ネットの反応

「無理やりにでも、義務化してでも」
そりゃそうでしょう。そうしなきゃギリギリの人数で回してる会社はやらない。
でも会社側からしたらその可能性がある場合、余剰人員を抱えなければならず人件費が更に嵩む。

その場合考えられるのが
・減収による給与、賞与のカット
・妊娠出産育児で休業の可能性のある若年層雇用の抑制
・余剰人員の人件費補填のための更に業務の過酷化
こんなところかね?

勘違いしてる人が居るけど、大企業ならいざ知らず、中小零細の経営者は法律で労働者の権利が定められてる以上、給与は最優先に支払わなければならない。これは当然。で、減収の分の給与補填は自らの役員報酬カットや基本給のカットでやり繰りしてる。

中には新卒の給料より低くやってる社長さんも多いよ。
そこまで行ってもまだもっと権利をと言うなら、経営諦める人増えるかもね。

個々の家庭の事情によるから、男性育休を義務化すれば良いってものでもないと思う。
自分の周りは産前産後、実家に半年以上帰っている人が多いけど、頼れる実家があるならお世話になってる方がずっと楽だと思うよ。実の親なら甘えられるし、赤ちゃんの面倒も見てくれるしね。
夫が育休を取っても、実家のお母さんみたいに世話をやくのは難しいと思う。

うちは頼れる実家が無いから夫が育休を取ってくれたら嬉しいけど、職場環境的に無理だろうな。

有給も育休も「全消化を前提」に作業効率に合わせた報酬計算するだけなので義務にするのは全然問題は無いです。

ただ、他所から即戦力を引き抜くと言う転職が続く限りは
戦力になるまで育てる間の給与や費用が無駄になってしまう為に

企業側も辞められる前提で、社内人件費より効率的なシステムへの投資が増えて給料は上がらないので
育休取るよりその時間働いて貰った方が良いとなる家庭も増えるとは思います

優秀な人や実績がある人は好待遇高給取りに
そういった目立った要素が無い人は低賃金になり、最低限賃金は上がり続け、多くが最低現賃金程度になる流れは止まらないと思います

一部の野党が望む社会がそういう「管理する人以外は平等」と言う世界ですので
国の制度で休みが増えると、その日バイトする等制度的には休み多いけど実際は休んで居られないってなるんじゃないかな

育児だけでなく様々な面で女性の負担が多いのは否定しない。でもそもそもの問題はここ30年の政府の経済政策がことごとく間違ってたことにある。

政府がしっかり財政支出をして国民の所得を増やし、消費を増やせていれば企業だって将来のビジョンが描きやすい。しかし今のこの「生きるか死ぬか」の弱肉強食の状態で(かつコロナ禍)、男性の育休取得を認めたら潰れる所だって沢山出てくるだろう。

いつも思うがこの状況で本当に頑張らなきゃいけないのは国民や中小企業ではない!政府が政府の責任で中小零細が潰れない環境整備をするべきだ。

日本は自国通貨建て国債を発行でき変動相場制、財務省もハイパーインフレのリスクは0に等しいと明言している。つまりやろうと思えば政府の責任でそのような経済的環境を整えることは十分に可能なのだ。国民もその認識を強くするべきだ!!!

フリーライターの方のコメントでは,なぜ強制した方がよいという話につながるのか理解できません。権利なのですから,それを行使するのは個人の及び夫婦間の自由で,強制されるものではありません。

このような論理の展開は,男性が育児休職を取得するのが正しいという結論ありきで理由を後付けしていることが背景にあると思われます。私(男性)は基本的に男性も家事・育児に積極的に参加すべきだと考えている一方,平日は遅くまで仕事の日が多いため,平日の朝や週末に積極的に家事を行ったり子供の面倒をみるようにしています。

育休の強制取得などという乱暴な議論を見ると,仕事は家事・育児よりも楽で,プライオリティは極端に低いのか?と逆に考えてしまいます(子供の健やかな成長が一番ですが)。

それよりも在宅勤務の活用や拘束時間だけで判断する働き方の見直しなどを通じ,男性も家事・育児に参加しやすい環境を整える方を優先して頂きたいです。

うちの会社も年に5日、指定日に全社一斉に有給休暇を取らされます。

自分は親の介護などで有給休暇はかなり使うし、自分が病気になったらを考えると有給休暇は大事に使いたいと思ってます。
だから、休みたくもない指定日の一斉有休はとても迷惑でしかありません。

おかげで、創立記念日も毎年休みだったのが無くなり、変な日に一斉有休。
1月4日も毎年休みだったのに無くなり有休で取らされる。

一番おかしいのは、有給休暇を全部使ってしまってもう休むには欠勤しかない人達には、特別休暇を与えて休ませる。納得いかないです。
有給休暇をすでに5日以上取ってる人、取るのが決まってる人には義務化を押し付けないでほしい。

義務化といっても必ず取得するとか勧めるのではなく、本人の申請があった時のみでいいと思う。自分の職場は過去30年で取得した人はただ1人。

理由は奥さんの体調によるもの。実際は、取得すると給料が減る、周りに負担がかかるのが現実で、選択肢としてはほぼあがらない。地方の片田舎だから家族親族が近くにいる。

ただ、こういう制度がないと核家族等、困る人もいる訳だし、年給で処理となっても規定数が埋まってしまう。育休設けて柔軟にがベターかも。

育休をただの休みだと思っている男性も多い。休めるラッキーみたいな感覚。コロナでも家にいてほしくないだの離婚しただの言われている(ワイドショーの情報だけど…)。結局それと一緒。

なによりも早急にするべきなのは休みを取らすよりも現場のテコ入れ。人材問題だけでなく、業務のハード面、ソフト面での改善が必要だ。看護職や介護職のハードさをどう軽減していくかを研究していくことが重要。

社会全体がワークアズライフの考え方がしていかないといけない。私もよくいわれるけど家に帰ってはい休憩ではない。家では家事をする仕事がある。併せて結婚して一緒に暮らす意味もきちんと考えるべき。

時間持て余して不倫なんかしてるんだったら育休制度は目も当てられない。

第一子の時は定時で帰ってきて欲しかったし、第二子乳児の今は、せめて子供が未就学児の間、急に有給取れる制度を与えて欲しいと切に願う。

今は私も働いているが、子供はほんとに急に体調変化するんだ。それのほとんどを私が対応してる。子供は愛おしいし体調不良の時は私がそばに居たいと思うから良いのだけど、それでも職場に申し訳なく思う。だから夫にも協力お願いすることが稀にあるが叶うことは少ない。。。

第一子の時は本当に辛かったしよく泣いてたよ。

ほとんどの方がコメントしてるけど、育休はなくて良い。「定時」「有給」と、「それらを取りやすい環境、対応」を求めます!!!!!

私は、6月上旬に出産しました。6月下旬が予定日でしたが、それより2週間以上早いどたばたのお産でした。コロナ禍により里帰りはしなかったので、夫に家事育児協力してもらいながら産後の1か月を過ごしました。

そんな中、7月から夫が異動になりました。これまでとは全く違う仕事内容になったようで、夫は大変そうです。今は私の身体も復調して赤ちゃんの接し方にも慣れてきたので大丈夫ですが、予定日通りに産まれていたら、私の退院と夫の異動が重なっていて、退院直後に夫の協力を得られなかっただろうと思うとぞっとします。

私は夫の育休義務化とまでは望みませんが、あえて妻の出産と忙しい部署への異動をかぶせてくる夫の職場に不信感をもちました。男側の会社からしたら家庭の状況なんて関係ないというのが現実です。そういう意識が変わればもう少し子育てしやすくなるのかなと思います。


注目ニュース