ロケットエンジン搭載の「秋水」、1年足らず開発したが…
第二次世界大戦末期、日本軍は、毎日のように空襲に押し寄せる米軍B29に対し、ほとんど有効な手立てを持っていなかった。兵器の不足もあるが、一番の問題はB29が高度1万メートル以上の超高々度を飛べる飛行機だったことだ。
当時の主流だったレシプロエンジンは、空気の薄くなる高々度では飛ばすことができない。遙か上空から悠々と飛来するB29に対抗する手段のひとつとして、ロケット戦闘機の構想が持ち上がった。ロケットは推進力を得るのに空気を必要とせず、わずか数分で1万メートル以上に到達することができた。
軍部はロケットエンジンを使った戦闘機に着目。これを「秋水」と名付け、開発した。ロケットエンジンでもドイツを参考に
航空機の世界では当時、ドイツがジェットエンジンやロケットエンジンの開発で先行していた。同盟を結んでいた日本は潜水艦を使い、ドイツのロケットエンジン戦闘機「メッサーシュミットMe163」(コメート)の資料を取り寄せ、これをもとに秋水を作ろうとした。
ロケットエンジンは、ジェットエンジンのような空気採り入れ口がなく、内部で燃焼した燃料を噴射することで推進力を得る。空気の薄い高々度でも飛行させられる半面、燃焼の制御は非常に難しく、燃焼時間も10分程度が限界。
このため、戦後は航空機の分野ではジェットエンジンの普及に押され、衰退の道を歩むことになる。「Me163」は、実用化されたロケット戦闘機としてはほぼ唯一の機体となった。
「秋水」の開発にあたり、従来は別々の航空機を開発してきた陸海軍は、共同で開発作業にあたった。ロケットエンジン「特呂」の開発は、機体と同様に三菱重工業が担当したが、
ドイツから取り寄せた資料は概念図程度のものしかなかったため、ほとんど自主開発に近かったという。三菱重工は当初、自社の航空機拠点がある名古屋で開発していたがB29による空襲に遭い、神奈川・横須賀の海軍施設に移動して開発を続けた。
1945年7月7日、秋水は横須賀の追浜飛行場で初飛行に臨んだ。開発開始から1年足らずの“早業“だった。テストパイロットを務めたのは海軍の犬塚豊彦大尉。多くの関係者が見守る中、犬塚大尉が操縦する「秋水」は滑走路を無事に離陸し、約45度の角度で急上昇を始めた。初飛行は成功したかに思われた。
地上では技術者らが歓喜の声を上げたというが、約16秒後には高度400メートルでロケット噴射が停止してしまう。犬塚大尉は滑空状態で何とか飛行場に戻ろうとしたが、かなわず墜落。重篤状態で医務室に運び込まれたが、翌日、殉職した。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180812-00010000-newswitch-bus_all
みんなのコメント