企業に年5日の有給休暇取得を義務付けるなどした働き方改革法について、有休の日数が十分かを聞いたところ、「十分でない」との回答が5割近かったことが時事通信社が5月に実施した「労働環境」に関する世論調査で分かった。

年10日以上の有休が与えられる従業員に最低年5日の取得を義務付けたことに関して、日数が十分かどうか聞いたところ、「十分ではない」48.6%、「十分だ」35.6%、「分からない」15.8%という結果だった。

そこで、「十分だ」と思う人に四つの選択肢からその理由を複数回答で選んでもらったところ、「現状の休日で十分だから」が50.1%。以下、

「休むと仕事に支障が出るから」44.1%、「同僚や周囲の人に迷惑をかけるから」19.2%、「休んでもやることがないから」7.2%という結果だった。

また、能力や業績が同じなら正社員と非正規社員との間の待遇差を禁止する「同一労働同一賃金」が大企業は来年4月から、中小企業でも2021年4月から適用される。

これについての賛否では、「賛成」36.2%、「どちらかと言えば賛成」30.5%の計66.7%の賛成に対し、「反対」7.4%、「どちらかと言えば反対」17.5%の計24.9%が反対との結果になり、賛成が大きく上回った。

調査は5月10~13日、全国の18歳以上の男女2000人に対面調査方式で行い、回収率は62.8%。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
基本に立ち返って、有給休暇の存在理由を考えたい。

1年に最長20日も付与されて、それで本当に良いのか?

2.
会社からは有給の取得をするように指示が出るが、営業所毎で取得のし易さが全然違うのも問題。
会社は土・日休みだが、自分の営業所は有給どころか週末休む事すら上司からネチネチ言われる。
結果、土曜はサービス出勤し有給が取れない有り様。
組織がもっとしっかりしてほしい。
3.
急な用件は有給とは別の休暇制度があったほうがいいんじゃないの?
いざって時のために有給を残すって使い方だと計画的に使えないよね。
1ヶ月以上前から計画的に社員で有給を使う日を決めておいてそれに対して業務計画するなら何の問題もないしみんな計画的に有給使うなら後ろめたさも無い。
4.
余ってる有給は会社が強制的に買い取るようにして欲しい
強引に会社に取らせると、本来夏休みだった日を有給とするようになった会社があるし、余計休みが減ったことになるよね
5.
年末年始やお盆とかが休みにならないのに5日というのは厳しいと思うな
子育てもとなれば当然自分の体調だけでなく休まざるを得ない状況だって十分ある
子どもでなくても親が倒れた時に「休みないから」ってなるのは寂しすぎる
働き方の改革というか日本の産業に対する考え方を根本から改革しないといけない気もするけどね
6.
能力や業績が同じなら正社員と非正規社員との間の待遇差を禁止する「同一労働同一賃金」が大企業は来年4月から、中小企業でも2021年4月から適用される。

これが腹立つ!
派遣なんて大企業にでもすぐ入れるけど、正社員となれば何回も面接や筆記試験を乗り越えて入社するのに同じ給料は腹立つ!
7.
人を雇うリスクがどんどん増える、企業が人を雇わなくなり、資金力のある大手企業はAIとかRPAを導入して、雇用を減らし、軽作業等の工場はロボット化で、単純作業しか出来ない労働者は浮浪者へ

そして今まで大手企業に勤めてた人や勤められた新卒達も大手企業の人員削減により中小企業へ落ちてくるが、人材に困らなくなった中小も強気なのでそこからあぶれた無職者が増加(単純作業労働の仕事が無い為フリーター等のアルバイトも出来ない時代なので必然的に無職となる)

犯罪が増加していくことにより、東京がスラム化、半グレがギャング化して夜も歩けないような治安の悪い街へ

金持ち達は治安の良い海外へ移住、税収が減り更に治安が悪化

どうなる日本

8.
有給休暇の日数がどうのよりも、その有給を取れるかのほうが問題である。
9.
有給が取れる取れないと言えるのなら まだまだブラックではない! 言えない見えない犠牲者が陰で沢山いるはずだ!
10.
従業員数4名、有給使わせろと同時に全員から言われるとほとんどストです。どうすればいいのですか?その間会社自体を休みにしろと?会社自体休みということは有給ではなくなるし。仕事が回りません。
11.
建設関係は土曜日全出勤なので、足りないですね。建設業界も働き方改革してください
12.
これだけ、残業や有給取得で、騒いでるが取れない
残業申請も却下

もっと従業員からの声をきいてくれるシステムにしてほしい 会社の内部に相談室を作っても無駄。

労働基準局は、証拠を持ってきたら、動きます
と。調べても、会社が虚偽申請したのを信じて、何もありませんでした で、終わり。
全然あてにならない

13.
有休は労働者が自由に使える事だったはず。
それを年5日強制で使用させるのはいかがなものか。
月8日公休がある企業と月4日しかない企業で同じなのもどうかと。
休めない労働者に対して義務化しても負担は増すばかりだろうし充分に休みがある労働者に対してはいい迷惑だろうし。
この温度差は埋まらんのかね。
14.
飲食業は長期休み なかなかない
15.
確かに5日は少ないかな。


スポンサーリンク


16.
先ず、管理職者が有給休暇を使う事。そうすれば部下も休暇を取りやすい。意味のない有給休暇を取りにくくしている風潮をなくすにはそこからだと思う。
短期ではなく最低でも1週間程の休暇を取れるような管理体制を作っていければ社員の士気も高まると思う。そしてお互いに休暇に関して余計な詮索はしない事。お互いカバーし合う事も社内でのコミュニケーションになりうると思うのだが。
17.
労働を無料で搾取している経営者多過ぎ。自分一人でできないから雇っているのに…。40位の者からすると、おかしな労働環境と給与がずっと続いている。
18.
日本は祝日が多すぎる。休むのは良いが、会社の業績が下がって、昇給や賞与に響いて結局自分に返ってくる。公務員は休みが多い方が良いだろうが、民間は大変。
19.
年10日でも真っ当に学校行事に付き合っていたら確実に欠勤になる。
卒業式や入学式、半日休で保護者会が年3?4回。学校によっては4?5月の家庭訪問で1日自宅待機。マラソン大会や地区講演会などの学校行事補助で半日休が年2?3回。これだけで有給6日は奪われる。
追加して子供の病気、これが5日間休むインフルエンザならば、かかる日数約11日。

ワンオペの母親たちが「休んでられない」と市販薬を飲み目立たない脇の下に冷えピタ貼って仕事しているのもご理解いただけるかと。

PTA が「何があっても協力できなくてごめんなさい」と言われてしまうのもご理解いただけるかと。
有給は、体の弱い人や立場の弱い人たちに立って設定して欲しいです。
20.
業種によって捉え方は千差万別。出来高払いの業種であれば有給なんて取れないし、替わりの居ない中小企業は周りに迷惑。例えが悪いかもしれないけど、プロ野球と高校野球を同じトーナメントで戦わせるみたいなものだと思う。
近い将来は単純作業と反復作業はロボットに取って代わられるので休める様になると思うけど。
改革して得するのは誰なのか、誰かの一人勝ちにならない様な仕組みを考えるべきだ。
21.
仕事量は変わらんし、その量こなさないと持たない会社ばかりだから
休みは増やせないでしょ
そういう会社は潰せばいいというが、日本の中小の大半はつぶれることになる。そうなったら大手も持たないし失業者だらけになると
22.
固定給サラリーマンなら、なるべく働かないのがインセンティブ。
休みについて聞いても、週休5日だろうが「十分でない」と答えるだろw
23.
ノー残業デーうちの会社にはあるが、逆に言えばそれ以外は残業デーみたいになってる。
だから残業する程でもないときでも残業しちゃうやつ。
24.
日数が十分という人が35%いて、さらにその60%超が自分よりも仕事を優先している現実に驚いた。
有給休暇は労働の対価として与えられる労働者の
権利なのだから、まず自分のために、しっかり使いましょう。
それで、会社の覚えが悪くなるとか、同僚との軋轢といったものは、確かにあります。
一方で、冠婚葬祭に際して、所定の休みに有給休暇を組み合わせて、長期休暇を取ることには、誰も何も言いませんね。
個人の事情というものを、なぜか一段低く見る。
積極的に有給休暇を使うことで、こんな状況を少しでも変えていかなくちゃいけません。
25.
私の会社では年5日間の有給を、通常休みの土曜日を出勤にし、有給という形で消化されているため、5日間義務付けられた有給も実質ありません。残りの有給も、とても休みの取りにくい職場のためなかなか取れません。
上司に有給を取りたいと相談して怒られた人もいるくらい。手当もなしに定時の1時間半前から働いて、残業が当たり前の会社。残業代もほぼ出ていません。
その一方で本社の人達は定時で帰り、幹部の人は、どうしてみんな有給取って海外に行ったりしないんだろう、なんて言っていました。末端の従業員の現状なんて分かっていないんですよね。取得できなかった有給をお金にして返すという風にしてほしいですね。
26.
その人が有給日の分を他の日で働いて利益出してるなら何日でも有給とったらいい。
27.
うちの会社は有給とると昇給無いよ。
28.
友人の会社は公休を減らしてそこに有給を強制取得になったそうです。
ちゃんと企業側が損しないように抜け道作ってあること。企業優先が安倍政権の経済政策の柱なんだし仕方ない。
有給消化しきれない分は金銭で支給にしてくれればいいのに。
29.
日本は祝日が多すぎる。その上に有休になるとロボットが推進され、一年中休みになる。
30.
有給は働く側の権利であり、言わば給与や賞与の一部の様なもの。
業務が回らないなど企業側の都合で取得できないなら、せめてその分の日給が支払われなければ利に叶っていない。


スポンサーリンク


注目ニュース