国家公務員に28日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均35・5歳)の平均支給額は、昨夏比2万6500円増の67万9100円となり、7年連続のプラスとなった。
民間企業の賃金アップを踏まえた昨年の人事院勧告により、支給月数が0.1カ月引き上げられて2.195カ月となったため。
また、行政改革に取り組む姿勢を示そうと、支給額のうち安倍晋三首相が30%、各閣僚が20%を自主返納することが申し合わせされている。内閣人事局の試算によると、首相が398万円、各閣僚は332万円になる。
支給額のトップは最高裁長官の569万円。衆参両院議長は527万円、国会議員は314万円。中央省庁では、事務次官クラスが323万円で、局長クラスが246万円だった。【野原大輔】
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000027-mai-pol
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
わずかばかり昇給しても、それ以上に税金に物価もあがり、生活は苦しくなるいっぽう。国民から搾り取ることばかりや、与党の粗探しばかりではなくで、ちゃんと先を見据えて政策たてることができる人いないの?いいかげんまずは議員削減してください。
わずかばかり昇給しても、それ以上に税金に物価もあがり、生活は苦しくなるいっぽう。国民から搾り取ることばかりや、与党の粗探しばかりではなくで、ちゃんと先を見据えて政策たてることができる人いないの?いいかげんまずは議員削減してください。
2.
それなら増税は延期でいいな。
それなら増税は延期でいいな。
3.
管理職を除くって言われても、普通の公務員なんか、ある程度の年齢になったら皆管理職じゃないの?要するに給料の低い若手の平均ってことだろう。嘘つき。そこらの公務員が平気で百万以上のボーナスをもらってるっているはず。
管理職を除くって言われても、普通の公務員なんか、ある程度の年齢になったら皆管理職じゃないの?要するに給料の低い若手の平均ってことだろう。嘘つき。そこらの公務員が平気で百万以上のボーナスをもらってるっているはず。
一方で、必死こいて働いてもボーナス0の人も多い。公務員制度は一度廃止して、全員解雇。ほんとうに必要な人間とAIの少数精鋭にして無駄を削って欲しい。
4.
会社(国)が赤字にもかかわらずボーナスはプラスになれば、公務員がいかに頑張って仕事をしていようが国民が不満に思うのは当然だし、公務員の反論がたまにありますが、仕事を真面目に頑張るのは民間では当たり前なので、いちいち言わなくていいですよ
会社(国)が赤字にもかかわらずボーナスはプラスになれば、公務員がいかに頑張って仕事をしていようが国民が不満に思うのは当然だし、公務員の反論がたまにありますが、仕事を真面目に頑張るのは民間では当たり前なので、いちいち言わなくていいですよ
5.
不祥事ばっかりの公務員、給料だけはチョンボがないね。
不祥事ばっかりの公務員、給料だけはチョンボがないね。
6.
元々ベースが高いのではあるが
前年比からアップしたのであれば
上がった査定ポイントはどこなんだろうか?
元々ベースが高いのではあるが
前年比からアップしたのであれば
上がった査定ポイントはどこなんだろうか?
7.
景気が悪いのに
外交も
年金問題も
ダメダメなのに
なんで議員にボーナスがでるんだ?
景気が悪いのに
外交も
年金問題も
ダメダメなのに
なんで議員にボーナスがでるんだ?
8.
議員や公務員の給与が上がらないと、一般企業の給与も上がらないって仕組み、知らない人多すぎ。
議員や公務員の給与が上がらないと、一般企業の給与も上がらないって仕組み、知らない人多すぎ。
9.
政府と言えど人事院には意見出来ない。真の伏魔殿は人事院である。まあこの国は少子化により衰退の一途を辿っているからね、ギリシャみたいになるんじゃないの。
政府と言えど人事院には意見出来ない。真の伏魔殿は人事院である。まあこの国は少子化により衰退の一途を辿っているからね、ギリシャみたいになるんじゃないの。
10.
児童相談所の職員にも支給されたのですね。本当にコトリちゃんが浮かばれませんね。
児童相談所の職員にも支給されたのですね。本当にコトリちゃんが浮かばれませんね。
11.
ウチより少ないけど、よかったね。
ウチより少ないけど、よかったね。
12.
公文書改竄、統計のかさ上げに熱心な国家公務員のボーナスですら上がっているのだから、民間の真面目に働いている会社員の給与やボーナスが上がらないのは理不尽じゃないの?
公文書改竄、統計のかさ上げに熱心な国家公務員のボーナスですら上がっているのだから、民間の真面目に働いている会社員の給与やボーナスが上がらないのは理不尽じゃないの?
13.
議員定数を減らして歳費はもっと上げるべきだ。
天下りを禁止して公務員の所得ももっと増やすべきだ。
議員定数を減らして歳費はもっと上げるべきだ。
天下りを禁止して公務員の所得ももっと増やすべきだ。
14.
ホントはもっと貰ってるはずだけど。
ホントはもっと貰ってるはずだけど。
15.
公務員のボーナスの話はもう良いよ
自分が惨めになるからさぁ…
公務員のボーナスの話はもう良いよ
自分が惨めになるからさぁ…
スポンサーリンク
16.
国家公務員のボーナスとしてそんなに高いとは思わない。それに見合うだけの働きをしているように思われていないということでは?
国家公務員のボーナスとしてそんなに高いとは思わない。それに見合うだけの働きをしているように思われていないということでは?
17.
国民のための国というより
公務員のための国だなこれでは。
国民のための国というより
公務員のための国だなこれでは。
18.
財源は税金だから、じゃあ消費税あがるねッ!
財源は税金だから、じゃあ消費税あがるねッ!
19.
国民はもはやアリくらいにしか見てないんでしょう。
国民はもはやアリくらいにしか見てないんでしょう。
20.
高待遇だと書いている世間知らずの人がいるね。民間上場企業の方がはるかにボーナス多いよ。
高待遇だと書いている世間知らずの人がいるね。民間上場企業の方がはるかにボーナス多いよ。
21.
単純に財政赤字だったらボーナス無しで、黒字だったらありで良いのでは?
民間も似たような基準じゃないの?
単純に財政赤字だったらボーナス無しで、黒字だったらありで良いのでは?
民間も似たような基準じゃないの?
22.
国家公務員使って使って使い捲くろう景気上昇だと言いたい。
国家公務員使って使って使い捲くろう景気上昇だと言いたい。
23.
公務員が儲けすぎだろう
公務員が儲けすぎだろう
24.
ボーナス、15年もらったことないな。ボーナスより給与多くもらえた方がいいよ。結局は年収ですから。ボーナスは払う義務企業にないけど給与はありますから。ボーナスとか退職金は日本だけ?公務員改革これかな、ボーナス退職金を給与に移行。
ボーナス、15年もらったことないな。ボーナスより給与多くもらえた方がいいよ。結局は年収ですから。ボーナスは払う義務企業にないけど給与はありますから。ボーナスとか退職金は日本だけ?公務員改革これかな、ボーナス退職金を給与に移行。
25.
世の中には首相より高いボーナス出ている人も万単位でいる。
多くの労働者が国家公務員のこの額くらいのボーナスが普通になったらいろんな事が少しは改善されるだろうにね。
世の中には首相より高いボーナス出ている人も万単位でいる。
多くの労働者が国家公務員のこの額くらいのボーナスが普通になったらいろんな事が少しは改善されるだろうにね。
報酬に税金がかかり。残ったお金で何かを買うとまた税金がかかる。
税金や年金に年収の6割以上は皆もってかれてる。なのに、公共のサービスはどうだろうか?
利用したら手数料はじめ取られる。
26.
税収が上がらなくても、財政赤字が膨らみ続けても、公務員だけはお手盛りで給与、賞与、手当をどんどん増やし、働き方改革だの時短だのでどんどん仕事をしなくなっている。
これから国民には増税まで押し付けるのに、公務員風情がいい気なもんですね?
税収が上がらなくても、財政赤字が膨らみ続けても、公務員だけはお手盛りで給与、賞与、手当をどんどん増やし、働き方改革だの時短だのでどんどん仕事をしなくなっている。
これから国民には増税まで押し付けるのに、公務員風情がいい気なもんですね?
27.
こんな事公表してまで増税するのか?公務員以外の人間が見てどう思うか少しは考えろ
こんな事公表してまで増税するのか?公務員以外の人間が見てどう思うか少しは考えろ
28.
公務員ってボーナスもらってるイメージですが、結構キツイ仕事ばかりです
定時に帰れるのは市区町村の役場くらいです
公務員ってボーナスもらってるイメージですが、結構キツイ仕事ばかりです
定時に帰れるのは市区町村の役場くらいです
まあそれより国を動かしてる議員の給料や訳わからない出張費?!を貰い過ぎだし
この議員達の給料を国民は下げるべきと声に出した方がいいですよ
この議員達の給料を国民は下げるべきと声に出した方がいいですよ
この議員達はしっかり年金まで貰ってますからね。野党だってそうです
誰も自分達の年金辞退してる人なんて少ない?!んじゃないですか?
誰も自分達の年金辞退してる人なんて少ない?!んじゃないですか?
お給料半分にしましょうって提案してる人いるんですかね?
議員の給料を削減しましょうよ
議員の給料を削減しましょうよ
29.
67万か….2年間貯めれば中古のランエボIX買えるし( ̄、 ̄A)
67万か….2年間貯めれば中古のランエボIX買えるし( ̄、 ̄A)
30.
このボーナスが特別高いとは思わないけれど
無駄な人員は沢山いるだろうなと思う。
このボーナスが特別高いとは思わないけれど
無駄な人員は沢山いるだろうなと思う。
30代、40代でしっかり仕事してる人も沢山いるので
きっちり精査して、無駄を省くべき。
福利厚生も手厚くしすぎな気がする。
スポンサーリンク
コメント