょうししばらく店のない状態・・・土地の持ち主も賃料が入らず先行き不透明・・・今の現状がこの地だけではなくて日本各地でありそうな気がする。
15 :kum*****:2018/08/01(水)00:49:20
高校の日本史で習いますが、百貨店の代表といえる三越の前身である「越後屋呉服店」は、今でいう「激安ネット通販」のようなビジネスモデルだったんですよね。当時は呉服店の常識だった「客先を訪問販売。代金決済は掛け売りで、支払日は大晦日」業態から、
「店を構えて客を待つ。代金決済は現金でその場で行う」業態に転換し、コストを劇的に下げて良いものを安く売る。「激安ネット通販」みたいなものです。現在の百貨店という業態が、東京のような日本全体から見ると特殊な商圏(富裕層がけた違いに多い、買い物に車を使いにくい)以外で衰退するのはむしろ当たり前のことです。
16 :agr*****:2018/08/01(水)00:48:15
北九州だけじゃなくて大牟田も人口減少が止まらない。10万人切るのも時間の問題。
17 :art*****:2018/08/01(水)00:48:08
駅弁が撤退するのかと思ったよ
18 :c75*****:2018/08/01(水)00:44:02
北九州の盛り返しは大変だろうけど、アジャイルプロセスでミニマムスタートで何が有効化のPDCAをキチンと廻したら完全な夢物語でも無い気もする。今までのような都市計画でも無理だし、コストダウンと効率化、魅力的なコンテンツデザインが一体にならないと難しい。
19 :mis*****:2018/08/01(水)00:43:49
あのペデストリアンデッキどうするよ( ´Д`)
20 :dak*****:2018/08/01(水)00:38:16
そっか…残念だけどね…知ってるだけに…何度も行ったことあるし…井筒屋は三越・伊勢丹系列なんだよね…俺が行く頃までにまだあるかな…残念だよ
21 :mi_*****:2018/08/01(水)00:35:26
黒崎はヤバイな。今の区役所のコムシティもできてすぐ撤退したし、井筒屋もなくなれば買い物はドンキかダイレックスになるけど、歩くには遠いからな。福岡に客取られるのはしょうがないと思うけどな。神戸より人口も多いし、魅力度も上位5位内だし、北九州はオンリーワンを目指した方がいいと思う。
22 :mar*****:2018/08/01(水)00:35:24
店舗一覧を拝見したけれど、小型店が北九州市でもかなりあり、山口県の宇部店閉店後は近隣地にサテライト店を予定は社内重複店が無いから良いけれど、規模は存じませんがコレット最寄り駅ビルにも出店しており、商圏重複店の整理が出来ていない下手さが大型店撤退に繋がっている感じがします
23 :age*****:2018/08/01(水)00:32:14
売上とか詳しい事は知らないけど、ここはかなりお客さん多い。百貨店が流行らないと言われているけど客の数は本当多かったので残念。今後は小倉は客の流れが全て駅から降りて右に行くのだろうね。
24 :gre*****:2018/08/01(水)00:31:14
ギンギンギラギラ修羅の街ち言われちょった北九州も最近は廃れるいっぽうタイ、産業もテーマパークもデパートもみな廃れていきよるバイ。北九州のピークは朝鮮戦争の時やったな、何よりも金儲けを優先してきた街の末路はこげなもんタイ、日本一の都市型高齢化がどげなもんか恐ろしかバイ。
25 :kaz*****:2018/08/01(水)00:29:28
止めた方がいい。固定費を2店舗で賄えるわけがない。コレットとJR九州との話はまとまっているのでは?結局、追い出されたんでしょう。
26 :set*****:2018/08/01(水)00:27:00
そごう時代の報道だと、当時は黒字だったような話だったが、あれから随分経つとはいえどうなんだろ?
27 :gom*****:2018/08/01(水)00:24:14
時代の変化についていけないだけこれからこんな会社たくさんでてくるよ


スポンサーリンク


28 :tos*****:2018/08/01(水)00:23:07
今から10年ほど前、井筒屋本店の役員室に呼ばれました。『コレットをどのようなお店にしたらよいか?主婦の立場から意見やアイディアを述べてほしい』。私は当時40代半ば、コレット初代の荒〇社長さんに対して、
小倉駅前に同じようなデパートが二つは必要ないと思います(本店の顧客を奪うだけ)、(当時)一億人富裕層がいるといわれていた中国と韓国の旅行者にむけて全商品を日本製にする、こだわりのあるデパートにしてほしい。新幹線の駅前という立地を活かし、看板も中国語とハングル文字にするくらい斬新なデパートをつくってほしい。
  このように述べたところ貴女の話は難しすぎてちょっと・・・と役員さんに言われました。その後、コレットは30代女性をターゲットにすると手紙が届きました。今回の閉店報道、残念で仕方がありません。Maed in Japanの商品しかないデパート♪ 日本に一つあっても良いかなぁ~。
29 :tan*****:2018/08/01(水)00:22:00
新館は横柄な態度の年配女性従業員が多いです。100年もせずに潰れるでしょう。
30 :ori*****:2018/08/01(水)00:18:42
黒崎はどんどん寂れるな。コムシティも上手くいってないし。小倉も、そごうが撤退してから、上手くいってないな。黒字だったのに閉めたんだよな。小倉と黒崎は。
31 :tat*****:2018/08/01(水)00:17:15
百貨店という業態がもう無理なのかなー
32 :ma******:2018/08/01(水)00:15:50
存続の道が閉鎖や撤退する事だなんて、少しは明るい話題聞きたいな。
33 :kan:2018/08/01(水)00:13:30
スペースワールドの跡地にイオンはやめてほしい。
34 :ari*****:2018/08/01(水)00:10:28
人が消え 店も消えてく 地方都市主要都市 人店増える  金安い
35 :pen*****:2018/08/01(水)00:09:56
福岡市一極集中が悪い。JR九州も、福岡市ばかり活性化させて、小倉は放置。あんな立派な博多駅建てて、阪急入れて井筒屋追い出して。昔はJR九州も北九州に本社があったのにね。冷たいわ。
36 :nan*****:2018/08/01(水)00:09:24
各市長が長期政権だし、末期になると文化に傾倒してしまう…無価値よの
37 :ter*****:2018/08/01(水)00:07:39
五市合併で生まれた北九州市は何十年経っても五市の足の引っ張り合いが続き一体となった都市開発が出来ないことが今回の事態を引き起こしてる。ある意味市民にとっては人災だね。
38 :4156:2018/08/01(水)00:04:30
申し訳ないが、次の100年は無いと思います。
39 :nik*****:2018/08/01(水)00:04:04
あの場所はやっぱり何してもダメなのか…本当にこの痛みが分かるのは北九州市民。高みの見物コメントは県外者か転出者。
40 :ovg*****:2018/07/31(火)23:58:13
久留米井筒屋がなくなった跡地に建ったシティホールは、外観が井筒屋みたいに見える。サテライトショップがゆめタウンやイオンにある位だから、
もう、かつてのやり方では無理だと認識しているんだろう。STARDUST REVUEの曲に、熊谷の風という曲があるけど、八木橋の地下/狭いステージでって歌詞がある。八木橋とはデパートだが、モノを売るという発想だけでなく、
地域文化とかの発信を狙う施設であるべきだと思う。久留米の井筒屋が六ツ門という場所にありながら、その辺の発想に至らなかったのは、最大の敗因だと私は考える。井筒屋の偉い人は、一度久留米のシティホールに足を向けて、目をつぶって考えればよい。
余談だか、岩田屋には何度も行ったけど、井筒屋は岩田屋ほど行かなかった。ただ、子供の頃、エレベーターがやたらとレトロで、階数指示が針式で扉には窓があった。ただならぬ雰囲気があったな。
41 :クラウンライターの星:2018/07/31(火)23:57:39
10年住んだ福岡市から、この度、北九州市に引っ越します。北九州市、がんばってください!
42 :acc*****:2018/07/31(火)23:56:32
20?30年前は休日にデパートにいるファミリーはみんな楽しそうにしていたよね。少し無理して非日常を楽しもうとしていた。最上階のレストランでお子様ランチに付いてくるトミカが嬉しかったなー。今はショッピングモールのフードコートでは、睡魔に勝てないお父さんの横で子供達はゲーム、奥さんは携帯に没頭。
43 :yok*****:2018/07/31(火)23:54:17
北九州市は、古きを残すけど新しきは入れない体質が仇になってるし年功序列が能力より重視されてる昭和の感覚のままの井筒屋じゃ、無理だろうと思ってた
44 :s*****:2018/07/31(火)23:51:09
地元民です。確かに伊勢丹の後を継いだコレットは、小倉そごうに客足を奪われ、経営が傾いた過去の轍を踏まぬよう、競合する他の大手百貨店に出店されないように自らの店舗を出店しただけの間抜けな作戦に思えた。しかし、60年近く前から営業開始し、
地元に愛され続けた黒崎店を閉めるのは、どうかと思う。閉めた方が利益が上がる(損失が減る)というのであれば、いっそのこと全部廃業した方が最善の策なのでは?増やしすぎた店舗を整理して、コンパクトにすることはビジネスの常道かもしれないが、基幹店を閉鎖するなんて策は、後ろ向きすぎませんかね。
45 :thh*****:2018/07/31(火)23:50:02
出張でよく小倉行くけど、正直個性のない百貨店があるとしか思ってなかった。これなら美味しいお店と人気の専門店を集める方が駅前の魅力にもなる。
46 :aka*****:2018/07/31(火)23:45:25
北九州がというより、百貨店がもう時代とマッチしなくなってる駅前はホテルと専門店集めれば良い
47 :lov*****:2018/07/31(火)23:45:22
百貨店はもっとワクワクするものにしてほしい。やっぱりレトロモダンな感じな百貨店。夢を売るディズニーのような空間にして、独自のニッチな玄人受けするものを適正価格で販売して。
48 :mai*****:2018/07/31(火)23:45:02
遠出もままならず、ネットショッピングも慣れないお年寄りは困るはず。高所得者だけでなく、外商の裾野を広げたら百貨店にも商機あるかも?いつまでも殿様商売じゃ無理。
49 :che*****:2018/07/31(火)23:44:04
コレットは、地権者がたくさんいて、賃料も高いって昔からいわれてたから、頑張ってきたとは思う。
50 :jir*****:2018/07/31(火)23:43:37
しゃーない。西友もどうなるかわからんし、大塚さんは撤退縮小。
51 :qaw*****:2018/07/31(火)23:42:46
慰安婦像大阪市が最後通告の見出!朝日新聞!ヤフーニュースを開いたら掲載されていたからコメントを記載記載しようと思ったらコメントを募集してない何故ツイター等ログインしたら参加できるけどヤフーコメントおじさんには簡単に参加するなって事かな?
52 :fkp*****:2018/07/31(火)23:42:37
無くなるのは駅前の方か。てっきり、本店の方かと思いました。最近行ってないのでわかりませんが同じ福岡の百貨店で井筒屋と岩田屋で質の差が有るのは何故だろう。岩田屋も伊勢丹の会社になるまでは地味だったのに。
53 :Take It Easy:2018/07/31(火)23:41:58
たまに買い物に行くけど、客数が閑散としていて、賃料、人件費、光熱費、仕入れ、など考えたらやばいと肌では感じていたところ。
・雇用の不安定化、冷え込んだ消費に伴うスーパー等へのシフト化・WEB通販等のトレンド変化に伴う非店舗型ニーズの促進化・・・利便性、効率化、生き残りなどを考慮すれば必然と言えばそれまでだが、ちと寂しいですな。
54 :yur*****:2018/07/31(火)23:41:52
コレットは残念です。賃貸料のことがあり、続けられないのは仕方ないですが、本館と新館を閉店させた方が良かったのに…と思います。建物も老朽化プラス地震で歪んでいる。あんなボロでセンスのないところだけが残るなんて…北九州らしい。
55 :akb*****:2018/07/31(火)23:40:47
北九州市は、かつて四大工業都市で、社会の教科書にも載ってたけど、今は外されてる人口も100万切ってるし、百貨店という売り方が儲かる要素がない昔は博多や久留米にもあったけど、続いた方だと思う
56 :jir*****:2018/07/31(火)23:40:47
ホテルにすりゃよくね?ホテル足りない足りないの福岡市の補完でさ。
57 :へろへろ~ん:2018/07/31(火)23:40:43
このビルが出来た当初の「そごう」時代から家賃が高いって言われて、テナントが逃げて行くよねー井筒屋でも維持できない家賃なんだから、もう入居するテナントは無いのでは?小倉は錆びれる一方だなあ?
58 :car*****:2018/07/31(火)23:40:00
百貨店の上層部、バブル周辺入社組は、まだまだ当時の面影を追いかけてるもんね。とっくにその紙袋の影響力なんて無くなってるのに。
59 :tad*****:2018/07/31(火)23:39:56
だって治安悪いもん。他所者は近寄らないし


スポンサーリンク


注目ニュース