仙台市教育委員会が作成した教員募集パンフレットで、紹介されている教員8人全員が「超過勤務」ーー。河北新報が3月6日、市議会で市議からこんな指摘があったと報じた。
ネットでは「嘘を書くよりよっぽどいい」「呆れを通り越して笑える」と賛否両論だが、パンフレットでは、教員の長時間労働が「普通」となってしまっている現状があらわになっている。
●休憩が10分間の教員も
市教委の教職員課によると、教員受験者から「1日の働き方の流れを知りたい」といった声があり、教員に聞き取った上で、学校到着から退勤まで1日の流れを記載した。
しかし、掲載されている小中高、特別支援学校の8人の教員の勤務は、いずれも勤務時間が10時間半~12時間20分。本来の「7時間45分」から大幅に超過している。
例えば、小学校の女性教員は、6時に起床し7時50分に学校に到着。8時50分から授業をはじめ12時25分に給食をとっている。
13時55分からの5、6時限目は他校で授業をし、16時になってようやく休憩30分。16時半からは学級担任と授業の打ち合わせをして、18時から教材研究をはじめ、19時に退勤するという1日が紹介されている。
中学校の男性教員は、6時10分に起床し、学校に7時40分に到着した後、8時50分から1~4時限目の授業や文書作成をする。給食開始は12時40分。
終わると、13時15分から5~6時限目が始まり、16時10分から10分間の休憩をとった後、16時20分から18時まで部活動指導をしている。指導終了後、デスクワークをおこない19時30分に退勤している。
教職員課の担当者は「確かに超過勤務になっており、勤務時間外の勤務があることは事実」としながら「実際の現場の声を反映するとこうなった。逆に8時半出勤で17時退勤というのでは、違う情報を載せることになってしまう」と話す。
中教審(中央教育審議会)は1月、「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」を示し、文科相に答申した。
残業時間の上限目安を「原則1カ月で45時間、年間で360時間」と規定しており、仙台市教委も「ガイドラインを受けて、方針を早急に立てていく」としている。
このパンフレットは2020年度の採用向けに作られたもの(選考過程は2019年中)で、今後も使用を続けるという。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00009368-bengocom-soci
ネットの反応
それでも教員を辞めない。何故なら民間企業よりも 待遇が良いから。嫌なら辞めて民間企業に就職して欲しい。
ウチの職場なんかサビ残サビ休出バリバリだったからなぁ。羨ましい。
正直で良い。
予算の都合で改善可能なところから 改善すること。
部活動の顧問の問題がなければ 残業時間も減るのでは。 問題は予算か。
業務量と人員の数はコントロール仕切れない部分もあるしきちんと賃金が支払われてるのであれば超過勤務はある程度仕方ない。
ただあくまで本人同意であるべきだし、サービス残業ならば許されるべきではない。
サービス残業をさせる人間、する人間は無条件で悪。
教員も人手不足になりそうだな。そうなると、レベルの低い人間が教員になることになるね。
働き方改革が教員のような職種に全くそぐわないものであることを賢い国会議員や官僚が現場の声を拾えればいいのでしょうが、そもそも人気取りの浅知恵と、制度に合致する業種の後押しがあって始まった制度だから無理だね。
こういう事は良いと思います。
そうした事により環境改善も進むでしょうし
生半可な気持ちでつく職業ではないと認識も
出来るでしようから。
ありのままで、良いと思います。
むしろ時間きっちりに仕事終わらせるのが無理です。
嘘書いてたら、その嘘信用して入った人が人生狂わされる。ハローワークでも嘘求人で騙されたことあったわ。すぐ辞めたけどな!辞めたら履歴にキズつくし、最悪やったで!
少なくとも現状の手当ては超過勤務に対して過小なのは事実。
国の統計問題とか議論するなら、こういうところもちゃんと正しいデータを元に見直して行くべき。
事実をありのままに伝えているのなら良いと思います。実際問題忙しいというのもあるが超勤手当がないと基本給が安すぎて生活が成り立たない人もいる。超勤をしなければ業務が回らない職種もある。
仙台市教育委員会はリアルな実態を記載してくれたようでありがたい。
これが教師というブラック職場を理解する上で大事なことである。
企業の採用募集案内など嘘しか書いていない。
あれほど何らかの規制が必要なものはない。
あれが2019年にまかり通っている事自体がおかしい。
しかもこの超過勤務には残業代が支払われていない。
公立学校の教員は「給特法」により残業代支払いの対象外とされているので、これはぎりぎりグレーゾーンなのだが、民間企業だったら(たとえば私立学校なら)れっきとした労働基準法違反だ。
公立学校教員に残業代を支払わず超過勤務させるのは、制度の不備を悪用した「脱法行為」なのである。
つまり、このパンフは「仙台市の公教育においては全面的に脱法行為を推進しております」と喧伝しているわけで、なかなか愉快な事例ではある。
昔と比べて、生徒数は半分以下にまで減り、土曜日も休みになって、
なんで教員の負担が大幅に増えてるの?
「馬鹿げたこと言ってんじゃねぇ!」じゃなくて、これこそ根本的な問題だ!
仕方ない、当然…と、思っていなくても、現実、仕事が終わらないのだから仕方がない。ノー残業デーなるものを作ったって、実際仕事の量は減らないのだから、残業できない分どうするのかと言えば、翌日朝6時に職場へ行くしかない、ただ、残業ではないから、管理職は何も言わない…ものすごく違和感かんじるけど、生徒相手、待った無し…の仕事だからやるしかない
ガイドライン作って、早く帰れと言ったって…、無理があると知って欲しい
駄目駄目とは思っていたが、これ程酷いとは。誰かが「早く手を打たないと」と書いていたが、もうそういう次元の問題じゃないな。
事実なんだからしょうがない。
むしろ正しい。
世の中の嘘っぱちだらけの求人広告の方が異常。
行政にはもっと規制をしてもらいたいね。
時間を無駄にしなくていいのだろうし 世間に取り上げられれば 問題意識から改善にも繋がるさ
ガイドラインに則る勤務形態を練るって言ったって無理だろ。まずカネを投じて人手を増やさないと根本的に解決しない。業務内容が減るわけでもないし、教育予算の年々削減され、人件費もままならない状態。
教員の実労働時間を表していて良いと思う。しかしこうもハッキリ違法な勤務実態を知っているなら改善を急ぐ機運に結び付けなければならない。具体的には40人定員を35人にするとか、超過勤務手当を支給するとか、部活を外部委託にするとか改善の余地は大きい。現状のままでは増々「優秀な人材」は教育界に来なくなるであろう。
結局のところ、これまでの日本の経済成長って
こういう「勤労美徳」による一種の奉仕の部分が大きな要因だと思う。
人口も増え続ける中で、賃金を見返りとして求めない「奉仕」の絶対量が増えていって…てな具合で。
要領が悪いってことだろ。適切にやっても手が足りないのなら増員すべき。残業代目的か?
教員のストレスは生徒、親との人間関係がほとんどなんだよ。夏休みもあるから、超過勤務自体はさほどの問題ではない。残業手当は出難いが、その分、公務員より給料を高くしてるし。
嘘を書くよりよっぽどいいと思います。
「残業は一切嫌だ」という若者は、先生に向かないと思うし。
毎回半分くらいだべってる教師とか一年間プリント配る、翌週解答プリント配るだけで何もやってない教師とか多いし、授業にも教師にも無駄が多すぎる
無駄を削ろう
改善やその指示がされるとしたら、労働環境の最適化ではなく、隠蔽や偽装の巧妙化と徹底、の方でしょうね。
でも完全週休2日で春夏冬に長期休暇有るからうらやましい。
もう学力で20段階に分けて全国同一の内容をサテライトみたく流せばええやん
大量に先生があぶれるけど
こんなもんですよ。休日や勤務時間終わりに買い物に出かけても生徒に見つかってしまったら、「どこどにいた」と話題になったりしますし
プライベートも自分ではっきり区別しないと、民間企業に勤めるより激務で窮屈かもしれません
日本では普通になってしまっているが、本来募集要項と違う勤務体制は明らかに違法。
今まで容認していることの方がおかしかった。