若者はリッチ、中高年は貧乏――。サラリーマン社会に年齢による格差が広がっている。
総務省が18日に発表した家計調査によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比0・4%減の1812万円。これが世帯主が50代だと5・7%も減っているのだ。若手社員を優遇し、中高年を冷遇する企業が増えたことが原因とみられている。
世の中は空前の人手不足だ。企業は若手社員を確保するために初任給を増額している。富士フイルムは昨年より1万1200円上積みして23万5000円。
富国生命は今年度から、明治安田生命は来年度から、それぞれ5000円増やして21万円となる。通販の北の達人コーポレーションは9万円増の34万円と大幅増額を発表した。
とはいえ給与の原資には限度がある。そのため昇給の引き上げ幅を40歳以上は1・5%に抑え、20~30代を5%にするような企業も出ている。古参社員はそこそこにして、若手社員に手厚くしているのだ。
■給料も貯金も減る一方……
「目的は新卒者や若手社員を確保すること。そのためこの5、6年で年功序列賃金の見直しが加速しています」とは労働問題に詳しいジャーナリストの溝上憲文氏。
「日本の企業は若いころは給与額より働かせ、40代から給料を増やして帳尻を合わせてきた。給料の後払いだったのです。
ところが最近は若い時期にたくさん支給する動きが顕著になっています。賃上げ率が3%の場合、若手に2%、中高年に1%と中高年の伸び率を下げたりするのです。厚労省の統計を分析すると、1995年は40歳を過ぎたころから月給40万円を超えていたのが、16年は50歳を越えないと40万円に達しなくなっています」
これに加え、65歳まで雇用を延長し、60歳以降の給与を現役時代の半額でなく、7、8割にする企業が出てきた。増えた分は40~50代前半の給与の削減で穴埋め。こうしたことも中高年を追い詰めている。
「55歳での役職定年を決めた有名企業では、課長から外されて給与を10万円以上減らされた50代社員に双子が生まれ、本人は『困った』と苦笑いしてました。こうした人が教育費のために貯蓄を切り崩す。だから50代の貯蓄が減っているのです」(溝上憲文氏)
中高年サラリーマンは世の中の急激な変化の犠牲者といえそうだ。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000019-nkgendai-life
みんなのコメント
15年後使えなかったり難があれば
扱いはもっとひどくなると思う。
もうすぐ定年ですけど、今は手取り30万そこそこです。
今は定年後の少ない年金支給開始までどうやって生活していくかが課題です。
残業もサービスばかりで定年の時には身体も心もボロボロになって退職するのかな~
疲れ果てて、定年後の人生も10年位で終わる、と思うと寂しいものですわ。
年齢が高い割に仕事できない人って今までなにをしてたの?
氷河期の大学生が就職できなくて困ってたら自己責任だ!と罵ったくせに自分が不利な立場になれば冷遇っておかしいでしょ
就業の意欲が薄れ痛手被るのは会社なんだから。
稼いでる若手やシニアにしわ寄せ行くだけ。
トータルでは会社がザマをみる。
就職は氷河期で非正規がやたらと多い。
数もいるだけに高齢者になったとき日本はどうなるのか・・・・?
いきなり正論振りかざしてそりゃないよな。
今までの未払い分を全部払ってから言え。
冷遇とか感じている奴はそれまでの人。
厳しいけど、いらない。
会社のやることなすことに文句言って
周りにも当たってる中高年がいますわ。正論言うのは大好き。
こういう迷惑野郎が正社員っていう理由で首を切れない
日本の雇用もどうかと思う。正社員は守られ過ぎ。
大した成果も出せない、下の教育も満足にできないのに
賃金上げてくれるだけマシだろう。ウダウダ言うなっての。
お前らよりこれからを担う数少ない優秀な若手に賃金さいて
なにが文句あるのか?企業の存続考えたら当たり前の判断でしょ。
どうやって算出しとるか、いつも不思議。馬鹿正直に自分の貯蓄額申告するアホはおらんし、単に預貯金を世帯数で割ってるだけか?
65歳まで雇用継続強要で5年分の賃金を捻出、
どちらも企業側の負担増はせず、既存の社員の
全体を薄く削って捻出する。つまり原資は変えない。
会社の負担を変えずに困難だけ乗り越えようと
すると必然的に文句を言えない既存社員に負担を
させる。嫌なら辞めろと。
(業務内容に比較して無駄に高給になった人材は不要)
たまたまその既存社員の中高年比率が高いだけの話。
その時に如何に会社に貢献しているかで給料を決めるべき。
私が独立するまでお世話になっていた会社では完全給料公開制。
毎月誰が一番で誰がビリかよくわかる。
頑張る人は給料いいし、頑張らない人は当然下位。
もちろん年齢、入社時期なんて関係ない。
私も一回り以上年上のオッサンを何人も部下に持ったが、使えない人の方が多かったね。
刑事ドラマに出てきそうなオヤッサンみたいな存在は必要。
縁の下の力持ちだから。
でも自分の実力を理解出来ずに歳だけ取って威張ってるだけのバカなんかホント要らない。
年功序列なんてのはクソだね。
だって、生産力も、トップセールスもできない爺連中に一体いくら払っているか、その金があったら新人を何人雇えるか。
(どっかの大学のアメフト監督と同じで、無理難題を下に押し付けて、結果が出れば自分の業績、出なければ部下の責任だもんね)
そこから考えを整理する必要があるのではないでしょうかね。
就労意欲が激減するのをわからないアホ経営者ばかり
搾取する側の論理だけで物事を進めると大きなツケを払わされるけど
あっ、責任取らない責任者だから知らぬ存ぜぬでとおすのか。。。
今入社の人も数年後にこまるよ
20代、30代でも頑張る優秀な人材しか採らないぜ。
この世代ってバブルもいるけど、
氷河期もいるでしょ。
若い頃は企業を信じて年功序列で我慢させられて、
今になってはしご外されて。
かたや、賢い若者は企業なんか信じちゃいない。
自分のスキルとキャリアだけを信じてる。
だから、年収が頭打ちになったら、
世話になった会社を捨てて、すぐ活路を切り開くよ。
中年以降の人材は年齢がじゃましてそうはいかない。
ベーシック・インカムを
就職もままならず賃金も上がらず、責任ばかり押し付けられる。
企業の人件費の総額は、予算化されて決まっているわけですから。
50代の給与を減らす代わりに、65歳まで働ける。
65歳まで働くと、年金受給額が増えていい面もあるのでは?
逆に、雇用延長を選択しないで60歳定年で退職する人は、
役職定年以外では、給与は下がらないんじゃないですかね。
若者を優遇する事は、若者に希望を与え、良いことだが、
日本型の滅私奉公や忠誠心が薄れた企業が、良い結果を残すのか、
それとも、悪い結果をもたらすのか興味は尽きない。
もうこの国は官民一体で崩壊させたいようだ
入学金だけで数十万。学費などが年額を通して100万円以上。
国公立でも最近は4年間で300万以上かかり、私立だと更にこの倍以上。
高額な奨学金を借りて進学せざるを得ない若者も多い。
新卒の給与が上がったとしても、奨学金の返済だけでかなりの額を20年近く返し続けることになる。
コメント
コメント一覧 (1件)
企業寿命があと20年と短かくなるとされる、2020以降の産業革命にどう対処するかを考えて行かなければならないのに、企業は女子供をだまして特定の世代のバッシングするだけ。