ネットの反応

1
単位認定の標準化が進む欧米とは違い、日本の大学は同じ一つの単位であっても大学によって質も認定の難易度も異なっており、大学毎で入学、卒業はそのまま個人の高等教育の習得レベルを表してしまっている
そういう環境である以上、採用に一定のフィルターがあるのは仕方ない
特に研究開発人材は顕著。学会等での実績があるなら別だが、どんなに売り手市場になろうと、一定以上のラボ以外からの採用はしない
たとえは悪いがワインのラベルを得たからと言って、産地、畑が異なれば品質、味も香りも異なるので、どうしたって『ニーズ』に差が生じる
研究者なら知財創出の即戦力がまるで違う
これを差別というのは、努力を否定するようなものだ
問題の本質は公教育機能不全と高等教育の馬鹿げた高騰化、公投資欠如で親の金で決まるような高等教育機会の不均等、受験制度の方。金があれば進学できるFラン大学を採用側が区別したからと言って差別にはならない
1-1
欧米では日本以上に学歴社会。
アメリカは自由の国で才能があれば成功できる、アメリカンドリームと日本人は憧れるのかもしれないが、そんなのはごく一部の話。だからこそのアメリカンドリーム。
アメリカは日本以上の学歴社会で、入学するのは簡単と言うのも低い私立大学の話で、いわゆる名の知れた大学であれば高校の時点で優秀な成績を収めていなければならないし、入学後も猛勉強しなければついてはいけない。就活は卒業後であり、即戦力を求められる。入社後1から仕事を教えてもらえるなんてことはない。欧米の大卒者は数カ国語話せるのは当然と言う世界。
今の日本の若い世代は推薦で私大に入り、何となく卒業して、住所しても電話一つメール一つまともにできない。挙げ句の果てにパワハラだのタイパだの自分の言い分だけは立派。
グローバル化が顕著な今、このような生ぬるい社会の経済衰退の日本が国としてどんどん衰えていくのは目に見えている。
1-2
>単位認定の標準化が進む欧米とは違いいや、同じ大学でも文学部卒と工学部卒って全然違うやろ。
日本の学歴社会ってやつはそこがおかしいのよ。
特定の知識を求めているのであれば、学んだ内容が重要なわけで、~大学卒が重要ではない。
欧米は何を学んで何をアウトプットしてきたかを重視しているわけで、~大学に入ったかどうかということを大事にしているわけではない。

1-3
幼稚化、学歴の低下が進んでいます
難関大学でも生徒の質が下がったと、教員はみんな言います
昔は高卒でも十分な教養を身につけられましたが今は難関大学を出てもびっくりするくらい幼稚な学生が増えました
根本的に考え直す必要があるかと思いますし、成果主義などアメリカの仕組みを取り入れるなら「新卒至上主義」をやめないと意味がないと思います
1-4
>難関大学でも生徒の質が下がったと、教員はみんな言います落ちましたね。それは間違いありません。
本当に優秀な方は近年は海外志向も高いので余計に。

ただ、これは進学機会が不均等になり、親の金の有無で進学が決まるような受験制度、公教育不全の構造になってしまっているので当然です。
それでもトップこうは大学卒業までに得られるナレッジ、経験、人脈がどうしたって違います。
中途採用に行かざる得ない年はあっても、新卒には中途にはない影響力があるので、一定の期待を超える人材が応募してくれれば採用に力を注ぎます。
それを理由に大学フィルターを無意味という気はありませんし、新卒採用を軽視する気もありません。

1-5
難関大学でも学生の質が落ちた、というのは本当でしょうか。
旧帝大と言われるところで教員をしておりますが、日々自分のときよりも学生は優秀と感じています。
海外と比べると別の話で、国際学会に行ってアメリカや中国と同等かというと残念ながらそうではありません。まずは英語力の差があります。
しかし、一概に今の日本の学歴システムを批判する動きには大きな
疑問があるのと同時に、それは妬み、と感じます。
1-6
アメリカは日本以上に学歴社会かもしれない。それを知らない日本人が多すぎる。単位認定の標準化?アメリカだってどこの大学に通ったかは超重要だよ。一定以上の大学じゃないと採らないって企業はアメリカにはいくらでもある。
欧米を美化するのはいい加減にしたほうがいい。自分の無知を晒しているだけだ。
1-7
しかし新卒応募に10,000人応募して来たら一次選考はどうする?全員と面接する?それこそ今の若い世代が言ってるタイパが悪くない?一定以上の学校で線引きするのは合理的だとおもいます。
1-8
偏差値30だったかIQ30だったか忘れちゃいましたが、その位の開きがある人同士が一緒に働くと非常に問題が起こると何かで読みました。非常にストレスが起こる。それを感じるのは勿論高い人で、低い人は何も感じないそうです。
1-9
人材不足、人手不足なんて言うけれど、新卒採用だと大手企業になると、応募は殺到する。
全ての応募者を丁寧に面接していたら時間がいくらあっても足りない。
だから、学歴フィルターは仕方ない。
大手企業に入りたければ、努力していい大学に入るべき。
やはり、レベルの高い大学の学生ほど思考力や地頭が違う。
1-10
>幼稚化、学歴の低下が進んでいます
難関大学でも生徒の質が下がったと、教員はみんな言います
昔は高卒でも十分な教養を身につけられましたが今は難関大学を出てもびっくりするくらい幼稚な学生が増えました
根本的に考え直す必要があるかと思いますし、成果主義などアメリカの仕組みを取り入れるなら「新卒至上主義」をやめないと意味がないと思います十分な教養ってなんだろうね?
現代は遥かに学ぶことが増えているし、求められる能力も増えているのだが。

2
学校と社会は異なるって言っても学校で優秀な成績を収めることができる人の方が社会に適応できる割合も高いだろうし、それを判断するのに学歴は分かりやすい指標になるよね。学歴が全てになるのは違うけど「学歴なんて全く関係ない」ってなるのも違うね。なんだかんだ今の感覚がちょうどいいのではと思う。
2-1
表に出てないだけで、就活サイトの企業側からスカウトや案内を送る場合、大学のランクでソートをかけることが出来ます。企業側も全員にスカウトや案内を送れるわけじゃないから、まずは上位ランクの学生を絞ってきちんと内容登録している人に案内、次に、その次のランクの学生に案内…と言った具合なので、正直、全員平等ではないですよ。
入社してくる子を見るとやっぱり、頭いい学校出身の子の方が理解力やしっかりしてる割合は多いですよね。
2-2
指標にはなる。まさしくこれ。学歴なんか全く関係ないと主張する人で高学歴の人、いないとは言わないが、あまり見かけない。

逆に仕事バリバリできて職場でも優秀でコミュニケーション能力も高くて…って人の学歴がとても低かったら、なぜだろうと不思議に思うし家庭の事情があるのかな…と察する。

そもそも希望の職種の関係で、大学に行かない優秀な人はいるだろうけどね。

2-3
確かに「できる人」は、高卒であろうが中卒であろうが、驚嘆するほどで、自分はできない側だと思い知らされる。ただ低い学歴でそのレベルの人は極々僅か。
低い学歴の人を集めたとして100人に一人。もしかしたら1000人に一人。

これが有名国立、私立大学になれば、10人に一人。もしかしたら3人に一人かもしれない。

学歴フィルターが不要と考える人は、できない残りの9人や、残りの2人を見て、言っているだけ。

学歴は大事だと思う。

2-4
本音の部分では同じ職場に育ちがあまりにも違う人がいるというのも…という心理はあると思う。
最近なんか芸能界ですら売れてる人はみんな高学歴でしょ。
高学歴の人ほど自分と同じレベルの人が好きで、仕事をやり易く感じるのだと思う。
どんな家庭に育ったかというバックグラウンドの部分も一緒に働くとなれば無視できないですよね。
大学に当たり前に進学して、それなりのレベルで勝ち抜いてきたことは最低条件てことでしょうね。
2-5
いろんな企業や職種があるのにそれを一律に語るのは無理でしょうよ。
人気で 応募者殺到の 大企業に全く フィルターなしで一人一人 選考なんて どれだけ大変なんだって話。
学歴というか 学校 フィルター はある程度はあって当たり前だと思う。
半面、 個性や 学校とは違う能力を求めてる職種 だったら フィルターは必要ないし。
2-6
確率の問題よね。
学力が高い人が仕事でも有能とは限らないが、一定の期間に一定以上の結果を出す能力の持ち主だということは最低限担保される。
そこでさしあたり絞りこみ、それ以上は会って話して判断しましょうというのは効率のよいやり方だと思う。
その一定レベルがどのラインかは企業による、というところでしょうね。
2-7
考え方にも寄りますが、その人なりに、その場で実績を残していけるよう努力する事は誰にでも出来ると思います。完璧な人はいないと思うので。勉強=探究心、努力だと思います。
2-8
AIが進化した世の中ではこんな雑なフィルターは必要無くなると思う。
もっと細かにその人の能力だけみてマッチングさせることも可能なはずだ。
大学に在学中に習得したことや資格や卒業論文の内容などを全て自動で評価することも可能性になるはず。
結果的に言えばあんまり変わらんかもしれないけどね。
2-9
学歴偏重は仕方ない。
それと戦うより、自分の生活をどう豊かにするか考えた方がいい。大企業だから高給取り、いい出会いが、暮らしが豊かになるとは限らない。転職だって出来るんだし、そういう中で自分を高めることも出来る。
もし受験を乗り越えられた努力が評価されるなら、それが無い人は、受験以外で努力すればいい。そう考えたら、大人しく学歴取りに行った方が楽だよね。そういう無難さを皆んな知ってるって事。
2-10
冷静に考えて、特にガクチカも持たない無名大出た奴が、東京一高早慶を差し置いて採用されるわけなかろう。どこ出たかでおおよそのスペックが測れるから大学名で「区別」しているわけであって。
有名大に勝ちたいなら会計士くらい取っとかないと。まあそれやるくらいなら大学受験頑張って有名大行く方が簡単なんだけどね。
3
学歴が高い方が相対的に優秀な人材が多いのは、人事をしていて実感することです。やはりしっかり勉強している人はアウトプットの引出しがあり、頼もしいです。
それと同時に、仕事は勉強と多分に違うところがあり、人としての賢さによって活躍するかどうか変わってきます。
サラブレッドでも走る気がない馬は安定した成績を残しません。その安定感を人に重ねるて言うと、人のために頑張りたいという気持ちがあるとか、自分の置かれた環境をプラスに受け止めてできることをやるとか、人を許せる心があるとか、情緒が安定しているとかです。
こういう人は学歴がFランであっても企業になくてはならない存在です。
3-1
確率で言うなら学歴が高い方が優勝な社員になる確率が高いだろうね。要するに地頭がいい。
でも学歴が高いからといって仕事ができるとは限らない。仕事は暗記じゃないからね。
学歴が低くても気が利いたり協調性に優れた子はいる。
エントリーシートと面接で同じくらいの子がいたら学歴高い方を採るかな。勉強頑張ったという事実はあるからね。要は数多い判断ポイントの一つに過ぎない。
3-2
仕事は根性と言っている人がいるが、なぜ自分の経験だけでそんなことを言えるのかと呆れてしまう。
最先端の研究をする人、ゲームクリエイター、商社マン、接客業、公務員、適当に職種をあげてみたが、必要能力が同じはずはない。
必要に応じた学びをした人間を採用するべきなはずで、難関大学であれば何を学んだ人でもフィルターを通すような目的のない学歴フィルターが日本を衰退させている。
3-3
結局、仕事は力仕事でも事務仕事でも根性なんですよね。
日本の企業の大半のはブラックですが、このブラック企業で働くにはやはり根性が無いとすぐ弱音を吐いて辞めてしまいます。
サラブレッドにはこの根性がないは人が多い。
昭和の考え方を否定する人も根性がない人が多いですね。
3-4
私のような高卒は土俵にも上がれないので自営業ですなんだかんだで仕事も資産運用も順調で良かったですが

3-5
>学歴が低くても気が利いたり協調性に優れた子はいる。ただ、もちろん、学歴低くて協調性低い人もいるからね

つまり、
高学歴:学習能力高い、協調性不明
低学歴:学習能力低い、協調性不明
のこの2択だとどちらを雇いたいですか?ということ

4
新卒担当の人事も、採用する基準として、学歴は分かりやすくていいと思う。ただ、学歴が良くても仕事が出来ない人もいる。面接時の明るさ、学業以外の活動を、基準にしても、そこで上手く嘘をつける人もいる。正直雇ってみなきゃ分からないところあると思います。でもろくな人材とれなかったら人事も怒られるし、人が入らなくても怒られるし、難しいでしょう仕事だと思います。
4-1
少なくとも企業側は『勉強』というみんなが好き好んでやらないことをやってきて成績という実力を残している事が分かりやすい一つの指標になるんだと思う。高学歴でも仕事ができない人もいるけど、高学歴の人ほど勉強を頑張ってきたという事実があるので。
勉強ってほら、効率の良さとか考えの柔軟性とか計画性とか色々と培われる事が多いですよね。
そこを頑張ってきたという実績が評価されるんです。

企業もハズレ引きたくないはずなので。

4-2
いわゆる採用試験(エントリー、SPIなど、面接)だけで企業側がその人の個性を正確に把握できるわけがない、時間がなさすぎる。それならば入学、卒業することが難しい学校に在籍しているということは一つのフィルターとして機能するでしょ。
4-3
よい大学出てよい企業に入ったところで自らのスペックに見合わないところだったら、結局自身が苦労する就活は企業側では業務ですが、学生は一生ごとにもなるかも知れないので悔いなく頑張りましょう

4-4
おっしゃるとおり、雇ってみないと分からないんですよね。
ただ、雇ってしまうと、日本だと相当な理由がないと解雇が難しい。
そうなると、必然的に学歴が高く、少なくとも勉強はできる人を優先してしまうんでしょうね。
4-5
>新卒担当の人事も、採用する基準として、学歴は分かりやすくていいと思う若者が企業にアピールしようと思ったら、
その時点で学歴ぐらいしかありませんからね。
資格が必要な専門職となれば学歴はある意味大前提ですし。

4-6
ランクの低い学校出身者を採用して、働かせてみて駄目だと「だから言っただろ!」と上から言われる。
高いところ出身を採用して駄目なら「学歴だけに騙されたな」って纏められて終われる。結局駄目だった時の言い訳が学歴。

4-7
大企業でパート勤務しました
今は履歴書に本籍地や親の勤め先(職業)を書く欄がないので、”この人は大丈夫か”の判断として、OBOGや縁故採用が多くなるそうです
4-8
>結局駄目だった時の言い訳が学歴。まあ、単純に確率も違うでしょ
学歴高いっていうのは、いわば与えられた課題をこなす能力が高い証拠
基本は、言われたことや必要なことができないから学歴が低くなってしまうのですよ

4-9
学歴でフィルターかけて、面接で学歴が良くても仕事出来なさそうな人を落とすんですよ。
学歴フィルターは第一次段階であって、それ以降にも面接やグループディスカッションとかありますから。(今や公務員ですらあるらしいし)
4-10
仕事のできるできないなんて、詳細は実際働いてみないと分からんし。じゃあ、できるだけいい学歴の人を採用しようって企業が考えるのはしゃーない。

5
それなら五大商社やメガバンクは学歴フィルターはないのか?
いわゆる一流企業は偏差値高い学部から採るのが通例。
それか色々なコネ。
わざわざFランから採る一流企業ほぼほぼ聞いたことない。
高学歴採用してもコミュ力に難があれば使い物にならないし、学がない学生を採用しても全く使い物にならないし。
結局学歴から採るしかない。
商社は体育会も多いし、色々な特色で採用してる。
5-1
いや、会社の将来がかかってるんだから、採用は適当にはできない。少なくともエントリーシートには目を通すよ。
エントリーシートがしっかり書けていれば、学歴が低くても面接で会ってみようかとなる。借り物のエントリーシートなら面接でバレる。自分の考えがしっかり言えて、質問の受け答えがちゃんとできる、言ってることに裏付けがある、そういう人を選んでいると、必然的に学歴が高い人が多くなる。

5-2
ぶっちゃけ、商社マンなんて、語学力と交渉能力と体力があればよいんでしょう?
それをテストすればよいのに、なぜ学歴に拘るのかは不明。経験上、ロジカルシンキングはあまり受験とは関係ないし。
いわゆる高学歴でもロジック無茶苦茶な人は多々いる。

まあ唯一、関係があるのは語学能力(のポテンシャル)は大学受験で良い成績とった人の方がよいでしょうけど、TOEICとか入社条件にしてやればある程度はかれるけどね。

5-3
学歴フィルターあって当然だと思う。
私は高学歴ではないが、実際色々と働けばわかるはず。
5-4
金融はそもそも資格取れないと話にならないし、商社も英語出来ないと話にならない
そりゃ学歴フィルター当然設けるわ…
5-5
そんな夢のような事を言っているのは日本人ぐらい。欧米では露骨に出身校での差別が有る。


注目ニュース