環太平洋連携協定(TPP)参加国からの1月の牛肉輸入量が3万トンを上回ったことが、7日発表の財務省のまとめで分かった。
関税が大きく下がったカナダ産やニュージーランド産を中心に急増し、参加国からの前年同月分を6割(1万1733トン)上回った。TPP発効により輸入拡大に拍車が掛かっている。国内市場への影響は必至だ。
同省によると、1月のTPP参加国からの牛肉輸入量は3万2885トン。上旬が1万7トン、中旬が1万4200トン、下旬が8678トンだった。既にTPPが発効された日本を除く6カ国の中で、輸入実績のあるメキシコ、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアの4カ国からと考えられる。
TPP発効前の18年12月(2万1152トン)と比べると、55%増えた。4カ国からの1月の輸入量は毎年、2万トン前後で推移していたため、東京都内の商社は「近年にはない水準」と指摘する。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00010002-agrinews-ind
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
肉はとりあえずイオンか系列の店で買っとけば間違いないでしょ!
肉はとりあえずイオンか系列の店で買っとけば間違いないでしょ!
2.
デフレ加速。ますますアベノミクスは信頼性が下がり、嘘つき政権のレッテルを貼られる。
デフレ加速。ますますアベノミクスは信頼性が下がり、嘘つき政権のレッテルを貼られる。
3.
国産牛いわゆる乳用牛を食味向上のため穀物給仕を多くして脂肪交雑させるためにコストが高い訳だが、売れ筋輸入牛肉の品質と同等の生産方式でコスト低減化を図るとか生産側の工夫も必要ではないか。
和牛ではないわけだし無理に差別化しようとサシを入れる必要もないかと。
肉じゃがには米国産牛のバラ肉が国産牛よりさっぱりとおいしく食べれるが。….年のせいかなWW
国産牛いわゆる乳用牛を食味向上のため穀物給仕を多くして脂肪交雑させるためにコストが高い訳だが、売れ筋輸入牛肉の品質と同等の生産方式でコスト低減化を図るとか生産側の工夫も必要ではないか。
和牛ではないわけだし無理に差別化しようとサシを入れる必要もないかと。
肉じゃがには米国産牛のバラ肉が国産牛よりさっぱりとおいしく食べれるが。….年のせいかなWW
4.
だからと言って安くはなってない気がするのは、従来の価格に合わせて利益を得ているってことなんだね?
だからと言って安くはなってない気がするのは、従来の価格に合わせて利益を得ているってことなんだね?
5.
次は豚肉を大量に輸入せざるを得なくなるよ
愛知の養豚業者は生物化学兵器のテロリストだな
次は豚肉を大量に輸入せざるを得なくなるよ
愛知の養豚業者は生物化学兵器のテロリストだな
6.
安くなるとしても一パック数円~数十円でしょ?
100グラム当たりの単価が数十円安くなるなら買いだけど、対して安くなってないまずい肉をあえて買うようにはならないよ。
安くなるとしても一パック数円~数十円でしょ?
100グラム当たりの単価が数十円安くなるなら買いだけど、対して安くなってないまずい肉をあえて買うようにはならないよ。
7.
国内で生産し国内で消費いわゆる「地産地消」の概念は時代遅れ。高度に発達成長した日本経済は、何も日本人だけのものではない。潤沢なる個人可処分所得を米国経済に回す度量を必要だ。国内消費分すべてを海外から調達する全く新しい概念が現代の主流だ。
国内で生産し国内で消費いわゆる「地産地消」の概念は時代遅れ。高度に発達成長した日本経済は、何も日本人だけのものではない。潤沢なる個人可処分所得を米国経済に回す度量を必要だ。国内消費分すべてを海外から調達する全く新しい概念が現代の主流だ。
8.
価格帯が安くなる事は期待してないけどね。市場に牛肉が溢れて恵方巻の二の舞にならない事を願うばかりだね。
価格帯が安くなる事は期待してないけどね。市場に牛肉が溢れて恵方巻の二の舞にならない事を願うばかりだね。
9.
国内の畜産業は
もうダメでしょうね。
いまは中華系富裕層に買ってもらっても
そのうちどうなるか分かったもんじゃないです。
国内の畜産業は
もうダメでしょうね。
いまは中華系富裕層に買ってもらっても
そのうちどうなるか分かったもんじゃないです。
しかし海外富裕層が和牛を食し
一般の日本国民は輸入牛・・・なんだかなあ
一般の日本国民は輸入牛・・・なんだかなあ
10.
海外ものでも肉が安くなればありがたいわ。
海外ものでも肉が安くなればありがたいわ。
11.
全然安くなってない。
全然安くなってない。
12.
関税は、税金だぜ。 税収が減る分をどう調整するのか知っているのかな。貿易委手に支払う関税は、相手国の国民に。輸入関税が減った分の増税を輸入国国民が覚悟しなくてはな。物価が下がる?その分ノブーメランが起こるのは当たり前だろう。
関税は、税金だぜ。 税収が減る分をどう調整するのか知っているのかな。貿易委手に支払う関税は、相手国の国民に。輸入関税が減った分の増税を輸入国国民が覚悟しなくてはな。物価が下がる?その分ノブーメランが起こるのは当たり前だろう。
13.
日本の畜産業への手当はどうする?
先進国最低の食糧自給率の国が、こんなことやっててどうする?
デフレの国が、デフレ促進政策をやっててどうする?
日本の畜産業への手当はどうする?
先進国最低の食糧自給率の国が、こんなことやっててどうする?
デフレの国が、デフレ促進政策をやっててどうする?
参議院選の前に、本当に日本の国益を考えてくれる政党に登場して欲しい。
14.
まだ高いけど
まだ高いけど
15.
安さ感じないなあ! 国産も守らないと、輸入はいつ止まるか
分からないのだから! でも最近,草食がはやりらしいから..!
安さ感じないなあ! 国産も守らないと、輸入はいつ止まるか
分からないのだから! でも最近,草食がはやりらしいから..!
スポンサーリンク
16.
A5ばかり狙って安い国産をつくらないのもどうかと。養豚並に頑張れないかね?
A5ばかり狙って安い国産をつくらないのもどうかと。養豚並に頑張れないかね?
17.
普段使いの牛肉が増えるのはほんとありがたい。
国産牛は嗜好品だからなぁ。
輸出でカバーできればいいんだけどね~
普段使いの牛肉が増えるのはほんとありがたい。
国産牛は嗜好品だからなぁ。
輸出でカバーできればいいんだけどね~
18.
6割増えてるって言われても
安くなった印象ないですね
6割増えてるって言われても
安くなった印象ないですね
19.
カナダ産牛肉を店頭で見たことがありません。今のところは都市部だけで流通しているのでしょうか?
牛は草食動物。調べてみたら、カナダは穀物(大麦・トウモロコシ)を餌にしているようです。アメリカや日本のように肉骨粉などタンパク質を餌として与えていないところは好感が持てますね。
カナダ産牛肉を店頭で見たことがありません。今のところは都市部だけで流通しているのでしょうか?
牛は草食動物。調べてみたら、カナダは穀物(大麦・トウモロコシ)を餌にしているようです。アメリカや日本のように肉骨粉などタンパク質を餌として与えていないところは好感が持てますね。
20.
関税なんて申告した月にきまるんだから、12月より1月に輸入したほうが確実に安くなるのがわかってたら12月減らして(止めて)その分、1月に輸入まわすでしょw 境目の月の数量だけ大袈裟にとりあげて、印象操作みたいな記事
関税なんて申告した月にきまるんだから、12月より1月に輸入したほうが確実に安くなるのがわかってたら12月減らして(止めて)その分、1月に輸入まわすでしょw 境目の月の数量だけ大袈裟にとりあげて、印象操作みたいな記事
21.
10年くらい前にすき焼きにしようと買ったオージービーフの
臭さがトラウマ級。
調べると「オージーは煮込むな」とか「そもそも日本に輸出してるのは臭いクズ肉で、本当のオージービーフは旨い」とか色々出てきたな。
10年くらい前にすき焼きにしようと買ったオージービーフの
臭さがトラウマ級。
調べると「オージーは煮込むな」とか「そもそも日本に輸出してるのは臭いクズ肉で、本当のオージービーフは旨い」とか色々出てきたな。
22.
検疫はしっかり取り組んで欲しい。デフレに拍車が掛からなければ良いが。
検疫はしっかり取り組んで欲しい。デフレに拍車が掛からなければ良いが。
23.
日本のブランド牛として輸出の道あはある。
それを、政治家は言うけどごく一部。
消費の多くは、一般市民、やっぱり安い方を選んでしまう。
これから、国産牛は、大変な時代が。
日本のブランド牛として輸出の道あはある。
それを、政治家は言うけどごく一部。
消費の多くは、一般市民、やっぱり安い方を選んでしまう。
これから、国産牛は、大変な時代が。
肉の中に脂質が多い方がランク上と位置づけられてきたが、もう昔の話だし。
24.
安くて美味しい牛肉いっぱいスーパーで並ぶと良いな。
和牛は正直庶民ががおいそれと買える代物ではない。
だし、最近年のせいか、たまに和牛食べるとくどくて、少し食べたら胃が受け付けなくなってもういいやってなる。
安くて美味しい牛肉いっぱいスーパーで並ぶと良いな。
和牛は正直庶民ががおいそれと買える代物ではない。
だし、最近年のせいか、たまに和牛食べるとくどくて、少し食べたら胃が受け付けなくなってもういいやってなる。
25.
発ガン性物質入ってそう
発ガン性物質入ってそう
26.
牛肉は海外産マズイからなあ、まあ外食産業には嬉しいやろうなあ
牛肉は海外産マズイからなあ、まあ外食産業には嬉しいやろうなあ
27.
ニュージーランド産は基本的にグラスフェッド。
牧草食べて放牧。
出荷前に飼料食べさせて霜降り増やしてるか分からないけど。
ニュージーランド産は基本的にグラスフェッド。
牧草食べて放牧。
出荷前に飼料食べさせて霜降り増やしてるか分からないけど。
28.
そのためのTPPだもの。
和牛・国産牛・輸入牛、TPOで買い分けるよ。
全く問題ない。
国内生産者には補助金が出てるんだ。
そのためのTPPだもの。
和牛・国産牛・輸入牛、TPOで買い分けるよ。
全く問題ない。
国内生産者には補助金が出てるんだ。
29.
牛丼チェーン店はアメリカ産使ってるから、今後変えそうだな
牛丼チェーン店はアメリカ産使ってるから、今後変えそうだな
30.
不思議なんだけど国内産のほうが高いのはなんでだろうね。
海外産は100グラムで100円くらいなのに、日本はその倍くらいのときあるじゃん
不思議なんだけど国内産のほうが高いのはなんでだろうね。
海外産は100グラムで100円くらいなのに、日本はその倍くらいのときあるじゃん
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1件)
海外産でも2019年7月になっても安くなってない
むしろ198円だったものが298円になってる
どゆこと?