世界で初めてブラックホールの影を撮影することに成功したと、日米欧などの国際研究チームが10日、発表した。

ブラックホールの存在は約100年前にアインシュタインの一般相対性理論によって予測されたが、強大な重力で光さえも外に出られないため、観測が難しかった。

研究チームは高解像度の電波望遠鏡を利用してブラックホールのごく近傍のガスが発する電波を精密に観測し、影絵のようにブラックホールを浮かび上がらせた。

一般相対性理論の正しさを証明するとともに、銀河の中心にあると考えられてきた巨大ブラックホールを直接確認した成果。ブラックホールの影の大きさから質量などを算出し、銀河の起源や進化を解明する重要な手がかりとなる。

チームは2017年4月、おとめ座の方向にあり、地球から約5500万光年離れた楕円(だえん)銀河「M87」の中心にあると考えられていた宇宙最大級のブラックホールを観測。

南米チリにある「アルマ」をはじめハワイ、南極など世界6カ所にある8台の電波望遠鏡の観測データを約2年かけて慎重に解析した。

その結果、ブラックホール周辺部のガスがリング状に輝き、中心が影のように暗くなっている画像が得られた。

リングの直径は約1000億キロで、そこからM87の中心にあるブラックホールの質量は太陽の約65億倍だと算定できるという。

プロジェクトには約200人の研究者が参加。日本の研究者の代表を務める本間希樹(まれき)・国立天文台教授(銀河天文学)は「誰もその姿を見たことがなかったブラックホールの姿を撮影でき、アインシュタインの一般相対性理論を裏付ける結果となった。過去100年にわたる物理学的、天文学的な問いに対する明確な答えだ」と話した。【斎藤有香】


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
ブラックホールって、停電したパチンコ屋の事かな?
2.
ピントが合ってないから撮り直し
3.
この穴の先にウルトラマンの光の国があるのかも。
4.
これはそれまでの予想図通りです。というかブラックホールの撮影はこれからも同じでしょうね。
5.
凄い!
6.
実際は穴ではないんだろうね。
7.
撮影された物はブラックホールと言うより周りです、ブラックホール本体を撮影なんてできる訳がない。
8.
ホーキング博士がもう少し長生きされていれば・・・
9.
素晴らしい成果ですね。
輪をかけてすごいのは、アインシュタイン、彼の頭の中はどうなっていたんだろうか、、
10.
宇宙が人体の様なものだとしたらブラックホールは肛門・・・?
11.
質量重力のせいで全部吸い込んで潰れちゃうんだよ、ホワイトホールになんて出れません
12.
相対性理論で、ブラックホールの存在を想像させた、アインシュタインは凄い。
そして、それを発見出来た科学も凄い。
それにしても、距離でも質量でも、想像したら気が遠くなるような数字が並びますな(笑)。
13.
こういう画像を出したのは面白いけど、物理的には特に何も無いんだけどなぁ。

「一般相対性理論を証明」っていう題名も荒いな。
研究者がそう言及したのかもしれないから仕方ないけど。

珍しい粒子を観測した時なんかも、研究者は「××天文学の幕開け」っていったりするんだけど、大風呂敷広げちゃってる言い方だから、こういうのをそのまま捉えると一般の人は分かりにくそう。

14.
ヴェルタースオリジナルみたい。
15.
我々のいる天の川銀河の中心にもあるのだろうブラックホール チリやガスで見えないのが 残念です
16.
話の規模がデカすぎてチンプンカンプン
17.
なんかあんまりピントこないな。
ブラックホール言われても
18.
ブラックホールとは 思えない。
>>>
球体のプラックホール 銀河バルジ構造
ドーナッツじゃ無いから 見えない。
19.
本当はピンぼけドーナツなんやろ
20.
その前に光速一定理論を実験で確証するのが先と思うが。
21.
ダークマターと反重力物質の可能性が高まったことでスタートレックな世界が到来するな!と厨二的な妄想が捗る
22.
何らかの現象で、地球が引き寄せられてしまうような位置にブラックホールが出来てしまうようなことも可能性としてはあるのだろうか
23.
壮大すぎて理解するのが難しいですがめっちゃ凄くてロマンを感じます。それとアインシュタインは天才ですね。
24.
5500万年前の姿。
今現在はどうなっているのだろう?
25.
鳩山さんを、真ん中に放り込みたい。
26.
おそらく、理論物理も科学者の理論物理発見も科学技術の発展で理論物理に貢献すのでしょう。
27.
ブラックホールのごく近傍のガスが発する電波を精密に観測し、影絵のようにブラックホールを浮かび上がらせた。
で、ブラックホールの撮影ですか。
別にいいけど、世界初なのかな。
28.
規模が全然想像できん( ;゚皿゚)ノシ
29.
水を差すつもりはないが、見えたんじゃなくて、データを解析して画像化しんでしょ。撮影とは違うよね(笑)。

素人には絵にした方がインパクト強いのは分かるが、どういうデータが収集されて、そのデータがブラックホールの存在だとなぜ確定できたのか、光っていない中性子星とガス雲と何が違うのか、あたりをもうちょっと説明してほしい。

30.
凄い


スポンサーリンク


注目ニュース