「青信号って緑色だよね?」。こう感じたことはないだろうか。記者(36)もそんな一人。長年の疑問を解き明かしていくと、国内外の交通ルールの違いも浮き彫りになってきた。
9月下旬、横浜市鶴見区の京三製作所を訪ねた。道路、鉄道の信号機の製造・販売の業界大手。交通機器事業部の真鍋文夫技術部長によると、最新式の信号機は発光ダイオード(LED)を使用している。
光の波長の長短で色を変え、青信号は最も短い波長で表現しているという。幅約1メートル、縦約40センチ。これほど近くで見たのは初めてだが、やはり緑色に見える。
それもそのはず。国際標準化団体の国際照明委員会(CIE)は道路上の信号機の灯火を識別しやすい赤、黄、緑の3色と規定する。
海外では「グリーンシグナル」と呼ぶ。やはり緑色だ。道案内などで外国人観光客に「ブルーシグナル」と言っても、すんなりとは通じないようだ。
なぜ日本だけ「青」信号と呼ぶのか。東北大学電気通信研究所の栗木一郎准教授によると、信号機の導入は1930年。新聞各社が緑信号を「青信号」と誤って報道し、定着したという説が有力になっている。
法令上も47年に「緑色信号」から青信号に改められたという。
大先輩のミスを指摘されたようで決まりが悪い。でも、なぜそんな間違いをしたのだろう? 「語呂が良かったのもあります。そもそも日本人は青色に非常になじみがあるので、仕方ないかもしれませんね」と栗木さん。
栗木さんによると、古代の日本にあった色の概念は赤、白、青、黒の4種類のみだったという。果物や動物など食べられるものは「赤」、その背景の山々などは「青」と広範囲の色をカバーしていたとみられる。
言われてみれば現代でも緑色の物体を青と表現することもある。「新緑の青葉」や「青りんご」は古代の名残か。信号機も日本は世界で最も青に近い緑を採用し、海外製とは微妙に発色が異なるという。
信号の呼び名や色が日本独自だと外国人は混乱しないのか。「むしろ道路標識や交通ルールの違いに戸惑うケースが多いんです」。全国レンタカー協会の甲田秀久専務理事が教えてくれた。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191020-00000007-nikkeisty-life
ネットの反応
そんなに厳密に色を言い出したら、ターコイズだ、エメラルドだ、スカーレットだのややこしくなるぞ!
幼稚園とか、小学1年生ネタ
昔、教えていただいた大学教授の著書に、アメリカ時代の経験をもとにした内容で、「青信号は青でない」というタイトルのものがありました。
アメリカの大学時代に警察に違反で捕まったとき、「ブルー」と言ったら色盲疑われて病院連れてかれたとか。
つい「ブルー」って言ってしまいますよね、日本人は。気を付けないと。
『ブルーシグナル』と言うからややこしいだけであって『グリーンシグナル』=『アオシンゴウ』って言えば良い。
日本では緑色を青と呼ぶことが有ります。って説明して、『グリーンアップル』=『アオリンゴ』も教えてあげると良いですよ。
まったく海外を知らない記事だ!!
世界共通ならいざ知らずそれぞれの国でルールが違う。どれに合わせようが同じ事だよ。
日本人にしろ何人にしろ、そもそも海外に出かけるうえでその国の事を調べもせずに行こうなどと言うのが間違えだ。
日本に来てるんだったら日本のルールに従えば済む話
なにかと難癖つけるのは外国人のクセでしょ
ブルーは青だけど、
青はブルーだけじゃないよね。
青信号はグリーンライトでいいんじゃないの?
日本では昔 緑を青ということがありました
例えばほうれん草などの青物野菜は見た目は緑ですが青物
海外の人には通用しない日本語独特の表現なのでしょうね
確かに紛らわしい場合があると思います
海外に行ったらわかるんですが、どこの国も基本日本語はないし日本語が話せる人はいないものとしてます。
もちろん地域によっては日本語もあります。
ですが、日本は異常で標識に英語を載せる……まあわかりますが、駅の案内に中国、韓国の言語でアナウンスをする意味がわかりません。歩みよりすぎて日本人と英語がわかる多くの人に情報が伝わりません。
迷惑してます。
信号?
もういい加減にしてください。
勝手に戸惑えば良い。
それが日本の文化。
踏み切りで止まる?
海外で運転する時は止まりません。
そんなことしたら追突されます。
まぁ、日本は渋滞が多いから
なんだろうな。
色名の豊富さは日本の文化。言葉の豊富さも日本語の特長。英訳などでニュアンスが伝わらないことが多くある。文化の違いなので仕方ない。色は微妙な違いにそれぞれ名前があるし、意味がある。
何でも海外にあわせる必要はない。緑っぽい青を英訳風に「緑みの青」などと教科書では呼ばせている。分類すると青なのだろう。そういう色の信号をブルーシグナルと日本では呼ぶと知らせれば済むことだ。
日本では太陽は赤いのだ!
うるせー
だいたいでわかんだろがよ
日本で育ったら、子供時分に悩んだよ。
外国人だけじゃない。
消えてる時は青、点けば緑なんだから
どっちでもいい。
青竜(せいりゅう、せいりょう、?音: q?nglong チンロン)は、中国の伝説上の神獣、四神(四象)の1つ。東方青竜。蒼竜(そうりゅう)ともいう。天之四霊とは蒼竜、朱雀、玄武、白虎のこと[1]。
現代日本語では青は英語で言うブルーを意味することが多いが、「青」の原義は青山(せいざん)・青林(せいりん)のように緑色植物の色であり、本来は緑色を指しているとされる。
(wikipedia「青竜」の記事より引用)
古代日本の色の概念は中国から取り入れたものだそうで
青信号という呼称はここから来ていると思っていました
国際標準に倣う必要はあるのか? YESかな!
言葉において色の使い方なんてそんなもんじゃないの? 「顔が青ざめる」って言ってもブルーマンみたいになってる人いないし。
いちいち海外に合わせなくていいよ
別に外人に言われたからって気にしすぎな
昭和世代の言葉気にしてもね
海外でも似たようなことは、あるよ
いやぁでもわかるだろ?
信号なんて赤は止まれでと青は進めはどの国でもほとんど同じだぞ。
呼び方で判断している奴なんていないよ。
言葉の問題です。正確には緑信号と言わないといけません。
間違いは多々あります。
アメリカ合衆国は間違いです。
ユナイト オブ ステイツは州だから
合州国となります。
それと同じ。
え?緑?
青色にしか見えないんですが。。。青だよね?
青緑……
ブルーにも色々アンベサァ
>新聞各社が緑信号を「青信号」と誤って報道し、定着したという説が有力になっている。
当時からメディアはバカだった!!
海外の人が日本語の青と緑を気にするのか?気にするなら信号におけるその意味も分かると思う。
そりゃ葉っぱの解釈にもよるものだろ?
緑色な葉っぱ→青葉(あおば)
だからな…
あとは同じ青でも蒼でも碧でも…
色々キリの無い話だよ…
多分、眼を刺激しないためだと思うね(_ _)
日本はガラパゴス過ぎるよ。逆に海外へ行く時に戸惑うから、なるべく国際ルールを導入した方がいいよ。