経済– category –
-
品質不正、日本メーカーに共通点→過度な基準が問題なんじゃないの?
日本を代表するメーカーによる品質不正が後を絶たない。背景には、現場の負担増やガバナンス(企業統治)の欠如、人手不足といった共通点が浮かび上がる。 品質を強みとする日本のモノづくりを根底から揺るがす異常事態は一向に終わりが見えず、いつ新たな... -
缶入り「とん汁」22日発売 豚肉なし→ただの「汁」ってこと?
「お~いお茶」などで知られる伊藤園(東京都渋谷区)は、缶入りホット飲料「とん汁」を22日に発売すると発表した。 同社によると、缶入りの豚汁は飲料業界で初めて。全国のスーパー、コンビニエンスストアに加え、一部の自動販売機でも販売する予定とい... -
カード手数料下げ、政府要請→政府が首を突っ込むことじゃない気がします。。
政府が2019年10月の消費税率引き上げに合わせて消費者にポイントを還元する景気対策で、クレジットカード会社に対し、小売りなどの加盟店から受け取る手数料を引き下げるよう要請する方向で調整に入ったことが、18日分かった。 ポイント還元は、ク... -
消費税、全商品で2%還元検討…中小店で決済分→金融業界へのご進物。
経済産業、財務両省は、2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴う経済対策として、現金を使わないキャッシュレス決済を利用した際の2%のポイント還元策について、税率を8%のまま据え置く軽減税率が適用される飲食料品も含め、原則全ての商... -
KYB、19日に建物名公表=データ改ざん、影響長期化→我が家は大丈夫だろうか
地震などによる建物の揺れを抑える免震・制振装置の検査データ改ざん問題で、KYBは19日午後、不正の疑いのある装置が使われている建物名を公表する。 同社は不正を発表した16日時点では「所有者などの了解が得られていない」として具体的な建物名を明か... -
あおり運転に該当する7つの行為とは→煽られる方にも問題が多い
全日本交通安全協会が挙げる「あおり運転」の該当行為 「あおり運転」という言葉を見たり聞いたりした時、皆さんはどんなシーンを想像しますか? 前走車に対してパッシングをしたり、車間を詰めたりして威圧感を与える、文字通り「煽る」行為を想像する人... -
アルピーヌ新型「A110」の凄さ→サイズ、重量、魅力的だね
フランスの自動車メーカー「アルピーヌ」が約55年前に発売した「A110」の復刻モデルを発売しました。数々のラリーレースで好成績を収めた名車です。 日本で通常ラインナップするアルピーヌの新型「A110」は、『ピュアグレード』と『リネージグレード』の2... -
スカイツリー来場者3割減、団体予約客値下げ→ただの鉄塔だもの。面白くないよw
東京スカイツリーの来場者数が減っている。開業翌年の2013年度には600万人を超えたが、年々減って昨年度は約7割にとどまった。危機感を募らせるツリーの運営会社は、来年4月から団体予約客の料金値下げに踏み切ることを決めた。 ツリーを運営する... -
<観光庁>9月の訪日客5.3%減→来てほしくもないよ、、
観光庁は16日、9月の訪日外国人旅行者が前年同月比5.3%減の215万9600人だったと発表した。同月の台風21号で関西国際空港が大幅減便となったほか、 北海道地震の影響で訪日旅行のキャンセルが相次いだ。訪日外国人旅行者が前年同月比でマイ... -
高速道路の「集中工事」なぜ必要?→効率よく道路を補修するためでしょ
3週間にわたる昼夜連続車線規制 東名高速などでは「集中工事」と称し、長期間、長区間にわたる車線規制をともなう工事が毎年のように行われます。 昼夜連続で片側1車線規制が敷かれることもありますが、よく見ると実際の工事はそのなかの一部だけであるこ...