処方箋の2倍の薬を販売、患者が脳内出血 甲府の薬局:朝日新聞デジタル https://t.co/O28TkqLjGh
「ウエルシア甲府若松店」ワーファリンを0.75mgのところを1.5mg処方。薬局事務員が1.5mgとPCに誤入力、薬剤師は処方箋との違いに気づかず。監査しないのか?— 稲本望@5/31は世界禁煙デー (@nosmokerider) June 20, 2019
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
薬剤の調剤は全てAIでいいんじゃね?
薬剤の調剤は全てAIでいいんじゃね?
2.
一例を挙げて、不要論を仰られますが、
見えない所で、頑張られている薬剤師さんも居ます。
一概に言えませんが、大手チェーンはやばいかも
一例を挙げて、不要論を仰られますが、
見えない所で、頑張られている薬剤師さんも居ます。
一概に言えませんが、大手チェーンはやばいかも
3.
アナタは『最新の薬剤を含むあらゆる選択肢から選ばれる治療』と『限られた安価な薬剤だけによる治療』のどちらを選ぶ?
ドクターが経営者も兼ねる場合は普通、安価なジェネリックしか在庫したがらないのが大半だから。
他にも諸々理由はあるが、後者を選ばない限り院内処方にした場合のデメリットの方が圧倒的に大きいとだけは言っておく
アナタは『最新の薬剤を含むあらゆる選択肢から選ばれる治療』と『限られた安価な薬剤だけによる治療』のどちらを選ぶ?
ドクターが経営者も兼ねる場合は普通、安価なジェネリックしか在庫したがらないのが大半だから。
他にも諸々理由はあるが、後者を選ばない限り院内処方にした場合のデメリットの方が圧倒的に大きいとだけは言っておく
4.
調剤薬局の事務をしていました。
調剤薬局の事務をしていました。
事務員が入力し、処方箋の裏に調剤録を印刷
↓
薬剤師1が表面の処方箋を見ながらピッキング
↓
薬剤師2がチェックして患者さんに渡す
の流れでした。
その日のうちに、処方箋と調剤録が合致しているかを事務員が2人でチェック。店を閉めた後に、当日処方した全ての薬について、実際に棚に残っている数と、パソコンで管理されている在庫数が一致しているかチェック。全ての辻褄が合わないと帰れませんでした。
人間のやる事だから、どんなに気をつけていてもミスは起きる可能性がある前提で、いかにそれを早い段階で見つけてリカバリーできるかのシステムを構築するしかないと思います。
5.
処方せんの原本よりも 医療事務が レセコンに入力して プリントアウトしたものを 重視して ピッキング してるってことでしょ? 普通 ありえませんよね? 薬剤師が ただ 医療事務に 責任を なすりつけてるんじゃない!
処方せんの原本よりも 医療事務が レセコンに入力して プリントアウトしたものを 重視して ピッキング してるってことでしょ? 普通 ありえませんよね? 薬剤師が ただ 医療事務に 責任を なすりつけてるんじゃない!
6.
過失致死で逮捕し、薬剤師免許剥奪しろ。
過失致死で逮捕し、薬剤師免許剥奪しろ。
7.
抗凝固薬が適量の倍で血液の流れが良くなり過ぎて、脳出血を起こすのか。
倍ぐらいなら大したことないと思ったが、やはり怖いな。
抗凝固薬が適量の倍で血液の流れが良くなり過ぎて、脳出血を起こすのか。
倍ぐらいなら大したことないと思ったが、やはり怖いな。
8.
早く院内処方に切り替えろって言ってたのに、言わんこっちゃない。
早く院内処方に切り替えろって言ってたのに、言わんこっちゃない。
9.
医者の字が汚すぎて間違える話はよく聞くが、今回は何故こんな間違いが起きたのだろう?
医者の字が汚すぎて間違える話はよく聞くが、今回は何故こんな間違いが起きたのだろう?
10.
うちの近所の薬局は誤って処方箋の5倍の薬を販売した。こちらが気づいて事なきを得たが、危ない危ない。その後は二度と利用してません。
うちの近所の薬局は誤って処方箋の5倍の薬を販売した。こちらが気づいて事なきを得たが、危ない危ない。その後は二度と利用してません。
11.
医師の目と薬剤師の目、ダブルチェックで安心の制度のはずなのに実際はお医者さんの処方箋をそのまま処方されるだけの運用だから入力ミスにすら気付かずこんな事が起きる…。
チェック機能はどうした。
医師の目と薬剤師の目、ダブルチェックで安心の制度のはずなのに実際はお医者さんの処方箋をそのまま処方されるだけの運用だから入力ミスにすら気付かずこんな事が起きる…。
チェック機能はどうした。
12.
>処方箋に0・75ミリグラムと記載されていたのに、薬局事務員が1・5ミリグラムとパソコンに誤入力。
>処方箋に0・75ミリグラムと記載されていたのに、薬局事務員が1・5ミリグラムとパソコンに誤入力。
これどうやって間違えるの??
13.
薬って工場生産じゃないんだ。
人がやってるんなら人的過誤は避けられないわな。
薬って工場生産じゃないんだ。
人がやってるんなら人的過誤は避けられないわな。
14.
薬局の処方箋ミスは、実際ある! 朝と夕の薬をを反対に処方されていて、後から処方明細を見て分かった! 薬の意味が全く違ってくるから、怖い。以来薬局に処方箋を出したら、先生の処方と違わないかチェックするようにしている! 自分の身を守るのは、やはり自分だと思った。
薬局の処方箋ミスは、実際ある! 朝と夕の薬をを反対に処方されていて、後から処方明細を見て分かった! 薬の意味が全く違ってくるから、怖い。以来薬局に処方箋を出したら、先生の処方と違わないかチェックするようにしている! 自分の身を守るのは、やはり自分だと思った。
15.
薬局は特に 指導してないのに「指導料」取るな。ムダ。医者の処方が 変わったりしないから。
薬局は特に 指導してないのに「指導料」取るな。ムダ。医者の処方が 変わったりしないから。
スポンサーリンク
16.
ウェルシア怖!
ウェルシア怖!
17.
個別の案件とかいうレベルではなく、重大な案件だと思いますが。
その意識の低さが、この企業の体質を示しているのでしょう。
場合によっては、薬剤師でないものが処方した恐れもある。
個別の案件とかいうレベルではなく、重大な案件だと思いますが。
その意識の低さが、この企業の体質を示しているのでしょう。
場合によっては、薬剤師でないものが処方した恐れもある。
18.
昨年4月ってあるけど1年前の話ですか?
昨年4月ってあるけど1年前の話ですか?
だとすると1年かかって患者が回復に向かってるって事?
患者さん1年苦しんで回復に向かってるところ?
それを広報は「個別の案件には回答できない」と
19.
私は調剤薬局事務をしてますが、正直理解出来ません。もし、事務員が間違えて入力したとしても、本来薬剤師は処方箋をみて薬の準備をするはずです。その段階で、気づかないのがありえません。
私は調剤薬局事務をしてますが、正直理解出来ません。もし、事務員が間違えて入力したとしても、本来薬剤師は処方箋をみて薬の準備をするはずです。その段階で、気づかないのがありえません。
また、もし、入力ミスをしてたとしても私が関わった全ての薬局はもう一度入力ミスがなかったか処方箋と入力したものを見て確認します。
ワーファリンの薬だけで言えば、この薬は検査結果で薬の量が細く変更される薬なので、今まで関わった薬剤師は血液検査の結果を必ず確認して渡してます。この全ての行為がなされてないのでしょうか。
20.
自分もあまり気にしませんが、ほんとへもっとあるのかもねミス
自分もあまり気にしませんが、ほんとへもっとあるのかもねミス
21.
昨年、旅行前に風邪をひいたので数回受診した病院に行きました。 最近は初診の時に病院でも薬局でも問診票を書くと思いますが、私はお薬のアレルギーが多く、問診票に飲めないお薬をきちんと書いてたんですが、受診した2日後くらいに背中が赤くなったので、アレ?と思い、
昨年、旅行前に風邪をひいたので数回受診した病院に行きました。 最近は初診の時に病院でも薬局でも問診票を書くと思いますが、私はお薬のアレルギーが多く、問診票に飲めないお薬をきちんと書いてたんですが、受診した2日後くらいに背中が赤くなったので、アレ?と思い、
再度病院に行ってお薬のアレルギーですかね? って確認しましたが、その時は最初診た先生と別の先生で、とりあえずお薬は中止してくだい。 と言うことだけで別のお薬が出て、薬局でも体が赤く湿疹が出た旨伝えましたが、特に何も言われませんでした。
それから湿疹が体全体に広がり、皮膚科に行ったら、アレルギーがあるお薬が処方されてるとの事でした。 そのせいで、旅行も湿疹があるため、楽しめませんでした。
病院にも薬局にも電話しましたが、「すみません」だけでした。 私の祖母は、お薬のアレルギーで亡くなっています・・・何の為の問診票でしょうか?
22.
ウエルシア怖すぎ
行かないようにしよう
ウエルシア怖すぎ
行かないようにしよう
23.
病院→調剤薬局で薬剤師として働いていますが、調剤薬局の薬剤師のレベルは、残念なくらい低いです。ですが毎日自己研鑽に励み立派な薬剤師の先生も少数いらっしゃることも事実です。
病院→調剤薬局で薬剤師として働いていますが、調剤薬局の薬剤師のレベルは、残念なくらい低いです。ですが毎日自己研鑽に励み立派な薬剤師の先生も少数いらっしゃることも事実です。
この事故も「処方箋に基づき調剤する」という法律を完全に無視しております。それ以外も法律を守らない薬剤師は本当に多いです。
皆様には、そういった立派な薬剤師を見つけ、距離が遠い等手間をかけてもその薬剤師に調剤を依頼するようにして欲しいです。そうすれば勉強もしない、法律も守らないといったいい加減な薬剤師は淘汰されます。
24.
ヒューマンエラー防止機能がない、欠陥システムなんだろ?
ヒューマンエラー防止機能がない、欠陥システムなんだろ?
25.
やっぱり、ドラッグストアのコンビニ薬局は、こわいなあ
やっぱり、ドラッグストアのコンビニ薬局は、こわいなあ
26.
ボーっと仕事してんじゃねーーよ!
とモラハラのチコちゃんみたいに怒られますね
ボーっと仕事してんじゃねーーよ!
とモラハラのチコちゃんみたいに怒られますね
27.
なんで、そもそも、素人の事務員の打ったデータを信じるの?
直接処方箋もしくは、その処方箋のコピーをみれば間違えるはずのない
ミスでしょう。バカみたい
なんで、そもそも、素人の事務員の打ったデータを信じるの?
直接処方箋もしくは、その処方箋のコピーをみれば間違えるはずのない
ミスでしょう。バカみたい
28.
これ、事故に見せかけた人体実験でしょ。
これ、事故に見せかけた人体実験でしょ。
29.
世話してる義父母や実母の通院の度に薬局で薬をもらって管理してるけど、病院でもらった処方箋と薬局でもらった薬を用量まではじっくり照らし合わせて確認してこなかった。
世話してる義父母や実母の通院の度に薬局で薬をもらって管理してるけど、病院でもらった処方箋と薬局でもらった薬を用量まではじっくり照らし合わせて確認してこなかった。
まさか間違われてるなんて思いもしなかったけど、こういうミスもあり得るんなら確認しないといけませんね。ワーハリン倍量は恐い!
30.
事務員が入力した数字が~とか、多すぎる量かどうか判断~とかではなくて、薬剤師が処方箋を見ずに調剤してるのがそもそもの問題。
事務員が入力した数字が~とか、多すぎる量かどうか判断~とかではなくて、薬剤師が処方箋を見ずに調剤してるのがそもそもの問題。
こんなやり方してるなら今までももっとミスはあったはず。
スポンサーリンク
コメント