今や日常的に聞いたことのない謎の新ルールが登場し社会人を困惑させるビジネスマナーの世界ですが、新たに波紋を呼ぶマナーが拡散されました。

「とっくりでお酌をする祭は注ぎ口を使わず丸い部分から注ぐ」というもの。えっ、あのどう見てもここから注いでくださいといわんばかりの注ぎ口はわなだった……?

注ぎ口を使うことが失礼に当たる理由は、「戦国時代に注ぎ口に毒を塗って暗殺する手法が多く使われたから」「注ぎ口が上になると宝珠の形に見えるから」「注ぎ口は円(縁)の切れ目であることから相手に失礼に当たる」といった説があるそうです。

このマナーは2018年8月にテレビ番組で紹介された他、最近になり取り上げたツイートが多く拡散され話題に。ネット上では、「こんなことにこだわる人とは縁を切りたいのでちょうどいい」

「何でこんなくだらないマナーが増えるんだろうか」「ティファールとかでも注ぎ口使わないでやって欲しい」「せっかく注ぎ口があるんだから使えよ」といった声が上がりました。

ただし、ネットで検索すると、2006年にこの件について質問をしている書き込みも見受けられるため、ここ数年で作られたものということではないもよう。果たして、注ぎ口を使うのは失礼に当たるのか。日本サービスマナー協会の講師に話を聞きました。

講師によると、注ぎ口を使わず注ぐマナーの存在や由来については知っていたそうです。とはいえ、注ぎ口から注ぐ行為は、とがめられるようなものではないのでは、とのこと。

とっくりはもともと酒だけではなく、しょうゆなどの保存用に使われていました。酒を注ぐ際はとっくりからお銚子に注ぎ、お銚子からおちょこへと注ぐのが昔の手順です。その後時代が進むに連れてとっくりから直接注ぐようになっていきました。そのため、注ぎ口のないとっくりも数多く売られています。

マナーは人を不快にさせないためのもの。現在のとっくりの注ぎ口は注ぐために作られているものであり、とっくりの製造元の意思を尊重することも重要です。

注ぎ口を上にすることで宝珠のように見えることを意識して作られたようなとっくりでもない限り、普通に注ぎ口を使ったほうが良いのではないかということです。

また、このマナーは昔からあるものなのかについても聞いてみましたが、出どころははっきりしないとのこと。とっくり自体は江戸時代に出てきたもので、もし逆に注がれていた時期があったとしても短い期間だったのではないかということです。

以上のことから、お酒の席でとっくりからお酒を注ぐことになったとしても、普通に注ぎ口から注いだ方が良いのではないかというのがマナー講師の見解でした。お酒の席での話題として話す分程度に留め、注ぎ口から注いでいる人がいても口出しするようなことではなさそうです


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
杓子定規に守ろう、守らなければとするのがマナー違反。不快である。ばーか。
2.
やっぱり、とりあえずビールだわ
3.
クソくだらない話ですこと
4.
2006年どころか20年くらい前に祖父から聞いたことがあるので説としては60~80年前からあるのでは。祖父の説明では縁切りとか毒殺ではなく空気の通り道と言っていた。
5.
2~3日前も同じネタ流してたね
ハッキリ言ってどうでもいい小ネタだよ
6.
昔の人の駄目な所はそうゆうところなのよ・・・どうでもいい作法だとかマナーは無くした方がいい
現代社会では他に覚える事がたくさんあんのよ
7.
マナーやしきたりの中には現代にそぐわないものがたくさんある。このとっくりのことも、まったくくだらないことだと思う。別に注ぎ口があるならそこから注げばいいことだし、
昔はこうだったって言われても、じゃあ今でもとっくりに毒塗って相手を殺すようなバカがいるか?って話。やりやすいようにやるのが一番だと思いますが…。
8.
こんなの常識だと思いますけど?
9.
そんなことで気分を害す心の狭い人こそ、人としてマナー違反
10.
そんなことはどうでも良いから「祭」の字を「際」に直してほしい。そちらの方が気になる。
11.
そんなことで気分を害す心の狭い人こそ、人としてマナー違反
12.
そんなことはどうでも良いから「祭」の字を「際」に直してほしい。そちらの方が気になる。
13.
こうやるべきだという声が上がっているのだから、今後は、徹底するべきだろう。
その上で、また新しいマナーが生まれるかもしれない。原点回帰、大切!
14.
そりゃー大昔の時代は実はそうだったとか言う事柄は数多くあるけど、それを完全に忘れられた今の時代に当てはめようとするのが間違いだろw
15.
というか注ぎ口を上にして丸い部分で注いでたら、きっと上司にバカにしてんのかゴラ!と怒られるから変なウンチクは使わないほうが良い。
逆に嫌いな上司だったら注ぎ口に何か付けて注ぎなさい(自己責任で)


スポンサーリンク


16.
「とっくり」を見て思うのは、これってどうやって綺麗に洗っているんだろうかと思う。
17.
もし誰かがお酌してくれたときに注ぎ口を使わず注ごうとしたら
「なにやってんだ?こぼれるからやめて」としか思わないけど…
(そもそもお酌なんかしなくて良いけど)
18.
明らかに合理的ではない屁理屈めいたマナーはどんどん無くしていこう
19.
美味しく呑めれば何でもいい

とっくりは、自分で注いでやるのが自分は一番。

20.
丸い部分だと上手く注げないし!

こぼれちまうわ!

21.
前にテレビで「フランス料理は美味しかったらナプキンをグシャグシャにしてテーブルに置いて帰る」てのが紹介されていたけれど、それに似てる。
大衆に馴染みのないマナーに固執する人って「俺、マナーにはうるさいぜ」っていう自己満以外の何者でもない。
注ぎ口の反対側でイキナリお酌されたら大半の人間はアスペを疑うわ。気持ち良い動作がマナーだと思うけれど。
22.
なんか日本てくだらないマナー多過ぎだよね。ビール注ぐときもラベル上とかあんなのもどうでもいいだろ。
23.
注ぎ口に毒って、たいした面積じゃないんだから、一周ぐるっと塗れよ。
24.
マナー講師=失礼クリエイター
25.
勝手にマナー作って自分が正しいと思ってる
26.
「とっくり」が江戸時代に出てきたもので、マナーの理由が戦国時代に毒を盛られたから。

矛盾してるよな

27.
マナーにうるさい奴ほど、なぜそれが必要なのかを説明できない(笑)
ルールの意味も分からずルールに縛られてるアンポンタンと同じだな(笑)
28.
注ぎやすくしてあるのに、それを無視して汚れやすく注ぐ方が余程失礼じゃないか?
29.
へ?知らなかった。
ま、どっちから注いでも同じ酒。
嫌な人間から注がれなきゃ、不味い酒じゃないからいいじゃないか。
30.
そんなだれも知らないマナーを振りかざす方がマナー違反だろ


スポンサーリンク


注目ニュース