魚のサイズが小さかったり、見た目が悪かったり、さばくのが面倒だったり――。さまざまな理由で市場に出荷されない「未利用魚」を積極的に仕入れ、宅配寿司のネタにしているところがある。東京都墨田区にある「黒酢の寿司 京山」だ。京山は1999年3月にオープン。その年の5月に、やっかいもの扱いされてきた魚を仕入れて、「おまかせセット」として販売したところ、あれよあれよという間に火がついた。
一番人気の「特上 おまかせセット」は50個入りで、価格は6459円(税込み)。マグロの赤身やサーモン、エビといった“定番”のほかに、未利用魚を4割ほど使っている。
東京23区内であれば届けてくれるので、「週末、注文してみるか」と思った人もいるかもしれないが、記者は2つの疑問が浮かんだ。
1つは、捨てられていたかもしれない魚の寿司が、なぜ売れているのか。もう1つは、さばくのに手間がかかるのに、なぜ20年も続けることができたのか、である。
その謎を解くために、京山の朝山議尊(あさやま・よしたか)社長に話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。
「おまかせセット」ができたきっかけ
土肥: やっかいもの扱いされている「未利用魚」を使った宅配寿司「おまかせセット」が売れているそうですね。未利用魚とは、大きさが不ぞろいだったり、鮮度が落ちやすかったり、調理が面倒だったりするわけですが、なぜこのような魚を使った寿司をつくることになったのでしょうか?
朝山: 店をオープンさせて、毎日のように東京の築地市場で魚を購入していました。宅配寿司なので、メニューは決まっているんですよね。マグロ、カンパチ、タイといった感じで。
ただ、築地の中を歩き回っていると、さまざまな魚を目にすることができるんですよね。深海魚がいたり、足が付いていたり。
「この魚って、どんな味がするんだろう」と思って、ついつい買ってしまうわけですよ。ただ、メニューには「深海魚」などと書かれていないので、そうした魚を売ることはできません。
店の仲間からは、このように言われました。「商売にならないですよ」「こんな魚、買ってこないでください」と。お叱りを受けていたわけですが、それでも築地に足を運ぶと、またヘンな魚を買ってしまう。
「この魚って、どんな味がするんだろう」「ちょっと買ってみるか」と好奇心に負けてしまう。
買ったのに捨てるのはもったいないので、割安で販売してみてはどうかと考えたんですよね。当時、1貫180~250円ほどで販売していたのですが、ヘンな魚が入ったセットを30貫3000円で販売することにしました。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00000039-zdn_mkt-bus_all
ネットの反応
みんなが楽しんでやってるのがすごくいいです。
雑魚は丸揚げか天ぷらにすれば美味しくいただけます。捨てるのはもったいないです。
小僧寿司や銀のさらでは絶対できない。それが強みでクオリティが高いのなら、ぜひ続けるべきでしょう。
アブラボウズは、初めて食べると腹をこわす
人が居ますよ。
足が付いていたり(物理)……
北九州に住んでるとごくごく稀にヨロイイタチウオという深海魚がごくごく少量売られていることがあります。こちらでは「メンタイ」と呼ばれます。おそらく他の漁で偶然網に掛かったものが流通してるだけだと思いますが、刺身がすごく美味なんです。フグやヒラメに近い味です。でも多分誰も知らないのでオススメしたいです。
たしかに新資源開発は良いのだが、結局は低価格で利用客が増えれば全体資源への影響はあるわけだよね。
食べに行きたいなぁ
鳥貴族と吉野家が最強のタッグ! 鳥貴族丼を吉野家で販売。
売れ残り寸前の鶏のから揚げを卵でとじて親子丼風にして販売。
ってのも ゲリラ的にはありかも。
昨日の格付けで出てた赤マンボウ食ってみたい
汚染魚、奇形魚。
捕った命を無駄にしない、
コレこそが本来食育で教えるべき本質
とてもいい取り組みだと思う。寿司に入っているマグロの赤身とかおいしくないし、それより手間はかかるかもしれないけど、こういった魚をネタとして入れていく、価格も抑えられるし、おいしいし、お客さんも喜ぶと思う。特にこれは、個人経営の居酒屋でやりたいものですね。
居酒屋なら大将のセンスですね。
寿司食いてえと思って、最近かっぱに行ったけど、食い足りねえ。
面白い発想で上手く行ってる事は良い事ですが。
そもそも祝い事などでとる寿司などは
皆が知っている(わかっている)味の魚が
入っているもので、招いた客が食べ残す様なものでは
いけないんじゃないかと・・・
それに全ての魚が寿司ネタに向いているわけでは無く
捌く側が味も知らないモノを
客に出すのはいかがなものかとは思います。
いいなぁ、いろんな魚の寿司食べてみたいわ。
確かな技術と
生鮮管理と意識、事業者と消費者に対してバランス感覚ができないことだと思います。
食べていいもの、ダメなもの、目に見えない注意力と口にいれてもいいを確かに判別して形にして喜ばれている
素晴らしいことです
地方の漁師町だと普通の家庭はそんなもんだよ。
今や有名に成りすぎた寒鰤やシロエビ、ホタルイカ、ウマズラ……そんな町ではゲンゲと呼ばれる魚が普通に食卓に出る。
ジンベエザメって食べれるんか。。。
クジラなんかよりもよっぽどか驚きだわ。
太刀魚が淡白でコリコリしてお刺身では1番好きです。こういう普段食べれない魚が食べれるお店が近所にあると嬉しいですよね。ゴッコは是非食べたい。
川魚料理も美味しいですよ
雑魚も生かすというのは面白いですね。
江戸時代の日本人は、何でも無駄にしなかったと聞いております。
そういう意味で、江戸前ですね。
漁師も、店も、客も、みんなが利益を得る、すばらしい発想。
俺も世の中の役に立たないだろか?(無理な相談)
「ひとつくらい…食べてもバレへんか」
って注文品を食べる人もいるそうですね
ホテイウオは鍋にしかならないでしょ。
ほぼ皮しかないので…。
ゼラチンの塊みたいなやつでした。
ちょっと食べてみたい
せっかく網にかかった魚も捨てられずに、人の手で有効に美味しいものに生まれ変わるし
買うほうも珍しい魚のお寿司が食べられる
みんなお寿司が大好きだもんね
何度か注文をしているが、おまかせ握りを頼んでもさほど珍しい魚は入ってこない。
「地魚や珍しい魚が入っている」を宣伝文句にしないで!と思うぐらいなので、最近は注文しない。
ゴッコ汁おいしいよ。
美味しくお寿司が食べられるのであればそれでいい。業者もおすし屋さんも購買者もWin Winな関係でいいですね。
こういう人、面白い。
昔、ある魚屋で買った魚で名前は忘れたけど買った時には魚の形していたのに家に帰って開けてみたら、あら不思議?溶けてなくなっていた魚があった。何と言う魚かわかる方、教えてほしい。