ネットの反応

1
うちの子の、担任の先生も休職しています。まだ若くてガッツがある先生です。
担任不在、代わりの先生もいない、他クラスの先生が廊下から2クラスのHRを行ったりしているそうですが、これ幸いにとケンカを始めたりする子もいるそうで…
そうなると、見てくれる先生はいないと、話していました。小6です。
保育業界もそうですが、保護者支援と言って何でもかんでも職員に押し付けるような行政のやり方が1番の問題だと思います。親の育成は学校、幼稚園、保育所の役割ではありません。
1-1
多分若くてガッツのあるような人だからこそなんだと思う。教師の仕事ってやろうと思えばキリがないからやる気のある人ほど時間がいくらあっても足りなくなり、やがて心身ともにムリがたたる羽目になる。今は子供を一つにまとめるのも難しく、やたら文句を言う親もいてとても大変な仕事となってしまった。公立なら何とか予算を組んであげて分業制にしてやっても良いと思うがそれもままならないのだろうな。このままではもっと休職者が増えると思う。
1-2
休職するって簡単じなことじゃなくて、休んでも自分を追い詰めたり、だめだと思い詰めたり、本当に辛い。今まで生きてきて、まさか自分がメンタル崩壊するなんて思ってもないわけだから。この担任の先生も気の毒です。教員じゃなかったら、その学校じゃなかったら、そのクラスじゃなかったら、と色んな要因があったのでしょう。自分の体をまず第一にしてほしいです。休めば治るとか、すぐ元気になるとかでは全くないってことも知ってほしい。

1-3
保育現場も同じ状況です。教員も同じく大変だと、各種コメントを閲覧し痛感しました。業務が多すぎる。土曜日も開園。集団感染が蔓延しても休園できずです。年齢が小さい子どもはど抵抗力がないので、とは思う反面、働くお母さんたちを助けたい気持ちもあります。春休みも冬休みも夏休みも保育園にはありません。先生も一人の人間です。休んだらダメですか?休園して自分たちの健康も守りたいです。

学校の先生も休校になれば、また授業編成し直して。生徒指導。親指導。このままでは、日本の未来は無いなーと思っちゃいますね。

1-4
うちの子の中学のときの担任は新任で、途中休むことが多くなり、1年で教師を辞めてしまいました。
新任は授業の準備も一からしないといけないし、新任研修とかもあるから、人手不足とはいえ担任させたり部活の顧問をさせたりするのは無理がある。
最初は副担任や副顧問からさせないと潰れてしまうと思います。
1-5
去年の子供の担任の新人の先生も夏休みから休職して来なくなりました。
心の病とは言われていませんが、保護者から授業が遅いと指摘があったり、先生方からも注意を受けていたようです。
子供たちは先生が大好きで、娘も学校行くのが楽しかったみたいですので先生が変わって凄く残念でしたね。
今年は隣のクラスの先生が休職しているそうですが、その先生は他の保護者達から聞いた話しでは、生徒たちを数人、登校拒否に追いやったり、なかなか酷い噂の先生で、問題になり保護者から逃げたのかなという印象を受けました。
1-6
今は優秀な人が教員を目指さない。「教員として優秀」には色々な切り口があると思うけど、公務員である以上、まず事務処理能力が長けていないとやっていけない。ところが、最近では低学歴の教員も増えてきて、事務処理が追いついていない。いくら子供に人気があっても、通知表を書いたり正確に成績を出したりできなければ教員の仕事にはならない。教員が高学歴なのは、そうした能力をある程度担保していたと思う。

結果、記事にあるように、できる教員がそのフォローに追われ、負担がかかり過ぎて体や心を壊す人も増えているのではないだろうか。休職した教員は、決して仕事ができなかったり、精神的に弱かったりしたわけではないと思う。

その担任の先生も、保護者から見ていい先生だったなら、そうした仕事の集中砲火で倒れたのでは。

1-7
やる気のある先生ほど苦しむのです。
それが現状です。
周りから何を言われようと気にしない、自分の足りないところを指摘されても気にしない、保護者から何を言われても気にしない、そういう先生は病みません。仕事も適当だから大きな仕事も任せられない。周りに自分より頑張っている人がいても気にならない。向上心もなく時間だけ過ぎればいい、生徒からどう思われようと気にならない。
そういう先生が病まずにやっていけるのです。
今の時代の教師の適性かも知れないです。
残念ですが、、、。
1-8
>パートタイムの先生も導入しても良いかもしれない。実は、某県で試験的にパートの先生がいました(補助教員)。私がそれでした。免許は持ってますが、担任を持つほど自信もないし…
と言うわけで、障害があるけど支援学級ではなく、普通学級で授業を受けたい!と言う保護者さんのニーズの対応で障害児付き添いや、理科の実験や調理実習など、先生1人では難しい授業の補助をしていました。他にもテストの採点や、宿題のチェック…

3年ほど経った所で、補助教員システムは廃止になりました。先生方に「続けることはできないの?!」と言われましたが、どうにもならず。泣く泣く退職しました。

1-9
全員に良い顔できないから、その要望は対応しかねる、ってケースを校長などが英断してあげるくらいしかモンペ対策思いつかない。我が校の新しい校長はそういう方で、英断スパスパして無駄なことはないし、変なクレームは突っぱねるし、担任任せにしないから、何年か前より劇的に学校の様子が変わりました。先生方もメンタルでのお休みゼロに。
1-10
学校の先生が休職する一因に保護者対応があるからね。
でも、いざ休職されると一番困るのは学びの保障が出来ない子供達。中学受験控えてる6年生だと人生変わるほどの影響出るけど、保護者の要求は上がり続けてるし壮絶な現場だよね…
2
公立小学校のおやじ会をやっていますが、先生たちは苦労されていると感じます。日々の仕事が多すぎるようで毎日9時過ぎまで働き、土曜出勤の常態化。しかし運動会では屋上やグラウンドにカメラを設置して動画をライブ配信していたのには驚きました。先生たちが忙しい中で協力してチャレンジしている姿が印象的でした。

おやじとして協力するつもりが、ガッツリ刺激を受けています。今の学校の先生はほんとすごいですよ。先生たちがもっと自由に働ける環境になればより良くなると思います。

2-1
第2次ベビーブーム世代です。
今よりも子供が倍ほどいました。
クラスに先生は1人です。
それでも、学校は回っていたと思う。
一番の問題は、たぶん、父兄でしょうね。
私の時代は、モンペといわれる父兄は、ほとんどいなかったと思う。
また、先生は子供を叱れたし、叱られた子供は、家に帰って親にも叱られた。
最近だと、先生が子供に何か言うと、親が先生に文句言うのかな。
2-2
私も中学校教師をしながら、息子が小学生の時、小学校の親父の会の会長してました。親父が学校に出てこなくていい教育ができるか!と学校の掃除や草刈り、また子どもたちとの遊びの企画も。もう、爺さんですが、いまでも、通学路の草刈りなどを農作業のついでにしてますが、子どもたちもよく挨拶してくれます。もっと地域で子どもをそだてたいですね。先生たちの手助けもできたらと思います。クレーマーに吠える地域住民でいたいですね。
2-3
ありがとうございます。元教員です。読んでいて、涙が出てきました。こんな応援団がいてくれることがわかって、本当に嬉しいです。
娘も教員で、まさに今苦しんでいます。朝は4時に起きて今日の指導案を考え、6時には出勤しています。帰りは毎日9時過ぎです。教員なんかにするんじゃなかったと、毎日懺悔の日々です。
2-4
オヤジの会のお父さんたちは本当に協力的で、いつも助けられていました!私も22年勤めて退職しました。最後は心身病みました。
いろんな保護者に天職ですよ!って言われてきましたが、キツかった。オヤジの会の皆さんで学校を盛り立てて下さい!

2-5
ライブ配信などやりすぎです。
そんなことをしているからしんどいのです。
色々な教員が持続可能な取り組みをしましょう。
2-6
あなたのような教員を応援してくれる親御さんがたくさんいたらいいのにな。
そうなんです。大きなストレスの原因の1つは保護者なんです。
2-7
いいお父さんですね。学校を応援してあげてください!
3
今年、間違いなく今までで一番大変な保護者をもっています。
教職について暫く経ちますが、若手の頃に担任になっていたら、間違いなく続けられなかったと思います。1年間、どこにも逃げられない、誰にも代わってもらえない、ずっと対応し続けなければならない。加えて、常にポジティブで元気でいなければいけない、というのが本当にしんどいです。

こうやってニュースになって、温かい言葉を掛けてくださる保護者の方が増えて、それがとても励みになりまふ。

3-1
元教員です。
心中お察しします。本当に大変ですよね。
保護者の中には自身の家庭環境から子どもの教育を学校へ丸投げする人がいたり、ストレス発散を学校、担任へする人もいますよね。
そんな常軌を逸した保護者は、担任ではなく、管理者、第三者で対応して欲しいです。
教員の仕事は、子どもたちの成長のためにだけあるべきだと思っています。もう少し辛抱しなければいけないですが、ストレス発散しながら、そんな人のために自分を壊さないようにされてくださいね。
3-2
最近の親は、なんでも他人に責任をなすりつける。
学校で怒られたと子供から聞けば、理由も聞かず先生へ電話や学校訪問。
先生の業務も繁忙。
子供が怪我すれば、先生は親が帰宅するであろう時間に電話で報告。
授業と授業の合間に連絡帳を見て次の時間の準備して、でも子供達から目は離せない。
トイレに行く暇もなく10分休憩が終わる。
給食の時間も子供が誤飲やアレルギーなどないか気にしながら食事。
子供達が帰宅してからは、翌日の準備やテスト採点、テスト作成など。
その他、運動会、音楽会、遠足などの準備も入ってくる。
うちの小学校は、金管楽器も教えてくれて朝練習や放課後練習もしてくれている。
これじゃ先生パンクするよ。
高校みたいに専科制にして担任の先生に時間を作ってあげる様業務改善した方が良い。
3-3
そういう親に限って子供も態度が良くないことが多いかと思います。
詳細は良くわかりませんが、あまり親からの要求が理不尽でしたら教頭に相談して助けを得ながら突っぱねることも必要かと思います。
もし理不尽ではないもののあまりにもしつこく言われ精神的に無理というなら、代わりはいなかろうが担任は出来ませんと訴え診療内科でも通院して暫く休むとか。1度しか無い自分の人生ですし。とにかく自分を追い込むことだけは止めた方が良いかと。
世の中、仕事はたくさんありますし広い目で自分を見つめ直してみたらどうでしょうか?
3-4
学校の先生って、他の職業に比べて、配置転換が簡単にできないことも要因なんじゃないかなと思います。年度途中で他の学校に変わるっていうのは相当稀なケースで、どうしても嫌だったら辞めるか休職するしか選択肢ないもん。そりゃ増えるの当たり前だと思います。
3-5
福祉職員ですが、保護者から逃げられないつらさわかります。
ただ、学校の先生には終わりが来る。
成人の障害者施設では保護者と何十年にも及ぶお付き合いです。めっちゃ精神やられますよ。
心中お察ししますが、離れられる日がくることを励みにがんばって。
3-6
身内に教員がいて愚痴を毎日聞かされているので、ご苦労のほどはお察しいたします。
大した力も与えられず、大勢の人を導く立場の人は、深く考えれば考えるほど、無力感に苛まれ、どうしていいか分からない状況に放置されがちです。
変な人の声は大きいですが、圧倒的少数派です。
大半の人はあなたを応援しています。
その人たちと繋がりを密にすることがメンタルを健康に保つのに有効だと思います。
3-7
友人の子供が発達障害があり、担任と特別支援にするかどうかで話しあっており、自分の担任は本当に教師失格、早く辞めろとめちゃくちゃ言っておりそんな最低な教師おるんか、と思ったが。次の年、別の友人の子供の担任になったが、教師としてベテランであり、問題どころか全くもって良い教師であった。要は親側の捉え方で聞き手(私)の感じ方も変わるもんだな、と。私が看護師なので、病気になるとしょっちゅう電話きたが小児科経験が自分には無いので自信が無いけれど、こうだろうか、ここにかかるといいのでは、という返答だと怒り出す。24時間常に病院にいる医師だけ褒める。そこの医師達は私の同僚でもあるが。こういう親達に追い詰められている。休みたくても休められない。言い分が多すぎるから。何なん、モンペって。前者は鬱陶しいので切った。私にいい影響無いので。発達障害の子を持つ他の友人達と話してみないか、と聞いても聞く耳持たない。
3-8
誤解を受けていそうなので追記します。
保護者の方が強烈とのこと、
なぜその方が不快な行動をしてしまうのか、そして自分が何故それが不快なのか、負担として溜まってしまうのか、自他共に本質を理解、納得すると他者とのストレスが大幅に軽減できるのです。心に留め置く量を加減できるようになる。
これをよく観察したのが原始仏教です。私もメンタルを壊したのでわかりますが、他人の同情は甘く嬉しいけれど、自分のメンタルヘルスは守ってくれない。
私は仏教徒ではありません(救ってくれるとは考えません)が、精神医学以上に人の苦しみと向き合った原始的な仏教論はメンタルヘルスには効果がありました。
信心など効果はないのです、脳を守るには理解、知識が全てです。
抵抗がどうしてもあれば精神医学書でも構いませんが、ストレスの多いお仕事故、ご自身を守る鎧を作られる事は強くお勧め致します。
自分1人で抱え込まれませんよう。

3-9
仏教論を勉強されることをお勧めします。
出来れば原始的なものを。(信心深さに漬け込む派閥もありますので)
仏教は宗教の側面は意外と薄く、心を平穏に保つやり方に特化した精神哲学です。
自分の心を大事にしなければ、常にポジティブで元気にはいられないものです。
無理なものは無理、限界はきてしまうのが当たり前なので、テクニカルな方法で日常的に心のケアをされる事を勧めます。
3-10
先生、ご無理されないでくださいね。
先生も人間です。心身共に耐えられない事が沢山あると思います。明日から学校は冬休みですか?
休める時にゆっくり休まれてください。
そして頑張り過ぎないでください。

4
ついに6000人台突破、しかも6500超えと、既に7000人が視野に入ってきている数字。
これは異常。
長らく超勤と精神労働が指摘され続けてきたのに、仕事は減らず、給与が減らされ、人も減らされてきた。
ここにきて教員不足が深刻化して、志望者も減り、欠員を埋める分の仕事で余計に追い込まれていく悪循環。
保護者対応だけがメンタルを病む訳じゃない。長時間過密労働が、無定量な残業が、心身ともに病んでいく原因。
やはり残業代による現在働いている人への対価の支給と、人を増やす動機づけが必要。
財務省の「人の数に頼らない効率的な学校運営」などと言う非現実的なことに従っている場合じゃないはず。
根本的に解決するにはお金をかけるしかないはず。
4-1
勤務時間の途中に休憩時間を設ける、残業代を支給し労務管理を適切に行う、など労基本で定められていることが順守される労働環境であればこのような状況にはならないでしょう。現在は順守するどころか順守しないことが正当化されてしまう職場環境です。メンタル的、体力的に多少きつくても休憩時間(労働から完全に開放される時間)があれば持ちこたえることができます。残業が多少あっても対価が支払われれば頑張ろうとも思えます。
4-2
もちろん長時間勤務もあるとは思う。休み時間なんてあってないようなものだし、残業も多いし
ただ休職に関して言うと多分メンタルにきてる人が多いと思いますメンタルが病むまで仕事をしないといけない環境になってる
人手が多いわけでもないし、結局先生一人が保護者や生徒と1対1で接していく仕事だから

「何でウチの子が推薦もらえないんだ」「腕の毛が濃いから不快」「就職試験で落ちたのは内申を低くしたに決まってる」
高校生になってもこんなこと言われたりするのって考えられます?
小学、中学ならもっとひどい
「学校で蚊に刺された」ということでも校長まで話に行くような人もいるんです
昔ならこういうときに毅然とした対応ができたんでしょうが、今は違う

子どもが暴力をふるうことを止められない、実際に殴られて肋骨が折れたりする先生もいるんです
親は100%子を擁護する

こういう環境ってどうやったら改善されるのか

4-3
大変な仕事だとは思いますが
金や待遇よりも人材の流動性が皆無な点で問題だと思いますよ
大卒すぐ先生の純粋培養より、民間企業やら警察官など他公務員から中途採用の方がよりブラックな社会を知っているから打たれ強いし様々な経験を駆使して対応もできるし生徒にも知らない世界の話ができる
教職員こそ新卒ありきではなく、他職の経験者採用を積極的にすべきでは
4-4
例えば給特法を廃止して、教職員に残業代を支給するためには約1兆円の財源が必要だと言われています。
この財源を調達するには、消費税で言うと0.5%の増税が必要です。「増税メガネ」に代表されるように、増税にナーバスになっている国民が果たして納得するか。それを説得できる政治家がいるのか。という壁に直面します。
昨今の政治不信の状況では、抜本的な処遇改善は厳しいのではないかと感じます。

4-5
>教職員こそ新卒ありきではなく、他職の経験者採用を積極的にすべきでは民間企業に勤めてた人が、労働基準法適用外で残業代も出なくて部活顧問なんてやれば土日も潰れて私生活まで口出されるような世界に入ってくれるかなあ?
教育業界がギリギリ何とかなってるのは新卒ありきで民間企業を知らないうちから囲い込んでるからじゃない?
公務員の身分(安定した給料、福利厚生)という旨みはあれど、それだけではとても釣り合い取れないくらい教師の仕事は多くて煩雑だと思う。
一度まともな社会経験を積んでしまったらよほど教師になりたくて仕方ない人か邪な人しか教師にはなってくれないと思う。

4-6
教員の仕事は勉強を教えることと最低限の学校行事だけで十分でしょ。それ以外のことに手を広げられるほどの給与支払われてないし。
イジメは犯罪なんだから警察。警官が制服着てしばらくイジメられっ子の周りをうろうろするだけでもイジメする気なくなる。証拠が出たら即、起訴。
モンペの主張はだいたいが同級生との関係とかだから保護者どうしで解決。気に入らないなら訴訟でもなんでもどうぞ。
部活は専門の指導員。学校が指導員が見つけられないならあとは自己責任の趣味なので、親同士で金を集めるなりなんなりお好きに。
これが真の役割分担だろ。
4-7
割合で言うと、休職率は100人に1人にも満たない。
とはいえ、教師のメンタルケアも進めてもらいたい。教師に限らず、一般企業の方が深刻に感じる。精神面で休職してる人知ってるし、しかも周りにもかなり追い詰められて辞める人の多いこと。
俺は思うに何故いつも教師ばかりクローズアップされるのか。
「教師」という職業は特殊なのか?
記事にもある通り、「公立教師」ばかりがご丁寧に取り上げてもらえる。
少々皮肉に言ったけど、なんで公立教師ばかりなんだよ。
俺の会社の方が目茶苦茶辞めてるぞ。「休職」なんてワンクッション置かずにね。
その度に欠員でしわ寄せから常に疲弊してる。
公立教師ばっか取り上げんなよ。
4-8
生徒、子供の対応が時代的にもうるさくていじめも常に洞察していかなければいけないし親の対応や部活動などなどそりぁ疲れるよな。で、安月給となれば教師もことを荒立てず保身に走る先生しかいなくなるし精神的におかしくなるのは当然。

特に中学の教師とか大変そうだな。
教師が子供に舐められちゃってるからね。
でも叱れない世の中でしょ。
日本有数のブラック企業だよ。教師は

4-9
政治も終わってるけど、教育もゆとり教育導入以来ひどいことになってるね。書類が多すぎる。働きずらい、というのが現状でしょうね。責任を取らないというのが世の中の流れだけど教師は責任重大だもんな。
4-10
現場の教員ですブラックと言われますが、休憩なしの勤務も時間外勤務も私はあまり辛いと思ったことはありません

一番きついのは、指導が入らない児童がいること、保護者の自分本位のクレームがあることですね…
休職する人の多くも同じ理由の方が多いです(経験上)

5
今の教育は、戦前の「軍国主義教育」を反省して教師の指導をきかない児童生徒を育成することにあります。生徒に問題があったら教師の責任を徹底追及します。生徒を更正させようとの考えはありません。むしろ教師が叩かれるので、生徒は面白がって余計に問題を起こします。こうした体制ならいかに「軍国主義教育」浸透させようにも絶対に不可能です。こんなことから心の病になる教師が増えるのです。
5-1
戦前の教育は帝国日本を支えていく臣民を育成することが目的であった。国家権力を後ろ楯にした絶対的な権力を持った教師の下で同じ行動様式と思考様式を叩き込む教育は多人数の集団教育は好都合だった。何の権力も持たない教師が個性を育てることを目標とする教育に戦前と同じような集団教育はどだい無理な話。


注目ニュース