緊急事態宣言で営業自粛を迫られた企業の業績が悪化するとみられる中、夏のボーナス(賞与)の大幅な落ち込みが予想されている。消費税増税や米中貿易摩擦の打撃が蓄積していたところに、

新型コロナウイルスの感染拡大が重なり、経営体力が弱い中小零細企業の中には、支給そのものを見送る動きも出そうだ。リーマン・ショック以来の下落幅が見込まれ、家計にも試練の夏となる。

「特に影響を受けるのは中小の非製造業だ。資金繰りに詰まり倒産しそうなのにボーナスは支払えない」

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員はこう指摘する。1人当たりのボーナス支給額(従業員5人以上の事業所)は前年比7・6%減の約35万2千円と大幅な下落を予想。リーマン後の平成21年夏(9・8%減)以来となる落ち込みだ。

自粛経済で需要が蒸発した飲食や宿泊、レジャー関連など、非製造業を中心に打撃が広がっている。4月から大企業などに同一労働同一賃金が義務付けられ、パートなどに賞与が支給される押し上げ要因もあるが、コロナ禍の圧倒的な下押し圧力にはかなわない。


ネットの反応

1.
売上も無い、そもそも、働いてない
当たり前やろ
2.
テレワークしてると言いながら酒飲んだりサボったりしてるようじゃあボーナスなんてやらねーよ。
3.
災害ではないからいいとこ、悪いところある、総じて下がらないだろう。
4.
毎月のローンが払いきれず、自宅や自家用車を売却するサラリーマンが続出する筈。リーマンの時も増加したが今回はそれ以上に増加しそうだ。
5.
何でボーナスって制度があるのか考えれば
今年はゼロでも普通だろうけどね。

ま、ボーナスはあるものとして
計算している人が大半だから
企業側はどうするのかね。

6.
住宅ローンがー(TДT)
7.
会社それぞれあんだからこんなのいちいち記事にすんなよ。
8.
文句言ってる馬鹿は、今こそ見向きもしなかった介護業界に転職したら?社福法人とか特に、利用者減らない限り、ボーナス無くなるて事はないよ。
9.
日本全体の企業のボーナスダウンが決定したような報道はやめてほしい。大手でも春闘は凍結しているし、下げなくてもいい企業まで先が見えないから他に合わせて下げると言いかねない。公務員のボーナスも民間水準に合わせるのですよね
10.
好調時には出さず、
悪い時には削る。

トップが最も身を削るならともかく、
そいうしないんだもんなぁ。

末端へのしわ寄せが厳しいのはどこも一緒なんだろうけど、
うちの会社も潰れないことをねがうよ、一応。

12.
こんな状況でボーナスなんて、貰えるだけマシだと思わないといけません。下手すると死んでたかも知れない訳ですから。
13.
ボーナスなんて出せる訳ない。景気良いのは運送業と医療メーカーと食品業界くらいじゃないか?
14.
公務員もボーナス下げて、という声も拝聴しますが、地方公務員の給料に準じた公立(学校法人)の大学病院の第一線で働く身としては、そのような声が凄く辛いです。

自分と家族が差別に晒されても、患者さんのためと思うと働かないといけないと思います。
世間から責められ、一体何のために働いているのかと虚しくなるこの頃です。

15.
業種によっては前年並みに売上確保できても、新型コロナに理由つけて半額やカットしてくる経営者も出てくるだろうから要注意かも。

早くもそんなことを経営者が話していたとの噂を聞いた。

16.
ローンでボーナス払いの人は大変だ。
17.
消防士は、団結権も争議権もないのに感染リスクを負いながら毎日働いてますけど?それに対して、金返せだ?笑かすな。
18.
ボーナスは必ず貰えるものじゃないからね
19.
こりゃ、来年のオリンピックも冷え冷えだな。
20.
賞与は会社が儲かって初めて出るものだから仕方ないと思います。
家のローンも月々を倹約して蓄えで賄うしかない。

ただ国会議員も2割削減といいながら実際は総額の7%しか削減しないわけだし、賞与も満額貰うとかいうのは公務員も含めてやめて欲しい。

少しは一般企業に勤める者の身にもなって欲しい。

24.
いや、いや、無いだろ。
ボーナス。
そうなるとボーナス払い組は絶望。
かなり厳しい。
25.
今は自粛期間中。
それどころの話ではない。
経済不安を連想させるような内容の話はタブーだと思う。
26.
そこまで打撃を受けてない業種ではあるが、急激なテレワーク用の出費なんかが嵩んでるのはわかるし、その対応で仕事能率が落ちているのは理解している。

だから、今年はボーナス無しでも仕方ないのは社員もわかっているので、とにかく自社も関係会社も倒産しないことだけが望み。

27.
公務員は笑ってたよ!
仕事も減ってるのにね〜
28.
まさか議員と公務員は満額支給??
29.
逆に給料減らされるわ!!
30.
ボーナスは賞与。業績によって支給額が変わるのは当然。本来、あてにするお金ではない。


注目ニュース