「若者の自動車離れ」が叫ばれる中、そもそも免許を持っていないという人の割合が増えています。結果、就職の内定をもらってから「入社前に運転免許をとっておいてね」などと言われ、慌てて自動車学校に通う人もいるそうです。

国土交通省の資料によると、自動車の運転免許を持っている20代の割合は、2006年には85.5%でしたが、2011年には81.8%に下がりました。特に都市部の保有率が低く、東京都の20代は63.5%(2011年)しかありませんでした。

プライベートで車を使う予定はないけれど、仕事のために免許が必要ーー。自動車学校に通うとしたら、20~30万円かかりますが、会社に授業料を請求することはできるのでしょうか。労働問題に詳しい古屋文和弁護士に聞きました。

●資格の費用負担、法律で特段のきまりはない

ーー業務に必要な資格だったら、会社が費用を持つんじゃないんですか?

資格や免許取得のための費用を会社と従業員のいずれが負担するかという点について、直接規定している法律はありません。

ただし、採用済み(内定後を含む)の従業員に対して、業務命令として資格等の取得を命じる場合には、本来は会社が利益を上げるために負担すべき費用を従業員に負担させていることになるため、賃金全額払いの原則(労働基準法24条)に違反する可能性があります。

実際には会社により、まちまちとなっているのが現状です。つまり、入社しようとする会社の仕組み次第ということになります。

ーー直接の規定はないけど、労基法に違反する恐れもあるとすれば、トラブルも多そう。費用負担について、どのようなトラブルがあるのですか?

就職活動中の方は、応募時に費用負担や返還条件についてよく確認することをお勧めします。

現状は、特殊な資格などについては、費用を負担する仕組みを置いているという会社が多いと思います。その背景には、採用条件を充実させ、有能な人材を採用したいという狙いがあります。

ただし、その場合でも、無条件で負担するのではなく、会社から従業員に対して費用を貸し付け、一定の条件(例えば、一定期間の在籍など)を課して返済を免除するといった方法がとられることが多いです。会社としては、従業員が資格を取得しても、資格を活かして業務にあたる前に退職してしまう場合を心配しているというわけです。

そして、会社の決めた条件が充たされなかったときに、会社が従業員に費用の返還を求めて争いになるケースがあります。

●入社時の運転免許取得費用が問題になった裁判例

ーー運転免許の場合はどうでしょう?

運転免許についても、会社の仕組み次第です。もっとも、「普通免許」の費用まで負担している会社は珍しいのではないでしょうか。

運転免許に関する事例として、会社と従業員(運転手)の間で、「第2種運転免許」の取得費用について争いになった裁判例(大阪高裁判決平成22年4月22日)を紹介します。あくまでも一例ですが、この分野では比較的新しい裁判例であり、参考になるものです。

この裁判例では、タクシー会社に入社する際の教習所(第2種運転免許)の授業料について、会社が従業員に貸付けを行い、実働800日の乗務完了をもって返済義務を免除する制度の有効性が問題になりました。

まず、労働基準法16条は、「会社(使用者)は労働契約の不履行について、違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と規定しています。この条文の目的は、退職に際して違約金等を請求すると予め決めておくことで、従業員の退職の自由が制限されることを防ぐ点にあります。

運転手側は、800日乗務しなければ、かかった費用を返還させるという制度は、労働基準法16条に違反するものであり、無効であると主張したのです。

裁判所は、第2種運転免許は固有の資格として従業員の利益になることから、本来は従業員が負担すべきものであることなどを理由に、教習所の授業料を消費貸借契約(貸付け)の対象にすることができ、返還制度は従業員に不利益を及ぼすものではないと判断しました。つまり、このケースでは、返還制度は労基法16条には違反せず、有効だと判断されました。

ただし、この裁判例では、求人広告や採用時に資格取得に関する諸費用について会社の説明不足があったことが指摘されています。会社の側からすれば、この点を参考に、貸付制度の内容について明確な説明をしておくことが、労使トラブルを防ぐ方法の一つだといえます。

【取材協力弁護士】
古屋 文和(ふるや・ふみかず)弁護士
会社側の労働分野及び企業法務分野の案件を多く取り扱っている。最近では、経営者向けセミナー(『無期転換ルールの実務上の対応策』、『経営者であれば最低限抑えておきたい労務管理の要点』)にも力を入れている。山梨県弁護士会所属。
事務所名:ひまわり法律事務所
事務所URL:https://bengoshifuruya-law.com/

みんなのコメント

 

名無しさん
ウチの妻は国の全額負担で免許取ってるよ。そういう人だって世の中には何万人もいるでしょう。
大特車はカタピラ車に限る
とか書いてあると普通の人間とは思えない(笑
冗談は置いといて、採用されてから免許が必要だと「初めて通知された」なら、業務上必要なものを取得することを命令されているわけだから、会社が負担するのが普通。例えば、フォークリフトとかそんな人ばかりでしょ?
一方、採用前に免許が必要だということが公表されていて、その件について内定時に再確認(本人にとっては不注意で初めて知ったとしても)されているのであれば、学生の間に慌てて取りに行くのは当然で、費用も個人負担でしょう。
名無しさん
応募条件に書いてあるんじゃないの?高卒以上、というのと同じで。免許なんて持ってて当たり前と思うが。
名無しさん
免許を取得するしないは自由
その会社に入社するもしないも自由
名無しさん
募集要項に必須であることが書いていなくて、履歴書に所持と書いていないなら、取る義務はないし、無いことをもって不利益な扱いはあり得ない。たとえ運送会社やタクシー会社であっても。(運転以外の仕事もありますから)
勝手に取ったら自己負担だろうけど、会社が自腹で取るよう圧力かけるのは問題ですね。
最初に、○○免許所持者、または自己負担で○○までに取得できる者、って募集するべきですね。
単に運転免許、って書くだけだと原付免許なども含まれるので、とにかく正確に会社が責任をもって確認すべきです。
名無しさん
運転免許くらい自分で取っとけと言いたくなる。
ウチの会社は大卒しか採らないから大学行ってきて。
じゃあ、入学金、学費出してください。
691112
採用条件に書いてあるか?書いてないか?ですよね。
温泉大好き
地方だと交通機関が少ないから自動車通勤が基本な場合が多い
免許証が身分証明書になるしね
東京で地方出張したときに社用車の運転頼むといわれ
途中少し交代してよと言ったらお前しか免許持ちがいないといわれ
まさかと思いました
機材の配送もできないなんてよく就職できたなと呆れてました。
名無しさん
免許無しでは仕事はもとより、家人の緊急時にも役に立たない。運転免許習得は自分自身のプラス。必ず役に立つから。
名無しさん
たいてい、要普免って書いてあったような・・・
会社に入るまでに免許は取得しておかないといけない、と思い込んでいたし、普通の事だと思ってた
今は違うの??
名無しさん
昔は履歴書の資格欄に普通免許と記入していないと持っていない事を驚かれた。
免許証を持っていないと仕事に支障があるのであれば、採用しなければ済む事です。
あいうえお
都内では仕方がない事だと思うし、免許取得しても維持費が高すぎるため車を所有している人は少ないのが現状。
名無しさん
路線バス、タクシーの乗務員になる時、費用を一時的に立て替えてくれる会社が数多くあるけど、会社の定めた期間内に辞めたら費用の全額返還を求められることが多い。路線バスは3~5年、タクシーは2年以内。中小零細のタクシーは分割で返済(給与控除)を求める所が多い。
koxuj
まだゆとり世代?
名無しさん
運転免許証がある事はある意味の身分証明書として使われているので自動車運転の資格として業務で使用する場合は資格手当などを出すべきで高卒での就職者の場合は免許取得の支援をするとか自費で取得させるのではなく会社が援助するべきだと言える。但しこういう業務上の資格を会社の費用で取得した場合は会社が規定する期間勤務に従事することが義務付けられるので資格を取って即退社することは社員としては許されない事も知っておくべき。
何となく最近の会社は個人の資格などを会社が支援せずに体よく利用する風潮がある。東北地震の後には社員個人が持つ携帯やスマフォのアドレスなども緊急連絡用としながらも連絡を受けると通信料がかかるシステムをしれっと会社が利用するという事もやめてもらいたい。そして登録すると関係ない連絡にも使われるという緊急時以外にも使われるのでもはや騙し。
名無しさん
こんなん認めたら大学の授業料も会社持ちなんてのが出てくんぞ
名無しさん
運転免許くらい自費でしょ。
会社にとってプラスになるような難関資格なわけじゃないし。
会社のお金で取るなら、プライベートで乗れないじゃん。
名無しさん
求人票の応募条件に「要普通免許」って書いてあるなら自費で取得しないとね。
ただ、個人的には働く以上どんな状況になるか分からないのだから、普通免許は取得しておく方がいいと思う。
あって困るものではないし、教習費用は自分への投資と考えてみては。
じゃあ既に免許持ってる者はどうなるんだ?
それにかかった費用を会社に請求出来る理屈になる。
名無しさん
2種免ならともかく、普通免許なら自己負担は当然。これが疑問視されること自体がおかしい話です。
asnb
だから、車運転できなきゃ仕事はない前提なんだから、費用負担がどうとか、話の次元が馬鹿なんじゃないの。
名無しさん
運転免許さえ持ってないガキはお呼びでない
代理人の代行者
会社業務で、営業車の運転比率が高いならば免許が必要となるでしょうが、入社案内で採用職種や必要資格が明示されるべきと思いますし、運転比率が高いならば事故保険の説明確認すべきと思います。特に運転中の事故補償や加害者・被害者などでの責務対応含めて再考必要かも?
名無しさん
都会育ちの話だな。
田舎の場合、公共交通機関の不便さの関係で
殆どが高卒までに普通免許は取得する。
それに、求人票の受験資格(必要な資格等)に
「要普通免許」と記載あることが殆ど。
つまり、運転免許がなければ受験資格すらありません。
って会社が多い。
名無しさん
免許、資格が欲しくて自衛隊に行くと言ってた奴がいたなぁ。
名無しさん
免許が変わったから、旧普通免許(積二トン車)、旧旧普通免許(積四トン車)のノリで普通免許と人事が求人をかけたら、準中型の取得は会社持ちだべ。
名無しさん
こういう馬鹿が増えるなら『業務使用限定』の免許が必要だな
乗れる車は企業が所有し業務に使用される車両に限る
日常生活に不要ならそれでも問題ないでしょ
名無しさん
採用条件に、普通免許要って書いている。
名無しさん
2種免許は会社が負担っていうのは分かるが、普通免許はなぁ。
さすがに自己負担でとるべきかなぁと思う
Bxxxax18
要求されたらフィリピンで国際免許をネットで買えば良い!
4万円くらいらしいから
会社に買って貰えば良い!
名無しさん
大型や二種免許なら
会社が持つと言ってるところは多いが
普通一種程度は自分で取るべき
金額が違う
名無しさん
田舎は普通免許必須。もちろん自費。
名無しさん
当然自己負担です。業務で必要なら当然です。条件で取れない免許(中型.大型等)は、別です。
名無しさん
あほか
ワイワイ
普通免許くらい自腹キレよ。
今会社が出して取得したら退職願なんてシャレならん
名無しさん
その資格によるんだろうねぇ。
その会社で必須だが、辞めると無効になるなら、会社が出すんだろう。
運転免許のように、辞めた後も有効で一般的なものは、個人で出すんでしょう。記事にある二種免許の例は、取得後に、別のタクシー会社に転職される可能性もあるからでしょ。
名無しさん
資格は、ほぼ自腹でしょ?
名無しさん
たしか警察官の場合警察学校入校まで、普通自動二輪免許取得は必須。
名無しさん
採用条件が大卒だったら、大学の学費も負担させるつもりか?
名無しさん
18歳せがれのマニュアル普免38万円、勤めに必要なら自前は当然でしょう
免許に限らず、就職に値する最低限の存在になってから求職しましょうよ

 

注目ニュース