ネットの反応

1
これ、端末のせいにしないで、苛めた生徒を学校への登校禁止にして、自宅で自習してもらえば?それか、特別クラスを作り、そこで過ごして貰う。苛めやる生徒を離さないといつまでもやるよ。性格ってなおらないから。
1 – 1
いじめをした自覚があるみたいですね。
未成年であっても許されない事。

学校でいじめがあっても隠そうとする学校。それはやった側に人権があるとか意味不明な理由付けをします。
いやいや!やられた側の人権の方を重視しないと。

私は高校生の時に、クラスメイトからいじめられ、担任に相談したところ「あなたに原因があるんじゃないの?」と一蹴された後、そのいじめていた生徒とキャッキャと笑いながら話をしているのを見せつけられ、愕然としました。

卒業まで2年間とてもつらくて必死で通学しました。
そろそろ国として、悪口や執拗ないじめをする人や隠す学校を罰する法律を制定してほしい。

1 – 2
ちょうど自分たちが自殺に追い込んだ端末があるんだから授業はオンラインで受けられるしね。今後いじめた側は学校に来させないようにできると思う。
1 – 3
いつも思うけどさ、こんないじめをするような児童、学校側から就学拒否できないもんかね?タブレットの指導をする時にやっちゃいけないことなんかの指導しているはずだろ?

で、それに従わないんだからさ。

義務教育する側からだって拒否することできると思うけどね。

義務教育を受けられないとしたら、相当な社会的な制裁になるよ。

さすがに反省もするし、言うこと聞くようになるだろ?

1 – 4
>けどさ、小学生ぐらいだと、そのぐらいやってしまうと思う。
誰しもがやる可能性があると思う。「子どものすることで大げさな」理論辞めて頂きたい。

これは「犯罪」ですよ。既に亡くなっているんだから。加害者に人権なんてないでしょ。人の命を奪うまで追い詰めておいて何を今更。
反省させて二度とこのような事が起きないようにするべきでしょう。

他の方が仰っているように、イジメた側は登校させないでオンライン授業を受けさせるか問題のある児童を収監するクラスを作ったりすればいいと思いますよ。
少年法の改正はするべきだと思います。これは立派な殺人だから。

1 – 5
交通刑務所みたいにいじめをした側専門の学校を都道府県単位ぐらいで作って、そこに転向させるとか。
全寮制で費用は保護者負担。親との面会は原作禁止。通信機器の持ち込みは当然不可。それぐらいのことしたら、少しは抑制効果あるのではないかなぁ。

1 – 6
いじめた子は反省するべきで、それぐらい厳しい罰を与えて、思い知れ!ってのが本音。でも、そういう親に限って、うちの子だけじゃないとか。うちの子は誘われたから被害者だとか。外に責任を求めて、自分の子どもの嘘をまんま信じるバカ親。子どももつけあがる。

そして、確かに、どこからどこまでがいじめなのか。書き込んだのも他人になりすまして書いたかもしれない。見ていて何もしなかったのも間接的加害者。
教室に人、いなくなるんじゃね?

まぁ、子どもが親に怒られたくないから記憶をすり替えることもあるし、それを理由に学校を批判する親はバカだ。

1 – 7
虐めた側の登校停止、掲示板にて理由と名前の記載。

イジメゼロなんて夢の様な世界は無いという事を大人が自覚し、虐めに対してどの様な対処ができるか検討するべき!
これが何よりも今最速でできる対策だと思う。

箱物作ってる間に後何人被害者が出るか…日本は会議だけで3年くらい要しますからね。

1 – 8
タブレットから誰が書き込んだか正確に判るんだから、とても良いアイデアですね。
住む世界をセパレートしてあげれば、何の問題も無くなるよ。

自然とお互いに無視しあって、それぞれの世界で存在していないんだからみんなが幸せになると思う。

1 – 9
良いアイディア。でも、いじめた側は特別なクラス入り・・・って場合は、教員数が足りない。教員数はただでさえギリギリか、不足しているところもある。

人材不足で副校長が四苦八苦するのが目に見える。免許持ってなくても良いから恰幅の良い強面の人を特別に雇うなら良いけど。基本的には自宅かな。

1 – 10
いつも思うけど、いじめられた児童を隔離するんじゃなく、いじめをした児童を隔離して、カウンセリングとか受けさせるべきではないかと思う。

その環境から追い出すのは、悪いことをした方でしょう?新しい環境で、指導なりカウンセリングを受けた上でやり直させるべきでは?

2
学校側は隠蔽しているわけではなく、調査を行っている。
これで学校やましてや教員の責任にされたらただでさえモンスター相手に
疲弊しきっている現場の人間の精神が持たなくなる。

それにタブレットが原因などと阿呆な事を抜かすのであれば
タブレットの導入を止めるべきだがそうするとまたモンスターが批判し始める。

悪いのは間違いなく虐めた生徒、未成年だからというのであればその責任は
虐めた生徒の親であるべきだ。

獲れる所から獲ろうとするのは定石だけど訴訟を起こすのであれば
自治体や学校ではなく当事者やその家族に対して行われるべきだ。

2 – 1
教員です。
言い訳になりますが、ほとんどの教員はついていけてない、が本音です。

この1年半くらいで怒涛のようにギガスクール構想が進み、通常業務プラスコロナ対策をしながら、端末の使い方や活かし方を探り探り習得しています。

私も子供たちに授業中に勝手にコメントや画像を投稿されてしまいましたが、正直、「え、そんなことができるの!?」と驚きながらの指導でした。

ルールも使い方もほとんど学校ごとに任せられていて、ICT担当の教員も困りごとがある度に、てんやわんやしています。
市の教育委員会にも、わかる人が2、3人しかいない上、プロではないとか。私たちの努力ももちろん必要ですが、タブレットを配るだけでなく、教えることにもお金を割いてもらいたいです。
大人社会に溢れる悪口投稿を、この子達の世代には止められるかもしれない大事な教育機会にもなります。

2 – 2
だって、子どもの性質が本来一番大切な条件。それを育てたのは親である。学校が悪い部分は、いじめをやってもいいような隙を与えてしまったこと。学校で与えたタブレットは教育委員会でアカウントの管理、規制をしっかり行うべき。情報モラルも指導するべき。それらを行ってから使用ですね。

子ども自信のモラルは親の指導。子どもたちの世界には、逆らえないボス猿的存在がいるはず。そのボス猿の質を見抜くには、我が子の質を上げ、悪いボス猿にはついていかず、

よきボス猿についていく素手を教えていく人間力を育てる必要がある。まず、家庭教育がうまくいってなきゃ根本的な人間力は育ちません。学校では、その家庭で育てられた人間力を更にフォローアップする場なのです。親の育て方は一番重要なんですよ。一番の加害者なのに気づいてほしい。

2 – 3
隠れてイジメをしたということは悪い事とわかって加害者2人はわざとしていたのでしょう。優等生タイプは隠れてイジメをする傾向があるがそれは善悪の判断はついているが、精神面が未熟で嫉妬したりモヤモヤした時に自分の中の気持ちの整理ができずに吐き出してしまうから。

相手に素直に嫌なことを伝えればいいのに、自分が嫌われてしまうのでは?自分が嫌な人間になってしまうのでは?と考えて、相手にモヤモヤが続いて隠れてイジメをすることで気持ちの整理をつけようとする。

大人でも普段は優等生タイプでも、そういうことをする人は一定数いる。

まずは担任が把握すること。それを家庭に知らせてアンガーコントロールなどのカウンセリング受診機関を紹介して通わせること。

今回のような被害者が死にいたるようなケースは、加害者2人を市外または県外に自費で転校させて物理的距離を。

小6まで育ててきたのに本当にご両親は辛い

2 – 4
それはご遺族の努力の結果。
学校は「問題は解決済み」とし自殺との関係も否定し、書き込みのアクセスの履歴などの調査求めるも、当時の校長から「履歴が残っていない」と言われるなどした。
2 – 5
確かに担任がいじめを把握していて調査が行われました。しかし、その後、校長がいじめは解決したと無理やり隠蔽しましたことも事実です。
GIGAスクール構想の推進者として支障が出るからでしょう。

加害者やその親が一番責任が重いのは疑いないですが
それでも今回は学校側の対応次第で最悪の事態は避けられたかもしれないので
さすがに校長にまったく責任がないとはいえません。

2 – 6
>学校側は隠蔽しているわけではなく、調査を行なっている。隠蔽する意図があったとは言い切れないけど「担任教諭がいじめに気付いて報告したが、校長が調査を半ば強引に打ち切った」って背景があるみたいだから、初動の段階でもう少し踏み込めてれば結果は違ったかも知れない。

とはいえ、旭川のいじめの件のように学校や教育委員会がとんでもなく邪悪な訳では無いだろうし、学校に責任の矛先を向けるのではなく、

いじめた加害者とその親は社会的にもきっちりと制裁を受けるべきで「加害者にも未来がある」なんて意見もあるしそれも間違いではないけど、場合によっては「無責任な行動が未来を潰す」って事を教えるべきだね。

2 – 7
イジメって言うから軽く思う。
脅迫、恐喝、暴行、強要、傷害。
子供とはいえ犯罪名で呼ぶべき。
人が嫌がることをしないってそもそも躾の基本でしょう。

タブレット導入するからには低学年は学校教科以外は使用禁止。高学年には何がダメなのかしっかり研修させ、それについて作文書かせたりテストして理解度を見ればいい。それにIDやパスワードは個人に設定させるのが基本。
そのあたりもしっかり親も含めて教育させるべき。学校側は子供がパスワードを忘れた時のための管理者用のIDとパスワードがあるはず。

しかし親の中にはタブレットやスマホどころか携帯すら持ってない人もいるから。なぜそう言う人がいるのか。日本の社会の問題。家庭には固定電話があり、学校とのやりとりはいまだに紙ベースか電話。通信料金が高いと言うのもある。
根本から変えないと日本のアナログ社会は変わらないよ。

2 – 8
小学生がネットを巧妙に使える事に驚いてます。
虐めをする人は、どんな場面(方法)を使ってでも虐めるんですね。
この場合、コロナで端末利用の授業に成り、新種の虐め方で先生方も思いもよらなかったと思います。他人のパスワードを使い虐めてるから、誰が悪口を打ち込んだか特定するのが難しいと思いますが、早く特定した方が虐めた子の為にも成るし、被害者の親御さんに報告が出来ます。

2 – 9
>ashleyおっしゃるとおり、児童とその親の責任は当然に大きいと思います。

ただ、学校側のIDとパスワードの管理が不適切だったのも事実で、不正のコントロール理論(動機・機会・正当化)で言うところの、悪口を言いやすい機会を作ってしまった責任も逃れられないと思います。

2 – 10
今回に関しては校長が自分の出世のため隠蔽したのは事実であり、校長が現渋谷区の教育長に任命が決定してから、いじめがあり学校側の不備を認めたのであるから学校長と教育委員会の責任は重大である。
3
自殺は端末だけのせいではないだろうけど、パスワードは個人ごとにするべきだったし(パスワード管理を学ぶのも大事)、チャット機能を使えないようにしておくべきだったのでは。私の子が配布されたiPadも、元々入ってるアプリのほとんどが制御されてない。低学年だから使おうという気も起きないみたいだけど、高学年なら色々いじってみたくなるのも無理はない。
まだ正常な判断ができない子供なのだから、端末を配布するなら、学習で使う最低限の機能だけ使えるようにコントロールすればよかったと思う。

3 – 1
o9oさんに同意。
アプリの制限ができることを知らなかったり、やり方を知らない教員もいるだろうし、保護者がそれは危ない、制限す
べきだと思うなら、学校がやってくれるまで文句言って待つのではなく、保護者から学校に提案するのも良いと思います。

学校教育と家庭教育と、足りない部分を互いに補い合って、子どもを見守っていきましょう、というのが本来の姿だと思いますが、最近は一方的に学校が悪い、学校は何もしてくれない、と文句を言う人が多いと思います。

3 – 2
親も家庭内で端末の使い方を指導しないとダメだと言うことでしょう。
何でもダメで使えないように規制する時代ではないという事。どんな機能が付いていようと自分自身で正しいことを判断して使っていくこが求められてるんでしょう。

どんなに規制しても、いずれはケータイやらパソコンなどの機械は自由に使う訳ですから。そしてそれらを指導するのは学校ではなく親。子供の情報モラルは全て親ですよ。
何でも学校に押し付けてはいけません。

もし、貴方がチャットがダメと言うなら、貴方が家庭のルールで子供にチャットをする事を禁止するか、正しい使い方を指導しなくてはダメなんですよ。学校に文句言う前に親としての務めを果たしましょう。

3 – 3
パスワードを別々のものにしたり、自分で決めさせた時に、いざ使うときになってパスワードわかりませんとかになる。

パスワードを自由に変えさせると追跡不可能だし、パスワードをこちらで決めても常に持ち歩くわけにもいかず、対応に時間がかかり授業どころじゃなくなる。

高校生レベルでもパスワードを書いたカードなどを配布しても紛失や破棄する生徒もちらほらいるみたいだし。

3 – 4
自治体の教育委員会がタブレット購入時に、中に入れるアプリの取捨選択や契約などがあり、学校単体では消したり(消したいのはたくさんあります)増やしたり出来ない。問題が起こってから教育委員会に言って、どうにかしてもらうしかない。

文科省に意見してるギガスクール推進派は、学校側はアプリ内の機能を何も制限するべきではないと言っているが、自分は制限も必要だと思う。

3 – 5
学校は、常にゼロリスクを求められる。命を預かる場所だから当然と言えば当然なのだか。しかし現実にゼロは有り得ない。本当にゼロにしようとするなら一人一人隔離でもしないと。

国は『対話させよ』と言い、『課題解決させよ』を求める。つまりリスクを持たせて、回避する術を着けさせろと。
だったら、学校に責任を取らすのは酷だよな。酷い話だ。世の中はもう少しこの辺の仕組みを理解した方が良い。

3 – 6
ハイブリッド授業ではチャット機能でディスカッションさせたりするみたいなので、使わせないという訳には行かないだろう。ただ、別の報道で他人のアカウントでの不正なログイン等が児童の間で横行していたともあり、学校だけでなく家庭でもリテラシー教育が必要と思う。
3 – 7
>親も家庭内で端末の使い方を指導しないとダメだと言うことでしょう。

何でもダメで使えないように規制する時代ではないという事。どんな機能が付いていようと自分自身で正しいことを判断して使っていくこが求められてるんでしょう。世の中にそれ程の教育が出来る親しかいなければ可能だけどね。
残念ながら今の世の中そうじゃないでしょ。
「何でもダメで使えないように規制する時代ではない」って段階には到達してないよ。

3 – 8
>o9o****さんコメ主です。
仰ることは重々承知です。

判断力がまだ発達段階なのが子供です。なので、最初は大人がコントロールすべきことだと思います。パスワードは勝手に変えられないようにするとか、ネットには繋げないようにするとか。

インターネットに限らず、小学生なら様々な規制があって然りです。

3 – 9
もう先生なんてなるもんじゃない
高給もらってるわけでなく、公立ならば一地方公務員

これだけのリスク抱え、これだけの量の仕事をしていたら
企業ならばもっと人を増やすかもっと高給出すしかない
完全ブラック以上のブラック

3 – 10
ヤフコメだってコメントポリシーに基づいたってちゃんと書いてあるけど悪口、誹謗中傷でメチャクチャじゃん。
使い方も知っていても大人も出来てない。
4
どの学校でも、「いじめは人権問題」などと教育しています。今どき、いじめを放置する学校なんてありません。したがって、「先生が画面を見られないような状態の時に、素早くやっていた」とか「画面をすぐに消した」などと児童からでてくるなら、確信犯なのです。学校対応の範疇を越えてます。どんどん警察へ。


注目ニュース