ネットの反応

1
映像から残雪があるのはわかると思うけど、年によっては6月末や8月末に雪が降るからね。富士山に限らず3000m前後の山ならどこでも。今回の事故はガスが原因の可能性はあるけど、山開きにはそれなりの理由がある
1-1
ガスが原因はあまり考えられないが、もしそうなら今年の山開きはなくなるな。この時期は登山道があまり整備されていないし、当然山小屋もやってない。
独立峰のため、常に強風が吹き荒れる。
頂上の気温は氷点下まで下降する。
体感温度は想像を絶する。

例えば雨が降ったとしたら…その上強風。
雨風を遮る場所がほとんどない。
装備を整えていてもすぐに冷え切ってしまう。

真夏だから、登山道が整備されているから、山小屋があるから素人でも登れる。
それ以外のシーズンは過酷すぎる山だよ。

1-2
どうらや、低体温症の可能性が高いようですね。
知識もないのに、事前の準備も無く登ったのか?山開きは、梅雨明けから盆まで。
その真夏でも、頂上の気温は4℃だ。
スキー場へ行けるような服装を持って行く。

今の季節なら、頂上の気温はマイナスだ。
平地での服装のまま、登ったのだろうか?

1-3
富士登山はハイキング感覚の人が多い様に感じます。
人と観光客とは別料金にして入山規制を厳格にし今回の死亡案件を大々的に伝える必要がありますね。
別ルートから弾丸登山をする者も出るでしょうから、旅行代理店とかには大袈裟にでも伝える様要請した方が良さそう。
1-4
富士山では熱中症より、低体温症の可能性が高いように思います。いずれにしても夏山
登山が始まる前に登られたのでしょうが、
無謀過ぎます。救助の方々、本当にご苦労様
です。
1-5
この時期の富士山頂は最低気温が0℃前後、最高気温は5℃台やから低体温症の可能性はあるやろな。
富士山で火山性ガスによる立入禁止とか聞いた事がないわ。
あと過去の記録としてはあっても、8月に雪が降る事はまずないやろ。
1-6
富士山登山には、期間や国内外の登山者に対して
それぞれ別料金を取った方が良いと思う外国人に対しては、差別との意見があるが
富士山は日本の宝であり、日本人の山

それで遭難者の救済は全て税金で無料

しかし、それらを支払っていない観光外国人は
恩恵を受けるのは公平ではない

エベレストは外国人は100万以上の
登山料が必要で、エベレストは国民の物で無料

この考えていいと思う
差別何でもない!

1-7
3000m級の山でもその時期、特に8月末に雪が降ることはないか極めて稀。局所的な万年雪なら富士山他日本海側の高山にはあるが。何れ情報がなく、ガスなのか雪山で死亡したのか他の理由なのかわからないから何も言えない。
1-8
ここでいうガスって雲とか霧のことなのでは?視界が悪くなって行動不能からの低体温とか滑落とかはあり得る。硫化水素なんて出たらニュースになるよ。
1-9
富士山は何となく気軽に登れそうな美しい姿をしているが、実は誰もが知っているように日本一の高峰。本当の意味で「魔の山」かも。
1-10
富士山火口は釜が深いので、硫化水素などではなく、別々の所で発見されてるなら低体温症でしょう、と専門家の別記事見ました。
2
3人が同時期に別々の場所でたまたま火口に滑落するというのは、あまりにも偶然が重なりすぎていると思う。
3人が別々に何らかの理由で火口に降りて、事故(有毒ガス等)に巻き込まれたといのが一番あり得る線かなと思います。何にせよ遺体の状態を確認すれば、滑落の有無や死亡原因もすぐにわかるので、続報で明らかになるかと思います。

2-1
ひとりは今年1月から行方不明になってる都内の男性らしいです。雪解け進んで発見されたんでしょう。
閉山中の富士山ですがそれでも雪山登山する人はいて、たまたまガスにやられたのか…(他にも登山者はいたと思う)シーズン始まる前に原因がわかるといいんですが。
2-2
高山病に低体温症ってのもないだろうか?
2-3
文章が曖昧だな。ハッキリ書こうよ「有毒ガスじゃないか」って。そう言いたがってるのわかるよ。
2-4
有毒ガスは100%ないです
2-5
低体温症か滑落。ご遺体の性別すらわからないと発表されているので、結果としてはお釜の中へ転がり落ちてしまい、身体がバラバラになってしまったのだと思われます。お釜の中なら、最後1番低い場所へ転がってしまったのでしょう。ガスは関係ない。
合掌
3
こないだ五合目までバイクで行ったけど、半袖に革ジャン羽織って丁度いいくらいの、過ごしやすい気候でした。
簡単に登れそうに見える。
それが上に行ったら別世界。
そこで油断する人が多い気がする。
3-1
ツアーでお盆休みに登ったけど、山頂付近の山小屋で物凄く厚手の防寒着上下を持たされ、それを着て山頂に向かった。
ジャンパーの下は確かに薄手のパーカーなど、2枚着ていたが、それでも山頂は物凄く寒かった。
防寒着を着ていたから身体は寒さをしのげたが、顔面が凍てつくように寒かったのを覚えている。
薄着で気合いで乗り切れるような寒さじゃない。
3-2
大学生の時、8月後半にご来光を見に行ったけど、雨ガッパとパーカーを防寒着として持ってきていた友達2人は低体温症になって8合目過ぎに引き返して山小屋でリタイヤした。
私ともう1人の友達はスキーウェアを着ていたので、山頂まで行けた。
夏でも雪山、体力のある若者でもダメな時はダメなんだな、と思ったあの頃でした。
3-3
登ってるときはそこまで防寒しなくていいのよ
休憩とか言って15分くらい止まったらがたがた震えた
一緒に登ってる人に寒いから休憩止めましょうって言って登るの始めた
登ると汗かいてタオルが必要
そんな山です
3-4
だから半袖短パンサンダルで登る外国人もいるし、弾丸ツアーをする外国人もいる。それを見ている日本人も、だったら自分でも行けるんじゃね?と登って。
数年前に雪の富士山に登ったユーチューバーが亡くなった事件もあるし。

私は高校生の時に山登りを学校行事でやらされていたから(マジで嫌だった)しっかり装備しなきゃってのは頭にあるけど。

3-5
5合目は3766mの半分だと思う人もいるかもしれないけど実際は2306m。
0m地帯と比較すると気温は11℃程低いから夏場で晴れていても過ごしやすいですよね。5合目くらいなら^^

3-6
日本の真冬ぐらいだったら半袖短パンで出歩いてる白人いるよな。それでVery hot!! とか言ってる。日本人とは根本的に作りが違うのだろう。
3-7
>3人を火口付近の別々の場所で見つけたなんで、身を寄せ合うのではなく一緒ではない理由はなに?低体温症ならくっついた方がいいのでは?

3-8
富士山の標高を間違える人がコメントしてるなんて…
3-9
山頂まではけっこう辛いよ
3-10
本当それね。高尾山じゃないから
4
日野市の男性を探していたら、ご遺体を3体発見とのこと。まずはご冥福をお祈りいたします。近年、富士山の火山活動が少しずつ活発化してきていますが、それの影響で火山性ガスが出ていた可能性はあるのでしょうか。

もし危険な区域があるようでしたら、観光客もかなり増えてきているので注意を促した方が良いと思います。

そのためにも死因の特定を早くしてほしいところですが、そもそもご遺族が望まない可能性もありますし、なかなか難しいところですね。

4-1
捜索隊、救助隊の方も危険な場所に行かなくてはいけない。救助要請が出れば行かざるを得ない。
登山客は自分の欲で行くのだろうが、救助に行く方達は仕事で。家族も心配ですよ。
せめて、山開きを待てなかったのかと思う。
亡くなった方に対して厳しい事を言うようだけど。
4-2
火山ガスの可能性はありません。強風による低体温症や滑落が原因でしょう。
4-3
高尾山はさすがに飽きたか?
5
昔GWに関西から泊まりでツーリングで信州に行った事が有る
関西では結構暖かい日が続いてて、信州なので多少着込む服は持って行ってたつもりだった
ただ天候が少しずつ悪くなり始め下道で雨がポツポツ降り出してた
そのご野麦峠に入って行ったらまさかの雪に変わりだしその内猛吹雪になった
下道の雨で濡れた身体が一気に冷え手がかじかんでまともにクラッチも握れなくなり始めて、俺このまま死ぬかもって本気で思った
そんな時まさかのお茶屋が視界に入った
ホント命拾いしたと思った
1時間位暖をとってたら雪が止んで来た
山って本当に怖いなって思った日でした
5-1
GWの天候はやばいです。バイクで諏訪湖で雪に降られ、その三日後金沢で30℃超えを経験しました。20代だったから乗り切れたけど、還暦過ぎた今では無理。
5-2
あのへん真夏でも寒い
退避するような商店・民家が何もないから雨降ったら大変
5-3
無事でよかったです!
5-4
ああ野麦峠。


注目ニュース