国内– category –
-
<保育無償化>自民内で不満噴出 →金持ちは危なくて 無認可保育園にはあずけません
自民党が5日に開いた「人生100年時代戦略本部」(本部長・岸田文雄政調会長)の会合で、政府の幼児教育・保育の無償化方針に対し、「高額所得者優遇になる」などの不満が噴出した。認可外保育も利用料補助の対象とする方針についても「劣悪な事業者も... -
コンビニの物置喫煙所「吸う気なくなる」とツイートに暴言の嵐→人手不足は、企業が働く従業員の環境を整えていない。
コンビニの傍らに備えつけられた「喫煙所」に、ツイッターユーザーの男性が違和感を示した。 確かにタバコを吸うには奇妙な場所だ。それは、家の庭にも置かれるような「物置」に、「喫煙所」などと書かれた紙が張ってあるだけだった。 ■1畳程度、頭がつき... -
森友文書改竄 自民・竹下亘氏、財務省調査は「すとんと落ちない」→間が抜けているのではないか。
自民党の竹下亘総務会長は5日の記者会見で、学校法人「森友学園」をめぐる決裁文書改竄(かいざん)や交渉記録廃棄に関する財務省の調査報告書の内容について「『誰がどう指示し、それに誰がどう応え、動機は何だったか』がすとんと落ちなかった」と述べ... -
小沢代表「国民が投票で安倍首相を許している」→政治家のレベルは国民のレベル。余りにも民度が低くて嫌になる。
自由党の小沢一郎共同代表は5日の会見で、安倍政権が続く背景について「野党だけでなく自民党でも、ひきょうな権力に批判的な言動をする人がいなくなった。与野党ともに、権力におそれおののいている」と指摘した。 その上で「与野党ともにだらしないが、... -
ごみ袋に名前、なぜ必要?→言っても守らないのであれば非常に残念な流れですね。
「私が暮らす自治体の指定ごみ袋は、名前を書かなければいけないんです」。福岡県うきは市に住む女性(61)から、西日本新聞の特命取材班に戸惑う声が寄せられた。さまざまな個人情報を含む家庭ごみ。 誰に見られるか分からず、記名に抵抗があるという。確... -
いじめメモ、7か月放置…教育長ら現物確認怠る→自ら命を絶ったその苦しみを微塵も感じない人達
いじめを受けていた神戸市立中3年の女子生徒(当時14歳)が2016年に自殺し、同級生からの聞き取りメモが隠蔽(いんぺい)された問題で、昨年8月に当時の教育長や市教委幹部がメモの存在を把握していながら、現物を確認していなかったことがわか... -
加熱式たばこは分煙容認=東京都、条例案を5日提示→だったら初めからこんな条例なくていい
東京都は4日、受動喫煙防止対策のうち加熱式たばこについて、分煙すれば飲食店内での利用を認める方向で最終調整に入った。 4月に公表した条例骨子案では、紙巻きたばこと同じ基準で規制する方針だったが、健康被害の実態が明らかになるまでの経過措置と... -
安倍首相、麻生財務相の続投明言=「再発防止の先頭に」→再発防止も何も、あんたを守る為に不正したわけで。
安倍晋三首相は4日、財務省が決裁文書改ざんの調査結果と関係者の処分を公表したことについて「公文書の改ざんはあってはならない。行政府の長として責任を痛感している」と述べた。 その上で、麻生太郎副総理兼財務相を続投させる考えを示した。首相官邸... -
国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗→こんな悪どいことをやって退職金もらえる佐川はおかしい。
学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんで、財務省職員がつじつまを合わせるため、国土交通省に出向き、同省内に保管されていた文書を改ざん後の文書に差し替えていたことが4日、財務省の調査報告書で分かった。 しかし機転を利かせ... -
<森友文書改ざん>財務省処分20人に→麻生が返納しても 痛くも痒くも無いだろ
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却を巡る決裁文書改ざん問題で、財務省は4日午後、省内の調査結果を公表する。当時理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官が事実上、改ざんなどを指示していたと認定する見通し。 佐川氏を停職3カ月相当にするな...