経済– category –
-
ガソリン、4年ぶり160円台=8週連続上昇→化石燃料だし、しょうがないでしょう。
資源エネルギー庁が24日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格(22日時点)は、全国平均で前週比40銭上昇し、160円00銭となった。 値上がりは8週連続。160円台を付けたのは、中東情勢の緊迫化などで高止まりした2014年11月以来、約4年ぶり... -
免震改ざん、まん延の恐れ→これがアベノミクスの裏側か?
地震による建物の揺れを抑える免震・制振用オイルダンパーのトップメーカー、KYBが性能データの改ざんを公表してからわずか1週間。今度は2005年に同様の装置の出荷を始めた後発の川金ホールディングスで不正が発覚した。 国土交通省はオイルダンパーメー... -
新型「アイコス」2機種発表 充電短縮、連続使用→従来品の在庫はどうなるの?
フィリップ モリス ジャパンは10月23日、加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」の新モデル「アイコス3」「アイコス3 マルチ」を発表した。 前者はホルダーの出し入れをスムーズにしたほか、充電時間を従来モデルから40秒短縮した。後者はアイコス初の連続使用... -
日経平均、一時2万2000円割れ→中東問題で、2万円割れるかもな。
23日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比604円04銭安の2万2010円78銭だった。一時、2万2000円を割り込んだ。 東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は44・59ポイント低い1650・72。... -
定員割れ私立大に財務省「補助金減らす」提言へ→存在価値ない大学は閉鎖させればいい
財務省は、24日に開かれる財政制度等審議会の分科会で、定員割れや赤字経営が続く私立大に対する補助金の減額や停止を提言する。少子高齢化で18歳人口が減少を続ける中、不要な補助金を減らし、私立大に経営改善を促す狙いがある。 政府は、学生の負担... -
<サウジ記者死亡>ソフトバンク株低迷→なんか深く関与してるのか?
サウジアラビア政府を批判してきた記者、ジャマル・カショギ氏の死亡事件を受け、ソフトバンクグループの株価が大幅に下落している。 事件への関与が疑われるサウジ政府は、同社が運営する巨大ファンドに共同出資しており、投資家が先行き不透明感を敬遠し... -
脱線した台湾鉄道の特急「プユマ」とは?→日本製だから大丈夫なんてことはない。
TEMU1000型に続いて導入された電車 台湾東部の鉄道路線で、大規模な脱線事故が発生しました。 台湾の在来線を運営する台湾鉄路管理局や現地メディアの報道によると、宜蘭線の新馬駅(宜蘭県蘇澳鎮)で2018年10月21日(日)の16時50分(日本時間17時50分)... -
人気希望ナンバーの意外な番号→とりあえずヤン車ばかりだよね。
人気の「2525」、しかし3ナンバーには似合わない? ユーザーが自動車ナンバープレートの4桁番号(一連指定番号)を任意に選べる「希望ナンバー制」が始まってから20年。ナンバーの種類によって通常よりも2000円から3000円程度の費用はかかるものの、 広く... -
<JR北>運賃値上げも5年後赤字186億円→鉄道以外の分野で儲けるしかない。
JR北海道の島田修社長は20日、来年秋の消費税率10%への引き上げに合わせて運賃の値上げを表明したが、5年後でも経常赤字は186億円。いかに国や地方自治体が支援し、収益を出すかが課題となっている。 同日開かれたJR北の路線見直し問題を巡る... -
空港の妙な愛称が次々に生まれる理由→ネーミングセンス無いなら地名で十分。
石見空港は「萩」を付けたほうがわかりやすい? 2018(平成30)年現在、日本における空港の数はじつに97を数えます。47都道府県中、空港がない県も10ある一方で、ひとつの県内に複数の空港が設置されているところもあります。 これだけたくさんの空港がひ...