石見空港は「萩」を付けたほうがわかりやすい?
2018(平成30)年現在、日本における空港の数はじつに97を数えます。47都道府県中、空港がない県も10ある一方で、ひとつの県内に複数の空港が設置されているところもあります。
これだけたくさんの空港がひしめいていることもあり、特に就航路線の少ない地方空港は、より人目を引くため様々な施策を行っています。
そのひとつが、愛称の工夫です。単に地名の後ろに「空港」とつけただけの空港名のほかに、愛称を制定する空港が近年相次いで登場しているのです。
まず、比較的古くからあるパターンとして挙げられるのが、マイナーな地名をよりわかりやすくするために、周辺や広域の地名を組み合わせた愛称です。北海道の「オホーツク紋別空港」や、島根県の「萩・石見空港」などが当てはまります。
紋別空港は北海道のなかでもオホーツク海側にあること、石見空港は知名度の高い萩市の名を使い、島根県のなかでも山口県側にあることをアピールしているわけです。
次に挙げられるのは、地域名称のあとに、その地域の祭りや観光の名物、特産品を名前にするもの。たとえば徳島県の「徳島阿波おどり空港」や、
島根県の「出雲縁結び空港」が挙げられます。徳島の祭りとして有名な阿波踊りはわかりやすいかもしれませんが、「出雲縁結び」は、出雲大社が縁結びの神様であることからきています。
「おいしい空港」の意味は「食」だけにあらず
一見して「なぜ?」と思うような愛称、あるいは意味が伝わりづらいようなものもあります。
鳥取県内の「鳥取砂丘コナン空港」(鳥取市)、「米子鬼太郎空港」(境港市)は、いずれもマンガのキャラクターの名前が愛称になった例です。
両空港とも、原作者が鳥取県の出身であることから名付けられたのですが、鳥取空港の場合は「鳥取砂丘」もセットの愛称が付けられています。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00010002-norimono-bus_all
みんなのコメント