ネットの反応

1
保育園は訴えられたらどうなるんだろう。保育士さん、気の毒です。
もちろん亡くなった赤ちゃんは可哀想だし、ご両親はどれだけ辛い思いをされているか…
だけど、月齢に適正な離乳食を与えても起こりうることだと思うんだよね。もちろん起こってはならないことだけど、これで訴えたりするならこんな小さな赤ちゃんを預けずに自分で一瞬も目を離さずに見るべきだと思ってしまう。
1-1
自宅で見ていても窒息のリスクがあるのに、それが保育園て起こるこリスクはゼロてないはず。それなのに保育園で預けていたから事故が起きたかのような言い方や書き方に違和感しかありません。原因究明は必要だけど、まずはこの月齢で起こりやすい事故だということの周知が必要だと思う。
1-2
賃金は安い。
リスクは高い。
ブラックな職場に働く人が減るのは当然だね。
そのうち0歳児は受け付けないとかになるんじゃないの?
1-3
加熱か生かでのアレルギーが問題と言うよりは、おそらく食後に嘔吐して、仰向けに寝ていたら吐いたものは逆流し吐瀉物により窒息してしまう事があります。大人の泥酔の人や事故の現場などでも良くある死亡原因です、赤ちゃんも良くあります。あと、もしかしたらりんごは関係なく、0歳児の突然の死亡は、家庭でみていても起こってしまいます。お家にいても結果は同じだったのか、園での対応に改善策はあるのか、ただ、私もいま子育てしながら保育士国家試験を受けて、いずれ保育士として働きたいと思っていますが、真面目に働いていても、4時間59分みていて1分目を離しても、ちゃんと見ながら離乳食を与えていても、死亡事故が起きてしまう世界、正直、働くのが怖いです。今までの仕事は自分が気をつけていたらミスは避けれましたが、勇気と覚悟がいります。0歳1.2.3歳は家庭であっても園であっても常に死と隣り合わせです。
1-4
保護者側のリンゴを与える事は同意していたが、生のリンゴをすりおろしたものを与える事に同意していなかった。これってどうなんだろう…。
親の気持ちを考えると同情もするけどこのコメントは疑問だな。
乳児にリンゴ与える時は歯も生え揃ってないんだし、すりおろすのは当然だと思うけどね。
このコメントはしない方が良かったんじゃないかな。

1-5
すりおろしリンゴを与えることに承知していなかった、というのがご両親の主張だけど、一方で、リンゴジュースは良いとしていた。それで園側に過失があるとなってしまうなら、全ての食材に対して、調理方法も含めて全て許可、不許可を入れた膨大なリストを保護者と取り交わさなければいけなくなってしまう。本当に不幸な事故で気の毒だけど、園側の戸惑いも大変よく理解できる。

1-6
そら親の気持ちを汲めば憤りや怒りがあるというのは仕方ないともいえるし乳幼児を預かるということはそれだけ責任を伴うということなんだよね
保育園だって細心の注意を払っているが事故というのはおきるわけだからね
どちらが悪いとかではなくこういう事故が起きたという事実を認識し同じような悲劇が起きないようにするにはどうしたらいいのかを政治や社会が考えるべきだと思うよ
1-7
そもそも、0歳児から保育園入れないと保育園に入れず働けない、正社員を辞めなきゃ行けないリスクが高い地域がまだまだあるから難しいしよね。
それを逃すと下手すれば小学校高学年までフルタイムで働く時間さえも確保が難しい。子供1人育てるのに3000万円。

そりゃ2.3歳まで自分でみてから、非正規雇用の扶養内でも金銭的余裕があるなら誰でもしたいと思うよ。

1-8
訴えられたどうなるのか。
民事訴訟の話をするならば、通常予見しうるリスクに対して対策をとっていたのかどうかが焦点となります。
通常予見しうるリスクを漫然と放置して園児さんを死なせた場合は、損害賠償責任が園側に生じます。たぶん保険に入っておられることだと思いますが。
通常予見しうるリスクに対して、園側は社会通念上あるいは厚労省等が定める運営ガイドライン上に沿って適切に対応した上での事故でしたら、園側に賠償責任は生じない可能性が高いです。
1-9
りんごを与える事には同意していたとありますが、この月齢ではりんごをどの様にして与えれば良かったの?もう保育園側も少しでも危険かなーと感じた食材はいっそのこと止めて薬局とかで市販されている、月齢にあった離乳食などを購入して与えたらどう?値段的にもそれほど高くはないし安全だと思う。どうしても食べさせたい物が有れば保護者が自宅で与えればいい。
1-10
ご両親はりんごは加熱して提供すると入園時に保育園から説明されたと代理人が言っています。
また、国の指針ではリンゴは「細かくなったとしても食塊の固さ、切り方によってはつまりやすい」として「離乳食完了期までは加熱して提供する」とされているます。この点に大きな一つの焦点がある事は事実として見なければならないと思います。

お子様がなくなり、ご両親は当然、保育士さんも心を痛めておられる事は想像に難しくありません。
ご冥福をお祈りします。

2
不幸な出来事ですが園ばかりを責めるわけにはいかないと思います。保育のマニュアルがあるとすれば全体的な傾向として離乳食を始める月齢が早すぎると思います。最速でも歯が生え始める頃ではないかと経験上思います。むしろ生後一年まではミルクや果汁などの液体が良いかと思います。不幸な出来事がこれ以上起きないように一律のマニュアルは見直して園児一人一人に寄り添う保育体制が必要かと思います。
3
りんごを食べて直ぐに横にした訳ではないはずですよ。
6ヶ月なら、食後のミルクがまだある。
これは細かく報道して欲しい。
何でも園で亡くなったら、園の責任になるのもいただけない。園側のどこを変えていれば起こらなかった出来事だったのか、
本当に検証が必要だと思います。

生だからと言っている方がいらっしゃいますが、
現時点ではアレルギーで亡くなった訳ではないので、
ここで加熱非加熱を議論するのは、また違う話。

3-1
りんごの加熱の必要性はアレルギーの懸念もあるかもしれませんが、主な理由は嚥下のしやすさだと思います。生ですりおろすと、やったことがある方はわかると思いますが繊維がたくさん残ります。嚥下が未熟なうちは難しいと思います。加熱してすり潰せばジャムなようにペースト状になります。どろっとした方が飲み込みやすいと思います。
ちなみに、一緒に麦茶も出るそうですが、この時は飲ませてなかったそうです。それもよくないかもしれません。
3-2
事故原因は複数要因だと思いますが、そもそも生後6カ月乳児なら、保育園ではミルクだけで良い時期です。この子はお昼に離乳食あげて、このリンゴすりおろしはおやつだったという事ですが、なぜこんなに早いスケジュールだったのかな、と思う。
3-3
確か他の記事ではこれは昼食ではなく、午睡後のおやつだったとの記載を見ました。
だからもしかしてミルクは無かったかも。そして寝かしつけのために横にしたのではなく、他の子のお世話の為に仰向けに寝かせて取り掛かったような流れだったような…
せめて、仰向けではなく、ラックなどで角度を付けてあげておけば防げたのかも…
3-4
離乳食作ったことある人なら分かると思うけど、6ヶ月ってまだ10倍粥の頃ですよね?
それも米粒は全部裏ごしして固形は一切なく完全なペースト状のみしか与えません。
かなり早めのスケジュールならありえるけど、果物であっても生は与えないしましてや繊維質の物は相当慎重に与える時期。
果汁のみなら分かるけど、固形も摂取させてたなら園の認識が甘かったのでは?と思う。
そもそも6ヶ月で預ける人はあまりいないから園側も慣れていなかった可能性も。
何でもかんでも園のせいにしては…と言うけど仮に保護者の同意なくすりおろしをそのまま与えていたのなら責任が全くないとは言えないと思う。
もう固形食べてますか?とか普通は聞くと思う。
一般的なスケジュールよりかなり早めなので疑問でした。
3-5
服が汚れたから着替えさせるために着替えを取りにロッカーに向かっただけだったと思います。この月齢なら着替えは寝かせてだし、取りに行く間座ってられないので寝かせるのは仕方ないというか普通。午後のおやつだしもうそろそろお迎えかと思うと着替えも済ませたかったのかなと。口の中の確認をしたかどうか読んだ記憶がないのでなんとも言えませんが、保育士の対応が何か間違っていたとは思えません。ただ生のりんごは与えませんと言っていたにも関わらずそれが提供されてしまったことは問題かと思います。現場の先生に情報共有されてたのかな…。
3-6
この事故に関してはまだ肝心な死に直接繋がる原因がわかっていないのに、園に責任押し付けられたら可哀想、というのもどうかと思います。明らかな落ち度があるのなら責任とるべきだし、というか、保育園の経営者陣もきちんと国に申し立てしたらどうですかね。
あんな人数、あんな補助金で0歳児なんか預かれないって。
命に関わることなんだから、そこは子供の命を第一に考えて欲しいです。

保育士さんは社会を回す土台です。
保育士さんがNOと言えば、社会は回らなくなる。
本気でストライキしたら、国も配置基準とか見直すんじゃないですか。
だって社会が破綻するもの。
保育士さんたち自分たちの重要性をきちんと認識して、それを武器に闘える業種だと思うけどね。
んで、0歳児は受け入れは無し。
それで大丈夫な体制づくりは国と会社の仕事。

3-7
園の責任というのは難しい問題かもしれませんが、
6ヶ月で、生のすりおろしリンゴを与えるのは早いのではないのかなと思いました。
繊維質が多いので、嚥下が未熟な状態であげるのは親ですら怖いのに、園は何とも思ってなかったのかなと。
それと、これは各ご家庭の方針にもよりますが、6ヶ月程度の場合、糖分が多い果物などをあげるのは、抵抗があります。早いうちから強い甘さに慣れてしまうのもいかがかなと思うから。
園は事前に食に関してご家庭と話し合いはしていなかったのでしょうか。
3-8
生と加熱では違いますよ。
これって進化論でも「なぜ人の顎は他の類人猿よりも小さくなったのか」という議論に上がる話題で、実は火を使うようになってエネルギーを効率よく摂取できるようになったからと結論が出ている。
要するに加熱すると繊維質が分解して噛む回数が減り、さらには腸管で吸収がしやすいんです。
今回の報道からも分かるように、厚生労働省はりんごは加熱を推奨すると言われている。
加熱する意味ってあるんですよ。
3-9
何でもかんでも園のせい、は勿論ダメだとは思いますが、では、園に問題は全くなかった、仕方なかったで終わるのか?と言われたらそうはならないですよね。
6ヶ月なんて離乳食スタートして間もない時期ですし、その辺の月例だと成長にばらつきもあり、よく食べる子、まだミルクしか飲まない子、様々だと思います。
1歳未満から預けるのはリスキーだとは思いますが、そうしなくちゃ生活できない人も沢山いるわけですし、安全対策は園側としても念には念をくらいにやって欲しいです。
特に低月齢の子供に対してグレーな判断は危険だと思います。
3-10
生の繊維は硬いんですよ。リンゴを知ってれば分かると思うけど。
生リンゴと煮たリンゴで全然違うでしょ。加えて、6か月の離乳初期の離乳食って、食とは名ばかりほぼ白湯ですよ。
おかゆの上澄みだけ、野菜煮た上澄みなど、食べ物というより色のついた液体を少し、という感じ。

リンゴジュースはいいよ。生のリンゴのすりおろしなんてダメでしょ。
別メニューだったのに、あるいは濾して供する予定だったのにそうされなかったとか、何らかの手違いがあったとしか思えないし、
そうでなかったなら、離乳期を預かる体制には無かったとしか。

4
6か月だと、離乳食を始めたばかりの月齢かと思います。
私が勤めた園では、家庭で食べているものしか提供しない決まりがあり、保護者とは事細かに連絡を取り合いアレルギーや呑み込みの具合なども細かくチェックして行っていました(小規模保育園だったので、乳児しかいませんでしたし・・・やりやすかったとは思いますが)
保育士も、調理員も、保育園も、家庭も、どこが悪いとかなんとかという話でなく、再発防止というポジティブな方面で進んでくれたらと思います。
5
半年で職場復帰して、お母さんの体調もまだ戻りきってなかったのでは。
この子のご家庭は分かりませんが、経済的に働かなければやっていけないとか、
理由があって半年で預けたとは思いますが、
やはり一年間はお母さんも赤ちゃんもゆっくり一緒に過ごせるような仕組みを作ったらどうでしょうか。
保育無償化とかではない、他の支援を必要としている人がいるのではないか。
少子化なのに、大事な命がなくなってしまう事故、事件が減っていくようにするにはどうしたらいいのか、もっと真剣に考えないと
合計特殊出生率は上がりません。
5-1
職場環境が許さないのかもね。


注目ニュース