小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。
文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。
■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余
きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。
さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。
この足し算では、8を3と5に分けてもよい。
先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。
このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。
さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。
別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。
このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。
「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」
さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。
一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。
文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。
そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。
「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」
なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
ネットの反応
これってできる子の能力を上から抑えつけて、できない子に無理やり合わせてるでしょ。そんな事やってたら、伸びしろがある子も伸びなくなる。日本特有の画一化教育の大きなは弊害でしょ。
これは、そろばんですね。
そろばんを習う前に、こんな計算方法を小学校で教えてくれていたらと思っていました。
いろんな計算方法があります。自分に合った方法を見つけるチャンスにしてほしいですね。
賛同する意見があるなどと書いているが、強制することにも賛成しているのか?
そもそも、学習指導要領とは異なる指導法なのかい!!いくら指導の例の一例だからやるかどうかは自由とは言え、指導要領の方法を教えずにこれだけを強制するって・・・。指導要領は遵守しなければならないものだろ?
さくらんぼ計算なんて聞いたことない。
昔はよく鶴亀算を習ったけど、最後までわからなかった。中学になってから鶴亀算ってただの連立方程式じゃないか!ってわかった。代入法や加減法だったよね!
高校になると連立方程式は行列概念で簡単に解ける。
うちの子これで算数嫌いになって、いまだに苦手。
今でも意味が分からないといってます。
色々意見はあるだろうけど、単純に勉強を見てあげている親が、「10をひとまとめ」にして、効率よく計算する「よさ」が理解できていないだけ。
「わかろうとする」考え方が足りないだけならまだしも、言いたいことは拡散する力は、突出しているので、こういう事態になる。人それぞれの理解の仕方があるのは当たり前。学校は個性を認めつつも、平均的なものの仕方はやはり教えなくてはいけない。
これを自分の子供がしている時、「はぁ?何それ。面倒くさそう」「さくらんぼ計算」と言っていた。その子は今は高校生だけど未だに必要ないと思う
たぶん、算数をキライとか苦手になる子は、ここでつまずかなくてもどっかしらで嫌いになってたのでは?と…。
算数(数学)が好きな人って、大概[答えが一個しかないから好き]っていうけど、「答がいくつもあること」に魅力を感じる子には、やっぱりつまずく要素が多いと思う……。ちなみに算数、わたし、嫌い…だって答えが、一個しかないから。
今の算数は、解き方、考え方を重視します。
自分が子供のころは、式と答えがあってたらそれでよし!って感じでしたが、今の算数は違います。授業でも、式の意味や、図との関連を説明するなど論理的思考を育てる教科として算数はあります。ですから、解き方、考え方を大切にする指導は大事です。
ただ記事にあるような、
1桁と1桁の足し算で「数が繰り上がる(2桁になる)」がよく分からない場合には、取り敢えず和算で「10」キッカリになるように数を分けて、あとは残った数を「10」に足せば答えが出る。…という教え方なのかな?確かに的を得た考え方だと思います。
小1娘がまさにやってます。理系の夫(旧帝大院卒、数学を使う仕事)が入学前に「算数は5と10がとても大事だからね!」とクイズ形式で色々教えていた事を思い出しました。
さくらんぼ算が始まってから算数授業の参観日があり、先生が「何度も何度もやりますが、数の概念を教えています。
とりあえず信じて子供を応援するのみです。
さくらんぼ計算が無駄だとしても、それほど難しいものでないのも事実。
その程度を理解できないんだから、そもそも頭がいいとは思えない。
また、社会なんて不要なものだらけ。しかし、それでもやらなければならない。
社会生活で必要な力をつけるという意味では、さくらんぼ計算を強いられることにも一定の意味がある。さくらんぼ計算が悪いとするのは、学力が低い者の言い訳。あれが悪い、これが悪いじゃなくて、単に自分の頭が悪い。
小学1年生から、なぜ1+1がの2なのかを証明して理解させてるわけじゃないんだから、その程度のことできて当たり前。
表現が違うだけで、考え方に変わりはないですね。
理解できない大人も、落ち着いてみたらわかるのでは?
この計算式のまま成長していくとテスト時間に余裕無くなる。
中学生になっても続けてる人いるのかな?
引き算が難しいかも…
そろばんを習っていない人の
繰り上がりの計算はそうしてると思っていました
そろばんとさくらんぼ計算以外に
繰り上がりの計算はどうやってするのですか?
問題の解き方なんていくらでもあるのだから本質をしっかりと押さえれば何でも良い。
さくらんぼ計算もその解き方の1つに過ぎないと思う。
最近の義務教育は教諭の教えた通りに解かないと減点されるっていう不条理が罷り通っててスマートじゃないよね、ゆとりの弊害って言っても間違いじゃない
ちなみにこれの場合はそろばんやってるとどうしてこの分け方をするのかってのを簡単に図解できるんだけどね
テストで点を引くのは論外。でも子どもの自由にってのも論外で、一定のやり方を示さないと授業にならない。
親の私も戸惑っています。宿題で、子供がさくらんぼを書かなかっため、さくらんぼを書いて答えるようコメントがありました
習っていませんが暗算するときは何気にやっています。自分でやり易い、考えやすい方法を見つければいいと思います
塾に通うと(指導者がいい親御さんだと)
さくらんぼ計算も、やりやすい計算もこなせるよ。文句つけるより、両方やればいい。
うちはそうしたよ
私自身は、放任の親で育ったから
算数も苦手。さくらんぼ?んなもん知らん
学校教育に八つ当たりする親、子
本当にクレーム社会だね
こうやって親がクレームの仕方を子供に教えるんだよ。すべては、学校が悪い とかね
人のせいにして、切れやす子が育つんだね
考え方を強制してはいけないし、このやり方でやってなかったら減点というのは論外。
でもさくらんぼ計算自体は有意義なものだから1つの手段だと教える必要はあると思う。
「大人になったらこんな考え使わない」という人がいますが初めから暗算でできた秀才さんですかね?誰しもこういう考え方を繰り返し、覚え、面倒になりやめていく。
そうした過去の苦労を忘れ、今の子はかわいそうだ、私の時はもっと…という意見もまた論外。
子どもが自分でわかりやすい方法を見つけるのが1番なんだけど…
ウチの息子は、宿題やテストでさくらんぼ計算を使わなかったと全てバツを付けられました。
担任に確認したら、全国共通でこの指導をしてますから、必ずさくらんぼ計算を使ってください!!と言われました。
下手に親がわかりやすい方法を教えるのもダメみたいですよ!!
5の倍数で計算するのは世界共通だと思っていたら、日本人特有のものだと言われて驚いた。
>「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方
無意識のうちに、これやっているんじゃない?
少なくとも私はやってる。
このやり方に名前がついてたのは知らなかった。
うちの子は小一の頃から算数が好きですが…さくらんぼ算やったからって嫌いになったり、苦手になったりしなかったなぁ。
教えられた通り、素直にこなして、さくらんぼ算学習を終えたけど…
現在まで特に算数の考え方等に何ら弊害は出てないけどなぁ。
私の子供はさくらんぼ算が苦手でした。
「いちいち分けなくったってわかるんだからいいんじゃね?」というのが子供の弁。
さくらんぼの片方が虫食いで数字を入れなければならないドリルがとても苦痛のようでした。
尊厳を無視された、という感覚が近いようでした。
面倒でもやらなければならないことはやるべきだという教育にはなりましたが、算数数学的には、プラスになったのかは疑問です。
尊厳を無視されたという感覚ばかり残った気がします。
目先の算数ではなく長期的な目で数学的な思考につながる考え方だから良いと思う
親の世代では無かった指導方法だから戸惑いはあるだろうけど親が子どもと一緒になって「こんなの分からない」「こんな教え方ダメだ」と言っていれば、子どももつられて苦手意識を持つようになると思う
教わった記憶はないけど、今でも暗算ではこの方法使ってる、というか、数字がそういうイメージになっているな。
母親が相撲好きで、毎日見てたら15までの足し算は全部記憶してた