死を感じるほどの熱中症になって救急車乗った事あるけど、本当にキツいよ。関係者全員、同じ目にあわせろ。
【速報】女児の姿ないことに「きょうは休みかなと」アプリの“登園”入力見逃す 子ども園が会見し謝罪ー静岡・通園バス置き去り死亡(静岡放送(SBS))#Yahooニュースhttps://t.co/H2cPt62EsD
— 神楽@ねこと一緒🐱 (@midori_secret_1) September 7, 2022
ネットの反応
バスで確認しなかった園長が悪い。
さらにクラス担当の先生は、園児の姿が見えなければ、保護者からの休みの連絡を確認して、連絡がなければ、朝一で、保護者に連絡するのは当たり前。
私は学校に勤めていたが、教室で子供の姿が見えないのを確認したら、保護者からの連絡を確認して、それがなければ、すぐに保護者に電話をして確認した。
たったこれだけのことをやっておれば、園児が登園したのに、教室にいないとわかったはずだ。
なぜこんなことができないのか。
つい一年前に同じ辛い出来事があったばかりなのに
アプリに登園前に登園と入力したこと。さらにその入力を確認しなかった事。こういったミスは日頃のルーティンを軽視してきたことで起きた。
鉄道駅で、駅員が毎度毎度列車が入ってくる都度に、声を出して手を振って確認している。そこに誰も居なくても、毎回同じ手順で行っている。
やり方も毎回同じで全員同じ。
これを繰り返すから事故が防げる。
ミスは誰でもある。しかし人命が関係するかも知れない事なら、もっと日頃のルーティンを確実にすべきです。
ルーティンは、様々な事例を考えて作ったはず。これを手抜きしたり、手順を変えたりする事は事故を招く。
いちいち考えて注意するのは、どれかを忘れる。
忘れないために、ルーティンがある。
幼稚園が悪いのはわかったが、少し前にも同じような事故があったばっか。
手を抜く会社はどの業種でも必ずある。残念ながら、自分より大事な息子、娘を預ける幼稚園でも保育園でも、あるだろう。実際、あったわけだし。
バスで事故があれば、バスでの通園のガイドラインを作り、作るだけではなく、それを義務化、義務化するだけではなく、罰則化しないと、必ずまたこんなありえない悲しい事故が起こると思います。
今回の事故なんか、しっかりした確認、点呼をしていれば簡単に防げた事故。そんなことすらもしない会社、園が残念ながらあることを念頭に置いて、義務化罰則化をしてほしい。
親からしたら、自分よりも大事な宝を預けてるんだよね。本当に胸くそ悪いニュースです。
未然に防ぐための意識がけやシステムももちろん必要
だけど、管理側が〜だろう判断や確認無しで入力みたいな杜撰な事をすれば今回のようになる
人間がやる限りこの先何百年もノーミスなんてことは絶対無い
なので、もし中に取り残された場合の対策も同じく徹底した方がいい
人感センサーで車内に動くものがあれば車外に聞こえるように警報がなる、音が迷惑になるならパトカーのようなランプが光る、園内にも連絡がいくシステムだったり
それが発動しなかった場合に備えて、運転席付近に子供の力で簡単に作動するサイレンみたいなのをつけて万が一の時は鳴らすよう指導するとか
そういう車を作るには費用がかかるから
ドラレコみたいに後付けでできるもの作って
搭載してない車を送迎に利用してはいけない決まりを作る、ちゃんと作動する状態でつけているか定期的に抜き打ちチェックする体制作るとかしたらいいと思う
登園して来ない場合に保護者に確認連絡する園が以前より増えたと思います。しかし保護者が家の電話や携帯電話に出ないケースや、職場に掛けたら来ていないと言われた場合、連絡がとれないので確認しようがありません。そういうのが1人2人ではないです。降車後のバス内の確認は確実に行うべきだと思います。
このような事件が起こることにより、保育士や幼稚園教諭が改めて人の命を預かる重大な責任を負う仕事なのに低賃金だという事実を考え、保育の道へ進む人間が減り更に人材不足になり、事件や事故が起きやすい悪循環に陥る懸念があります。
また、手のかかる子、目が離せない子、障害児だけではなくグレーゾーンの子も増えてきていて保育者の人数はもっと必要なのに足りていない、今回の事件のように派遣会社やシルバー人材派遣からの高齢者や経験の浅い保育者を使わざるを得ないなど問題が多いです。早急に対策するべきだと思います。
本当にこの種の子どもたちが犠牲になるニュースは辛いです。各保育園幼稚園にペット見守りカメラのようなものを設置してはどうでしょうか?
最近のは、映像も鮮明ですしスマホで各自の親が外部から見れますし。
一台につき何台までのスマホと制限ありますが、数台設置するか特殊なものにしても大した金額ではありませんし、国はこういうところこそ補助して欲しいです。
勿論、勤めている方のプライバシーの為に朝の時間以外は切るか場所を限るなどすれば良いと思います。
親も自分の子供がきちんと入園したか
スマホで確認する時間くらいは作れると思います。
保育園から認定こども園になった園に勤めています。連絡なしに欠席した園児がいた場合に連絡していますが、以前は手の空くお昼にすることもありました。ですが昨年の事件以来、9:30までに保護者からの連絡がなければ確認の電話をすることになり全職員が実行しています。
もちろん上からの指示もありましたが、命を預かる身としては、他園で起きた事件でも常に自園だったらと考え行動しています。上からの指示があったかなかったか、ではありません。担任の先生の危機管理も疑います。
>それはさすがに難しいのでは。園バスが来ないのは、人によっては「いつもの通勤ルートのバスや電車が使えない」レベルのこと。事故が起きたなど不測の事態ならまだしも、運転手がお休みだから園バスもお休み、だとちょくちょくお休みが起きることになりますよね。本来はそういう状況にならない体制構築をすべきだとは思います。
ですが少なくとも「不慣れな人が実施するからミスが起こる」というサービスを「中止が難しいから」と勝手に判断してそのまま提供してしまう考え方は問題があると思います。
ちょくちょく園バスが休みになるのであればサービスとして体をなしていませんが、日本ではこれに限らず、サービスを停止できないと考えて、内容が低下したサービスを提供してしまうことがままあると考えています。
そうしたことを消費者側も少し改めて考える必要があるのではないかと私は思います。
たったこれだけ……というには工数が多すぎる気がする。そもそも、車内置き去りは親ですらやらかす。しかも、純粋に自家用車に乗せてるのを忘れたというパターンで。報道されないだけで被害は毎年必ず発生してる。
それを、日本中で何万人もの保育士が毎日これをしているなら、必ずミスをする人間が出てくる。
抜本的な対策がいるんだろうな。国が補助金出して、メーカーに開発させて欲しい。
なんとなく、車内も撮影できるドライブレコーダーに、バッテリーと動体センサーと警報を組み込むだけで済むような気がする。
エンジンを切ったら警戒モードになって、車内で動きを感知したら警報。別に難しい技術じゃない。
この件は管理がずさんな面が大きいのかもしれないけど、日本の多くのサービスにおいて人員が不足しているからサービスを止める、中止するという考えが少しずつ受け入れられているとはいえ、まだまだ一般的ではないのかもしれないと感じます。今回のように運転手の代わりがいない場合にそのサービスを今日だけ中止する・・・という判断ができなかったことも問題の一つなのではないかと思います。
会見では「慣れないこと」で片づけられており、実際にはそれだけが原因ではないのかもしれないけど、日本社会ではそうした中止の判断を良しとしない考え方があるのも事実です。
「責任の重さ」をもう少し考えて、そのサービスの中止もやむを得ないことを理解できる社会になれば、もう少し変わることもあるんじゃないかなぁと感じました。
小学校と保育園で事務経験があります。
小学校ではもちろん登校しない児童がいれば、すぐに連絡、連絡が取れないなら教務の先生や教頭先生が家庭訪問するのがあたりまえでした。
保育園では、手が空いた時にと言って子どもがお昼寝の時間など午後になって電話することもありました。
小学校ではそんなことはなかったですよと伝えましたが、園長から「小学校と違って登園は保護者とするので(保護者と一緒にいるから)急がなくていいです」と言われました。
それから色々事件があり変わりましたが、4年前の話です。
もう言ってることみんなバラバラすぎて…
添乗した補助の女性が勝手にシステムに登園と入力したようだけど、そのシステムをちゃんと担任の先生が見てれば「システムでは登園になってるのに本人がいない」となって、そこで確認作業に入れたはず。
休みだと思ったのならシステム上も休みじゃないとおかしいのに、そこの確認はしてない。
補助の女性もきっと流れ作業で入力したんだろうし、結局この園ではシステムは一切機能していなかったということ。
このシステムを導入するためにいくらかかったのか?
その分現場の賃金上げて士気を上げたり、他のことに使えたはずなのに。
この園の現場の雰囲気が最悪で、出欠確認という基本から何一つ連携が取れてないということだけはよく分かった。
そもそも、この幼稚園に子供を預かると言う考えが有ったのか。
ただある一定の時間、子供を置いておけば、金になると言うだけで、子供達を預かり育てると言う、一番大切な心の部分が無かったのでは無いか。
経営状況はわからないが、送迎でローテーションが回らず、運転手が不足と言うのもよく聴く話であるが、タクシー等の会社に一時依頼と言うのも今後考えて行かなければいけないと思う。
また、登下校もいい加減なアプリでなく、ICカードなりで確認できると思う。最近は忘れ物防止タグでも、位置情報が取れるので、位置確認が出来る。
IT関連の会社で働いているが、システム作って魂入らずのシステムは、無くしてほしい。
他の園で
バス降車後に
添乗した人と運転手が
それぞれ降車していないか確認する映像
流れてたけどあーいうのも流れ作業になっているように
見えます。
子供ってどんな行動するのか予測が困難ですよね。思いもよらないところに潜んたりするから上から見ても本当にいないかは座席の下の隙間とかまで目を配らないとダメたと思う。
なぜそこまでするかと言えば…子供の行動の予測なんて困難だからです。だから確認することをマニュアル化してる時点でミスは発生する。ミスが取り返しのつかないことになるんだけど…車のドライバーと同じで…子供やお年寄りがいたらどんな行動するかわからないから徐行するを当たり前にしないとまたどこかで同じことが発生してしまうと思う。
>連絡を入れると保護者側が連絡を入れるの忘れてましたと言われたり、そもそも連絡が取れず段々やらなくなった、と会見で説明されてました。 園の問題は皆が書いてるしその通りだけど、保護者の方もこういう要因になり得るので、無断で休んだり、連絡がつかないってことはないようにしないといけないのでは?何かある度に当事者だけ叩いて終わりではなにも変わらない。同感。そもそも労働者も保育が生きがいのスーパーマンではなく、体力的に厳しいけど年金足りないからと働いている高齢者だったりするわけだからね
何かある度に当事者だけ叩いて終わりでは働いたら負けということで生活保護受給者増えて預けるところが減るだけ
乗車時1人ずつ計6人チェックしたが、降車時は降りたと思ってまとめて6人降車としたので園児は出席している事になっていた。
ところが今日の副園長の発言では乗車もチェックされず降車もそのままで未記載だったため担任たちは後から登園すると思っていたと内容が全然変わっていた。
どちらが事実でしょう?
どう考えても園側が後から話を作って自己防衛に走っているような気がします。
保護者が電話に出なかったなら出欠確認取れなくても保護者の責任だけど、電話しなかったら園の責任じゃん
事故があったときに、雑な運営をしていましたとやることはきっちりやっていましたでは印象は大きく変わる
そもそもきっちりしてたら起こらない事故だけど…
ホウレンソウは上司に責任押し付けるためにあるって、新入社員の頃教わらなかったのだろうか
>どの仕事もヒューマンエラーは起こって当たり前で、だからこそ二重三重、幾重ものチェック体制があり、どこかでそのエラーに気付けるようになっていると思う。”ヒューマンエラーが起こるからダブルチェックしましょう”ヒューマンエラーって昭和の言葉だ。2重3重チェックでミスは防げない。
ダブルチェックでミスは無くならない。むしろ誰かが気付くだろうっていう今回のような引き継ぎミスが起こる。
物理的に椅子の高さを低くするとか、人が残っていたらセンサーで気がつくとかにしないと、また起こると思う。海外でも置き去り事故が多いそうだ。
幼稚園バス等を利用するお子さんの親御さん方には、お子さんと一緒に、車ののクラクションを鳴らして助けを求める訓練をしていただきたいです。
ひょっとしたら、3歳児以上であれば、どうにか助かるかもしれない。
未就学児がクラクション鳴らすのは大変難しいので、力いっぱい押したり、長く押させて音を鳴らしたりとか、足で踏んでみたりだとか、実際に体験させてみて、少しでも子供達の記憶に残ると、どうにかなるかもしれない。我が家では、定期的に子供達とこういう時どうするクイズで、クラクション鳴らすことを伝えたり、クラクション押してみたりしています。
千原ジュニアさんが言ったように6人が乗って6人が降りたことを確認するだけだったんです。
何一つ難しいことはない。
園児一人一人の表情や体調の具合をしっかりと見ていなかった証拠。
惰性で事務的に仕事をしていたのだと思いました。
仕事に対する姿勢が見て取れます。
小さな命を預かっている責任感を感じませんでした。残念です。
どの仕事もヒューマンエラーは起こって当たり前で、だからこそ二重三重、幾重ものチェック体制があり、どこかでそのエラーに気付けるようになっていると思う。
この園も気付けるためのシステムだけは、話を聞く限りきちんとあったのに、確認するべき場面の全てにおいて、それをしていなかったことが本当に残念でならないです。
チェックしたフリが、もう常態化していたとしか思えないです。
バスの同乗者がもしシステム入力を降車時にやっていたら?降りない子は欠席になって、教室にもその子が居なかったら、担任はシステムでも欠席だし、欠席なんだ!と理解したと思う。
だから、目視でバス内を確認しないと駄目だと思う。
アプリを確認しないならなんのためのアプリ入力でしょう。
登園してたからアプリ見なかったならまだわかる。
欠席連絡来てないのにいないとなったら「休みかな」のあとに何かしら確認するものでは?
今回アプリなり、バス通園のことを知っていればバスに乗ってた先生なり確認できたはずです。
そうすれば命は助かったのではないかと思います。
それは幼稚園や保育園の先生だけでなく仕事として当たり前の確認だと思います。
私は、紙の方がいいと思います。アプリって若い先生には扱いやすく、利便性はあるのかもしれないけど、こんな事も見落とす園なら、いっそ紙にする事が望ましいと思う。
子供6名に、職員3名のミスですよ…今回の事故は園側が明らかに悪いが、保護者の意識も変えていくべきですね。
小学校からは保護者が失念して連絡していなくても確認の電話がきますが、幼稚園・保育園は失念していても確認の電話がこないことがありました。登園時間結構すぎて忘れていることを思い出して病院終わりに電話をしたりと…この園も当日連絡なし休みが何名かいたと話しておりますし、園の意識改革はもちろんのこと、保護者の方の意識も変えていかなくてはいけませんね。自分の子供の命を守ることに繋がります。
朝の業務は立て込んでいるから次の動きのことで頭いっぱいだったんだろう。
1番大切な安全のための業務だろうに。
複数担任制ではあるのかな?1人じゃ無理ですね。それに幼稚園はお局教諭がいたりイジメがあったり職場の人間関係が悪いことも多く、園児のことよりも他の教諭の目を気にして働いている弊害も否めません。
重要な気づきでも風通しが悪く、職場の人間関係のせいで声をあげられなかったり、怒られないように早くしなくちゃなどという気持ちが働いて安全がおざなりになったり。
教諭の入れ替わりも激しくパスで園児をかき集めているような園には欠席の時は電話もしておいた方がいいかもね。
バス運転の理事長と同乗の職員は勿論、確認もせず思い込みのクラスの担任。
全て杜撰ですよね。そして、何の為の、出欠確認アプリ?
アプリ管理は保護者へとアピールだったでしょうか?
出席になっているのに顔を見ない園児…
その不一致の確認もどこでもされていないし。
モバイルを見る時間より、園児自身をよく見るべき!本末転倒!て気持ちに、部外者でもなりますよね。
他の園児の御家族も、今回の一件で今までを振り返って恐ろしい思いになっているでしょうね。
要はシステム(アプリ)があっても形だけで形骸化していたということ
どの会社や団体や施設などでも少なからずそういったものあるのでは?
それがあっても何にも役に立たない100%無駄なものもあれば、今回のように「人命」に関わる決しておろそかにしてはいけないものもあるアプリなどよりも児童直結の物理的なもので管理できればね
アプリはダメよ、今回のように適当入力できてしまうから
本人(児童)がアプリへ入力するならまだしも
下駄箱(下足入れ)の靴有無で管理の方が余程確実なのでは?
ハインリッヒの法則 労働災害経験則の1つ 要因を洗出すなぜなぜ分析
安全管理の基本で世界の産業界でカイゼンの言葉で通じる1つの重大事故背景に29の軽微事故 300のヒヤリハットが存在する
人のせいにして終わると329が見過ごされる
違う運用をしてしまうのにも必ず理由があり、なぜそうなったか、そうしたのか、それはなぜを5回から8回繰り返す
絶対に自分が至らなかったとしない事が改善要因を見つけるコツとなっている
人のせいにすると、ヒヤリハットが上がらなくなり、抱え込みが起こりやすくなる傾向がある
全国でも同様のアプリや登園システム、送迎関係で軽微な事故、ヒヤリハット隠れてると思う
窓口設けて抱え込ませず洗出して改善につなげる活動が必要と思う
抱え込みがある人はぜひ上げてほしいと思う
カイゼンは日本語で世界的に有名なので、「当たり前のことを」という風潮をなくした方がよいと思う
普通の仕事でもリスク管理上、ダブルチェックは当たり前。この園でも、先生や職員がそれなりにいたにもかかわらず全く機能していないということは、毎朝の出欠確認もかなり適当だったということでしょうね。保護者はお金を払って子供の命を預けているのに、思い込みで確認すらしないなんて職務怠慢としか言いようがない。
>今回アプリなり、バス通園のことを知っていればバスに乗ってた先生なり確認できたはずバスに乗っていたのは、理事長(兼園長)と70代の女性派遣職員とどこかに書いてありました。そもそも子供園の教諭・保育士は乗っていませんよ。派遣職員さんも長期なのかスポットなのか不明ですが、要するに子ども扱いの専業者ではないということですね。しかし、担任や担任補助が当日登園していないこと(連絡なし)に気づきながら、運転手(園長)や 同乗していた派遣事務職員に「何か父兄から聞いていない?」との一言すらかけらないほど、殺伐とした忙しさなのかな。
思い込み含めて 欠席2人。
たった2回 電話するだけだよね?
保護者に繋がらなかったとしても 電話すればいいじゃん。繋がらなくてもいいじゃん。電話する事が大事なんだよ。繋がらないなら 電話番号で残せる SMSで 出欠確認で電話しました。とメッセージ残せばいい。
LINEも使えない様な人たちに使い慣れないハイテク機器やアプリを渡しても使うだけで精一杯になります。親を巻き込む様な大事な確認は通常はLINEで良いんです。
休みの時だけ短文「今日休みですか?」「今日休みます」これだけ。風邪でとか怪我でとか余計な会話はしない。
アプリで出勤登録、到着登録とか信じられません。
会見の話では、出席がないのは分かってたけど、他の御父兄が欠席連絡するのを忘れてしまうことがあるので、電話で確認連絡をしてなかった。との話をしてました。
まるで他の御父兄が欠席連絡しないから仕方がないと言ってるように聞こえました。
全ては確認ミス。
降車時はもちろんの事、その後教室にいないと分かれば確認するはず。そこで確認すれば防げた事態。全ての機能、連携がなされていない。
人手が少ないというか、それ以前の最低限の事ですよね。
スタッフが足りないのなら閉園すればいい。そうでなく開園し子供を預かるのならば、そんな事いい訳に出来ない。
どの職業にも言える事ですが、プロとして今一度自覚をもって欲しい。
子供は自分の命より大事な存在です。
こんなことで大事な子供が亡くなると考えたらいたたまれない気持ちです。
便利なシステムを構築しても、ヒューマンエラーで簡単に無力化されてしまうという典型的な事例だと思います。
システムが効かなかった時にどうするか、バスを幼稚園の敷地内に停める事を義務化したり、エンジンがきれた後にドアが手で開くようにする、感知センサーで警報が鳴るようにするなど今の技術を集結させて二度と犠牲者を出さないように願ってます。
昨日のNHKのニュースでは「登園済」になってて、もう施設内にいると思ってた旨の報道で、なんか既に言い訳している感じがしたが…、
で何?今日は「休みかと思った」だと? 「登園済」だったんでしょ? 胸糞悪い責任転嫁、言い訳など通用しない。1年前に全く同じ事故があり、同業者として対策を徹底してれば、簡単かつ絶対に防げた事故。 その対策は降車後の1分以内で終わる車内見廻り。 これだけで助かった命です。
これは果たしてミスなのか?アプリの出欠情報と実際出欠を毎日必ず突き合わせていたのなら、今回のはミスと言えるが、果たしてそうなのか?
バスの乗務員2名が毎回必ず降車確認していたのなら今回のはミスと言えるが、果たしてそうなのか?
確認ミスは直接的原因で、間接的にはおそらく労働環境の劣悪が大きく関わっていると思われます。
日本中見渡すと業種関係無くこういう企業や団体は非常に多いと思います。
ある種の社会問題ですよ。
多分どこもそうだけど、連絡のない欠席は確認の連絡が来る。園児や親はもちろん、園や教師の責任のためにも。
アプリがどうとか、システムがどうあれ使う側の意識の問題。
「休みだと思った」っていう言い訳で全てがわかる。
欠席?連絡なかったらすぐ家庭に確認するでしょう
それをしていない!更にアプリで出席入力なんかあり得ない!
ただただ確認を怠っていた!こんなことで自分の子どもの命が奪われた!憤りしかない
ドライバーが降りる時に確認さえしていれば防げた話。何の難しいこともない事。園関係者が子供たちに日頃から気遣っていればこんな事起きない。大事な子供さんを預かっているという意識がない。ホントにやるせなく、悔しい。
アプリもあって、降車時に確認できる大人、教室では担任が確認できる状況で ミスは防げるようにはなってたのにね。可哀想に。
休み「かな」と思った、ってそんなあやふやのまま全部やってたんでしょうね。
新しく入った職員などの指導はどうなっていたんでしょう。
欠席連絡ないですけど連絡しますか?→そんなことあとでいいからこれやってよ!とろいな!みたいな雰囲気だったのかな、と感じます。
人数が足りないから閉園というのはちょっとズレてる気がする。
そもそも今回のミスは人数の問題じゃなく、報告・連絡の社会人としての基本ができていないことだし…。
登園情報を本来の方法でなく手入力で簡単に出来てしまうシステムも悪い。
こういったシステムは保護者に登園通知がいく場合が多いと思うので、登園通知が来なければ親が気づく事ができる。
しかし、今回のように簡単に手入力できるのなら纏めてやってしまう手抜きが起きるのは当然だと思う。本来に方法以外で入力するには、園関係者以外且つ子供の関係者の関与がなければ入力出来ないくらい厳しくても良いと思う。
うちの子が通っていた園は、バス通園の子も車通園の子も玄関入ったところにあるカード読み取りの機械に自分の鞄の中のカードを読ませないと登園登録ができないようになっていました。
もし、バス乗車時にそれができてしまうと今回みたいなことになりやすいのではと思います。
カード読ませるタイミングと場所を変更するだけでこのような事故のリスクは減るかな。
登園システムそのものはこの記事を見る限りバスに乗車した時点で登園としたオペレーションは間違いとも言い切れないかな。
それよりはこの子のクラスの登園人数と実際に保育室にいる人数の違いに気づく為にどうすればいいかの改善が必要なのでは。うちの子供の園はそもそも送迎バスがなくて、保育室まで送って行ってQRコードで登園処理するシステムだからこういう事は起きないが…
朝、以前この幼稚園に子供が通ってたって保護者のインタビューが流れてて「お迎えに行くからバスに乗って帰らないってことは事前に伝えておいたのに、アプリではバスで降園したことになってた」だって。
園側は「バスで来た子だからバスで帰るもんだと思ってまとめて入力した」だとさ。
ぱっと見だけならアプリも便利だけど、こう適当にやられちゃたまったもんじゃないよね。
これって直接連絡入れても教員側で周知もされてないし確認もしないって話じゃん。
運転手が確認しない、補助員が確認しない、担任が確認しない。
いないはずの子がいることになってても、いるはずの子がいなくても、各々1回でも確認してりゃ防げたことだよね。
まじであんたら何を預かって何を見てんだって話だよ。
水筒が空っぽになってたとかさ、暑くてしんどかっただろうなってほんと可哀想すぎるわ。
川崎幼稚園と別の園ですが同じアプリを利用してます。
子供を送っていった時はタブレットにQRコードをかざし、登園をタッチします。
バス登園の園児は園側が、一括登録します。
園が登園登録しても保護者には通知はきません。バス登園し、帰りはお迎えに行って親がシステム登録する時、登園登録されてない事も多々あり、これって何のため?ムダじゃん?と思ってました。
まとめて登園入力できると言うことを教えていなければ、この世代の人達が簡単に自力でできる作業じゃないかなーと思うので、まとめて登園入力することを教えていた、又は皆同じ使い方をしていたんでしょうね。適当な人はどんな優秀なシステムだろうと、紙媒体だろうと適当ですよ
アプリ自体の問題より、欠席の場合担任や副担任が確認をしていないことが問題。
普段はどのように対応していたのか疑問。
普通に乗車した時と降車した時にチェックすればいいだけなのに
ていうか車庫に入れる前に車内一巡するだけなのになんで出来ないんだろ
園児じゃなくても落し物とかあるかもしれないのに
問題はシステムではなく、ユーザーの意識。
普段から、このシステム入力は形骸化していて、入力ミスが多かったのでしょう。
道具を生かすも殺すもユーザー次第。
園長も女性職員も確認せず。
担任は欠席と思った?
全部あかんやん。
こういう仕事してたら3歳の子どものこと1番良くわかってるはずやんか。
この事件でシステムを批判するのはどうかと思うよ。明らかに使う側の問題。こういう人らはどんなシステムだろうとテキトーにやる。